見出し画像

押しちゃう?

ツールドフランスが終わり、各選手、チームが続々とSNSを更新しています。
大会中も結構な頻度で更新してる選手も多いけどね。
普段あんまりコメントしませんが勝った選手、好きな選手には何かしらこの3週間の感謝を伝えたいとちょっとずつコメントしてます。
英語圏じゃない選手は英語+母国語でコメント添えてる人が多いかな。
本人も英語圏じゃないのに英語でメッセージくれてるなら私も!!と、英語で。
みんな結構簡単な英語を使っている。
きっと私が現役中学生だったらもっと簡単に読めただろうなって。

本当に改めて、なんであんな勉強してたのに英語読み書きできないんだろう。
ましてやコミュニケーションなんて無理。
「こんな簡単なコメントでいいんだ!」って他の人の見てるけど、じゃぁいざ自分が何かコメントしようとすると手が止まる。
Google翻訳に入れてみて、逆で翻訳もしてみて、ちょっと言い方固いかなとか。
一言残すだけなのにこんなに時間かかるのかって自分が情けない。

だからなるべく、翻訳ボタンは押さずに自分で解読してみる。
・・・それでもわからないこともある。
英語に触れるチャンスはたくさんあるはず。
映画だったり洋楽だったり。
読むこと、書くこと、コミュニケーション取ること、英語を使うっていうのはやっぱり実践あるのみなのか。

ロードレースの選手って言語を覚えるのがすごく早いと聞いたことがある。
ヴィヴィアーニいわく「サガンほどイタリア語を早く習得したやついない」らしい。
トップ選手は競技の成績だけじゃなくて言語習得も貪欲なんだろうな。
貪欲というかそんなこと、やればいいんでしょ?くらいにしか思ってないのか。
すごいよな本当に。

とりあえず覚えた"get well soon"、これ何回使ったか!
単語の意味、文法を1つ1つ理解しようとしてるからいつまでたってもわからない。
今はいろんな便利ツールがあって、仕事でも自動翻訳機能のついているツールを使っているので海外の人とのコミュニケーションも難しくない。
仕事はそれでいいかもしれない。
でも、自分の推しには自分の表現で伝えたい。
本当に英語が必要な場面は仕事の場じゃなくて、自分が楽しむ時間のため。
もし万が一、その選手に会えることになったらどうする!?
「あなたの大ファンです!」ってとっさに言える??
それにもっと早く気づいていたら。

はぁ、もっとがんばろう。
気付いただけで自分エライ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?