マガジンのカバー画像

物語

36
運営しているクリエイター

#写真

物語40

物語40

人とは違う道をいく

人と同じような行動をして毎日過ごしてしまうとどうももったいない気がする

個性がなくなってしまうような気がする

なかなか急には人と全く違う行いをすることはできないのではないだろうか

少しづつできることを増やしていく必要がある

社会人になったみんなを見てみると、ある人は学生の方が忙しい、ある人は暇だといっていることがよく聞こえてくる

久しぶりに会ってみると学生の頃と言っ

もっとみる
物語39

物語39

ストレスフルな社会での自分の時間

自分の時間ってどんなふうに考えるべきなのだろうか

自分の時間がない、自分の時間が欲しい

社会人になると

そんなふうな声が多く聞こえてくる

「自分の時間って?」

自分で物事を決めて過ごす時間の話をしているのだろうか

仕事をすることも自分の時間だしyoutubeを見ることも自分の時間だと思う

そう考えてみると自分の時間になっていない時間は自分で決めてい

もっとみる
物語38

物語38

視点を変えてみると見えてくる面白い見方

サピエンス全史の上巻でこんな話がある

小麦の立場から農業革命を考えるとホモサピエンスが小麦を栽培化したのではなく小麦がホモサピエンスを家畜化したのだと

客観的に物事を見るとこんなにも広い視点を持つことができるのか

大学の学費問題とかも結局はお互いのポジショントークだから客観的に見るとどちらも間違ったことは言っていないがどちらも是非はあるのではと思う

もっとみる
物語37

物語37

自殺してしまう人に僕たちはどう寄り添うことができるのだろうか

今年はコロナの影響なのかどうなのかわからないが自殺するという選択をしてしまう人たちがたくさんいる実際店を営んでいる人たちにとっては生活が苦しくなり自分で自分を追い込んでしまい自殺してしまう人がいるのかもしれない

責任感が強いというか仕事をしていないと生きる価値がないという価値観の強い日本人にとって仕事を失うこと=自殺するということに

もっとみる
物語36

物語36

人を嫌いになる瞬間はどんな時なのだろう

人には人の考え方がある

時には相手の考え方を理解できずに自分の考え方を押し付けてしまう時もある

相手の考え方の共感できない時はどうすればいいのだろうか

僕は、どうすることもできなかったけれど

もしかすると、一旦相手の考え方を受け入れてそれから話してみたら良かったのかもしれない

いずれにせよもう反省しても遅いのだけれど

今後の教訓にできればそれは

もっとみる
物語35

物語35

やりたいことが違うとき

組織内での熱量が違うときがある

なんで何もやり始めないのだろう、なんで疲れているんだろう

なんとなくなぜと思うときが多い

でも、よく考えてみるとそうなってしまうのは仕方がないのかもしれない

人それぞれ興味のあることは違うし、好きなことも違う

興味がないことを人に押し付けることはおかしいしそんな人と一緒に作業しても面白くもなんともない

でも、やってみないと何も変

もっとみる
物語34

物語34

あらゆる分野でオープンソースの思考が行き渡る時代

現状様々な分野でオープンソースの思考が行き渡っている

オープンソースの思考が行き渡ると明らかに今までよりも物事の進化が加速する

ITの凄まじい発展はオープンソースでコードが公開されることによってその上に誰かが書き加えることによって様々なものが発展してきた

これは、オープンソースの思考と相性が良かったからであるが建築の場合はどうなのだろうかと

もっとみる
物語33

物語33

コンピューテーションと暖かさ物事を効率的に考えることはコンピューターに向いている作業であると言えるのかもしれない。

逆に暖かさ(人間的な非合理を許容する)ことは、なぜかわからないけれど好きだみたいな気持ちを考えることは人間が向いている

たくさんの物事を見ていくとなぜそれをしているのかがすごく重要だという人のことがすごくよくわかる。もちろんそれはある程度の物事ができるようになってからでないと誰も

もっとみる