見出し画像

ハルさんの訪れたふるカフェ~2021

Eテレで毎年度前半に毎週放送される「ふるカフェ系ハルさんの休日」。エンディングテロップの「撮影協力」をもとに2021年シーズンの登場店舗をリストアップ。

台湾・台北

ふるカフェが戻ってきました!今回は初の海外、台湾・台北へ、いま大人気のレトロなカフェを探訪。もちろん絶品のスープなど美食巡りも。訪ねるのは、台湾のふるカフェブロガーのイケメン、ハリーさん。日本のハルさんと意気投合し、大人気のカフェにお邪魔します。特徴は和風だが、台湾ならではの工夫もいっぱいの「日式建築」。出窓、高床、天井、円窓、トイレもびっくり!建物の味わい深さにに感動。日本と台湾の魅惑カフェ。

初回放送日: 2021年1月2日

靜心苑

浮光書店


愛媛・松山

瀬戸内海に面した松山の古き港町・三津。最近、移住者が増えている活気あふれれる街なんだとか。その人気の秘密とは?築125年の商家を利用した、花火の壁画があるカフェにお邪魔。ハルさん、そこでついに幻の“遠州床”を発見し大興奮!天窓や登り梁など、面白い建築がいっぱい。三津は海運で栄えた開かれた町、昔から住民たちは、新たな移住者とどう付き合ってるの?人に優しいレトロな港町のあったかいカフェにようこそ!

初回放送日: 2021年4月1日

カフェ&バル 太陽と月
愛媛県松山市三津2丁目12-16


東京・国分寺

武蔵野の台地、東京郊外の国分寺市は昔、別荘天国だった!明治~昭和初期のレトロで貴重な洋風建築のカフェを発見。それは、これまで幻とされてきた建物だった。軽井沢を思わせる雰囲気、おしゃれな部屋と階段、ドイツの山小屋風の屋根にガラス張りの回転窓、ロシア風のポットに暖炉、そこは老姉妹が暮らしていた館だった。なぜ“幻の建物”になったのか?どうして、カフェに生まれ変わったのか?住民の絆が生んだ奇跡のカフェ。

初回放送日: 2021年4月8日

カフェおきもと
東京都国分寺市内藤2-43-9


愛媛・大洲

四国・愛媛の山里へ。ヒノキの丸太でできた立派な化粧桁に、しなやかな照り屋根。まさに贅を尽くした作り!そんな元しょうゆ屋さんの建物がなぜカフェに?祖先から受け継いできた不屈の精神が、へこたれないカフェを生んだ。忠臣蔵の大石内蔵助と一体どんな関係が?幾度もの洪水にめげずに残った強くてしなやかな建物の秘密とは?地元の人たちの先祖や古い建物へのかけがえのない愛着、そして家主のおばあさんの話にハルさんも感動

初回放送日: 2021年4月15日

chez利太郎
愛媛県大洲市森山甲930-3


東京・八王子

八王子で見つけたとっておきの蔵カフェを紹介。赤レンガ造りの建物、店内は梁(はり)や柱が見事!レンガなのに関東大震災でも崩れなかった強じんな工法とは?静かな店内に響くばい煎の音色。マスターこだわりの一杯に込めた思い。八王子はかつてレンガの町だった。八王子から横浜へレンガの蔵から物資が運ばれた。町の歴史を刻んできた建物、ひとりだけの時間をゆっくり味わえる大人のカフェ空間。八王子にこんな所があったのか!

初回放送日: 2021年4月22日

COFFEE BRICKS
東京都八王子市片倉町2434

神奈川・藤沢

湘南・藤沢×蔵カフェ×酵母パンの至福の時間を、ぜひとも味わってみては?長野で日本を代表する自家製酵母パンの達人に修行した夫婦が、藤沢の古い穀物蔵を改造してオープン。意外と知られていないが、江戸時代、藤沢は問屋が多い町だった。名残の蔵が、今も東海道沿いに点在する。その中にとっておきの蔵カフェが。貴重な鎌倉石の外観と、吹き抜けの天井。街道の知られざる歴史にふれながら、おいしいパンを味わう幸せな時間を!

初回放送日: 2021年5月6日

関次商店 パンの蔵 風土
神奈川県藤沢市本町4-5-20


神奈川・横浜

港町・横浜の一大レジャーランドだった場所に立つ数寄屋造りのカフェ。昭和初めの元料亭旅館が、夢のカフェに大変身。おススメの手作りタルトを食べながら味わう絶景とは?次々現れる昭和初期の見事な装飾。玄関の結霜ガラスや丸みを帯びた式台。大広間から見える美しい光景、格式高い琵琶棚と扇の○○。102歳まで生きた女将(おかみ)が生涯守り続けたこだわりの宿が子孫の手で地域の憩いの場に!代々続く夢のカフェにようこそ

初回放送日: 2021年5月20日

カフェ金澤園
神奈川県横浜市金沢区柴町46


埼玉・坂戸

親子連れに大人気、子供と一緒でも気兼ねせずにくつろげるカフェが埼玉に!プリンがおすすめ、子供の笑顔と部屋を支える太く立派なけやきの大黒柱。明治2年から続く古い建物は不思議だらけ!道路に面しているのになぜか斜めに切られた変な屋根、店の正面の巨大なL字型の看板風の板は何のため?知れば知るほど味わい深いたたずまい。和菓子屋から新聞販売店、そしてカフェ。明治から令和へ受け継がれる家族のぬくもりを感じる建物

初回放送日: 2021年5月27日

ココノマ
埼玉県坂戸市泉町1-8


埼玉・川越

埼玉・川越の人情あふれる長屋を改装したカフェ。花街として芸者さんたちが暮らしていた建物には、いまもその名残りがあった。古い摺りガラスに、色違いの漆喰(しっくい)壁。同じ部屋でも壁と床の間の色を変えて楽しむ憎い演出。珍しい昭和初期の芸者さんの置屋を活かしたカフェは風情たっぷり!そして長屋ならではの人情も…困ったときはお互い様。川越の街中に残る不思議な空間。のぞくと、あったかい気持ちになれる人情カフェ

初回放送日: 2021年6月10日

二軒堂
埼玉県川越市元町1-16-6


福島・二本松

明治初期、戊辰戦争の激戦地と知られた二本松城。広い敷地の中に立つ、謎の洋館付き住宅のカフェ。入ってみれば古代ギリシャの建築と装飾が随所に散りばめられている。アカンサスなど見事な室内装飾と美しいギャンブレラ屋根、そしてドイツ壁。ヨーロッパ中のおしゃれな建築様式を活かしたこの建物、一体、誰が建てたのか?店主からの依頼で、ハルが洋館を調査。果たして、謎は解き明かされるのか?探偵ハルのカフェ探検はいかに?

初回放送日: 2021年6月17日

hachigatsu
福島県二本松市本町1-127


千葉・長南町

里山×カフェ×家庭!今宵は、古い日本家屋を改装した自然豊かなカフェにご案内。お客を迎える見事な長屋門、式台玄関、円相窓。そして床の間がある不思議な土間も体感。土間の上でハルも大の字に!そこには「三和土」と書いて「たたき」と読む工夫があった。いかにこの建物が手が込んでいるかが明らかに。1日6組限定、地元の野菜を使った料理とぜいたくな時間。先人たちの知恵が息づく、里山のこころ落ち着くカフェへようこそ。

初回放送日: 2021年7月1日

芳泉茶寮
千葉県長生郡長南町蔵持1038


山梨・笛吹

日本一の桃の里で、桃のフルコースに出会った!広い畑の真ん中に見つけた南仏みたいな農家カフェ。青空と桃畑と雰囲気のある建物。若くして夫を亡くした女性が子育てしながら、一人で切り盛りして、育て上げたカフェ。いまでは娘と一緒に家族で営むあったかいカフェに成長。住み込みで手伝う若者も出てきた。肝っ玉母さんが始めた、大自然の中の農家カフェにようこそ!ぜひ、桃のデザートをご堪能ください。最終回は桃づくし!

初回放送日: 2021年7月8日

農カフェ クルール
山梨県笛吹市一宮町金田1223



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?