見出し画像

パレートの法則を人間関係に活かす

 今回は有名な話なのでご存知の方も多いと思います。
2:8の法則や2:6:2の法則ともいいますね。

働きアリの例が多く知られると思いますが、ご存知ない方もいると思うので簡単に説明すると…

働きアリのうち、2割はよく働いています。
残り8割のうち、6割は働いたり、時々サボったりします。そして残り2割はずっとサボっています。
このような集団の上位2割を5グループ集めてすべてを働きアリのチームにしても一部のアリがサボりだして、結局は最初と同じ割合のチームになってしまうというお話です。
 
全体の数値の大部分は、それを構成するうちの一部の要素が生み出しているという理論ですね。
 
自然界だけの話ではなく、経済・社会などのだいたいの分布に当てはまる大法則のようです。
 

◇世界の富の8割は、上位富裕層の2割が保有している。
◇会社の売上の8割は、全体の従業員の2割の従業員が生み出している
◇仕事の成果の8割、その仕事に費やした時間の2割の時間で生み出している
◇世の中の売上の8割は、世の中にある会社のうちの2割の会社が生み出している。etc…

これを自身に当てはめると会社生活が身近ですね。たとえば会社でこの上位2割に当てはまる人以外を解雇したとしましょう。現実問題で会社の8割がいなくなって会社は成立するのでしょうか。
それにこの上位2割はスーパーマンではありません。売上を上げるマシーンのように酷使する事は不可能です。
また、この法則に従うと上位2割だけを集めて会社をつくっても行きつく先は同じようです。8割のスタッフは2割のスタッフをつくり、活躍してもらうために必要な人員とも考えられます。(経営者の方の理想とは離れてしまうかもしれませんが)
 
人間関係も同じように捉えられます。
2割の人は自分に好意を持ち、6割の人は好きとも嫌いともなく普通と思い、2割の人はあなたを嫌いかもしれません。
過度な期待は自分が疲れてしまいます。ちょっと人間関係に疲れたなという時は、でも2割は自分を好きな人がいるんだと思い出しましょう。
全員に好かれようとするのは難しいものです。
気の合わない人との関係、無理はしないでいきましょう。
 
また、会社でのマネジメンの話もこの法則を使って少し触れたいと思います。
マネジメント業務を担っている方は、沢山の様々なタイプの部下を持っていると思いますので、上記2割・6割・2割の話がよくわかるのではないでしょうか。
そして、こんな経験はないでしょうか。
上位2割は1を言えば10を知る、自分としては大変仕事がスムーズに進む相手。
それ以外の8割はその時々での指導、場合によっては面談など手厚くサポートしてあげないといけない相手。
慌ただしい中で、うまくいっていると思っていた上位2割から退職希望がでてしまう。
マネージャーとしては何がいけなかったのかわからない…。

 これは、優秀な上位2割も人間だという事だと思います。
業務上コミュニケーションを必要としていなくても人間対人間としてガス抜きの時間を設けるような機会は全員に平等に持ち「評価している」という事を伝える。それだけでも違うのではないでしょうか。
 
全員と平等なコミュニケーション体制を構築し、2割のスタッフが働きやすい環境を整え、8割のスタッフを適材適所の場所に配置する。
全員が納得する事は難しくても理想を掲げモチベーションと各人の能力発揮ができる環境づくりをする事がよりよい職場への第一歩かもしれませんね。
 
仕事にプライベートに、自分の心の持ちように。
パレートの法則を思い出してみてください。