マガジンのカバー画像

日本の薬草酒

7
歴史が紡ぎ現代にも続く日本の薬草酒を紹介。 養命酒、桑酒、順徳酒、保命酒、梅酒 忍冬酒、紫蘇酒、あやすぎ酒、せうせう酒、 延寿酒、蘭麝酒、機那サフラン酒、皇帝酒、陶陶酒、浅芽酒… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

BenFiddich自家製忍冬酒

BenFiddich自家製忍冬酒

現代にも受け継がれ存続する忍冬酒

『忍冬』は漢名であり
植物名『スイカズラ』『吸い葛』
別名『金銀花』
花の色が金と銀のようなのだ。

砂糖のない時代花筒には甘みがあり重宝された
経緯もある。チューチュー吸うと甘い。
BenFiddichではこのように忍冬(スイカズラ)で
忍冬氷なんかも作って
忍冬氷に忍冬酒を注ぎロックを嗜める

では忍冬酒とは何なのか?

BenFiddichにある十返舎一九

もっとみる
蘭麝酒(らんじゃしゅ)の歴史

蘭麝酒(らんじゃしゅ)の歴史

日本には様々な歴史ある電灯薬草酒がある。
中国から伝わったものもあれば日本独自に
進化したものまで。

養命酒、桑酒、順徳酒、保命酒、梅酒
忍冬酒、紫蘇酒、あやすぎ酒、せうせう酒、
延寿酒、蘭麝酒機那サフラン酒、皇帝酒、
陶陶酒、浅芽酒霙酒、枸杞酒、赤酒、
菖蒲酒、蝮酒、養老酒、鳩酒、地黄酒
五加皮酒、豆淋酒、山葡萄酒、枸杞酒
榧酒、栢酒、延命酒

そのなかで今日は蘭麝酒(らんじゃ)について。

もっとみる
電気ブラン再構築カクテル

電気ブラン再構築カクテル

東京都台東区浅草1-1-1
バーテンダーなら『電気ブラン』という呼称で
有名であり
明治45年 日本で初めてBarと名乗った店舗
『神谷バー』と言えば東京を代表するレジェンド

(大正時代と現在の神谷バー↑)
電気ブランは発売してから140年の歴史があり
現在はオノエングループの松戸工場で生産が続けられる。
明治時代の開業当時の神谷バーはこちら↓

『電気ブラン』は
ブランデー、キュラソー、ジン、

もっとみる
薬用ワインの歴史 蜂印香竄葡萄酒 

薬用ワインの歴史 蜂印香竄葡萄酒 

前回の記事では140年の歴史を誇る
洋酒混成酒『電気ブラン』について書いた。

『神谷バー』創始者の神谷傳兵衛が
電気ブラン以外にも明治時代から
今でも受け継がれる薬用葡萄酒がある。

それが『蜂印香竄葡萄酒』

これ、実は知られてるようで知られていない
『電気ブラン』と同等の由緒正しき日本独自に
明治時代に受け入られ進化したワインの形だ

蜂印香竄葡萄酒は電気ブランよりも歴史が長い。
1881年

もっとみる
桑酒のレシピと歴史

桑酒のレシピと歴史

今宵は日本の伝統酒『桑酒』について

初夏の時期になると
鹿山がいじってる畑の近くに
自生している桑の木の果実が多く実る。

季節で実る桑の木

これでシノワで濾してリキュール造りも良し
カクテルの副材料でも良し

が、今年は僕の父が桑の木はその辺に
自生しているコモンキャラが故に
勝手に不要だと判断され伐採

2021年は桑の実は回収不可能となった

僕の生まれ故郷
外秩父に位置する埼玉県比企郡

もっとみる
保命酒の歴史

保命酒の歴史

見つけてしまったのだよ。

探してたものが。

戦前、もしくは戦後直後であろう古い保命酒

左:現行の岡本亀太郎本店の保命酒
右:1940年代の岡本亀太郎本店の保命酒

今日は日本の薬草酒

保命酒以外にも
日本にもたくさんの薬草酒があり
現代にも受け継がれている

養命酒、桑酒、順徳酒、保命酒、梅酒、
忍冬酒、紫蘇酒、加賀菊酒、肥後の菊酒、
あやすぎ酒、せうせう酒、延寿酒、蘭麝酒
機那サフラン酒

もっとみる
新潟機那サフラン酒とキナワインの薬草酒の歴史

新潟機那サフラン酒とキナワインの薬草酒の歴史

BenFiddich店主の鹿山です。

今回は文明開花が著しい明治以降に
流行した日本の薬草酒

新潟県は長岡市の伝統キナリキュールである

【機那サフラン酒】を紹介したい

機那サフラン酒は

機那→キニーネ(キナの木の樹皮)
サフラン→サフランの雌しべ乾燥した香辛料
のリキュールとなりいわゆるキナリキュール

ただ、キニーネに関しては
日本のトニックウォーターの現状然りで
薬事法に抵触するので

もっとみる