川勾神社⛩(二宮町)[令和3年12月]

画像1 二宮町の町名はこの相模國二宮の川勾(かわわ)神社がある場所だから。
画像2 相模國二之宮よりは延喜式内社を推してる看板。でも後ろの石柱は郷社。
画像3 石段の手前に石造りの鳥居。ん?左にあるのは?
画像4 伊藤博文揮毫の扁額が。石碑になってるが鳥居に掲げるにはけっこうでかい?
画像5 寺の山門ぽいのは神仏習合の名残りか?
画像6 手水鉢の辺りからは富士山が見えるらしい。
画像7 社務所にしては立派な。
画像8 茅の輪をぐるぐるくぐってる人はあまり見ない。
画像9 寅年の絵馬のバックに茅の輪と拝殿。
画像10 境内なのに参道感ある。
画像11 拝殿。
画像12 たまにみるリラックマ守り。サンエックス系とサンリオ系と神社の系統や祭神に関係あるのかは知らん。
画像13 山車の蔵とかかな。
画像14 吾妻神社はスルーしたが伊東忠太設計と知ってれば寄ってみたのに。薄い木に書かれた御朱印もあるが初訪はノーマルにしている。
画像15 良いお参りでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?