見出し画像

話を聴いているけど、聴いてない?

おはようございます。

段々と早起きにも慣れてきました。

寝る前のストレッチは本当によく効きますね。
週末はすごく疲れが溜まっていましたが、スッキリしました。

今週は放課後講習などが始まってきて、帰りが遅くなったりもしますが、日々疲れをあまり溜めないようにしていこうと思います。


先週初授業を行い、生徒がどんなモチベーションで勉強をしているのかを教えてもらいました。

大きくは、「テストで良い点をとりたいから」「英語でコミュニケーションを取れるようになりたいから」の二つに分けられます。

義務教育において、すでになんらかの目的を持っていること自体がすごいなと思います。

一方で、やりたくないことを何年間も延々とやらされるというのは拷問に近いですから、その科目が嫌いな生徒にとっては、そんな状況の中で何らかの意味=言い訳を脳が作り出したというケースもあるでしょう。

いずれにしても、何かしらの目的がすでに見つかっていますので、あとはそこにどう乗るかに気づかせてあげると、授業がやりやすくなります。

テストで良い点が取りたいならば、テストを想定した話の聞き方を、コミュニケーションを目的とするならば、誰かと話すときを思い浮かべながら。

こちらは、どちらもイメージしやすいように話を組み立てていけば良いわけです。

「人は個々に話を聴くモチベーションが違う」ということを認識していることも、この仕事では大事かもしれません。

話を聞いているようでも、相手は、自分の意図するモチベーションで話を聞いているとは限らないということですね。

そして余談ですが、それをあるときは「合わせていく」ことができるのも、力量によります。


私たちの脳はおそらく、自分が思っている以上に繊細で優秀ですから、目的を持てば、きちんとそれに向かって学習していってくれます。

逆に、誤った目標設定をしてしまうと、自分の意図とは違ったゴールに辿り着きます。

4月の初め、とにかく目の前の仕事に慣れようとする際に、これから来る入学式などのイベントについて、できるだけ具体的にイメージできるように話を聞き、質問したりをしていました。

リハーサルも行ったことで、まったく初めての経験でしたが、それなりに安心できる状態で臨むことができました。

時間は限られていますが、焦らず急いで(共通テストのように)やっていくしかありません。しかしその成果はちゃんと出ます。


今日も個々の仕事の目的をできるだけ明確にして、頑張りたいと思います。


最後までお読みくださってありがとうございました。
皆様にとっても良い一日となりますように。

この記事が参加している募集

仕事のコツ

with 日本経済新聞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?