見出し画像

世界の保育を知る

Hello everyone. Thank you for visiting our page.
You may be wondering why I'm writing in English... The reason is that we've been introducing kids crafts around  the world on Instagram, and would like to share the back side of it. (Like how we find creators, how we communicate with them in the first place, etc..) Let's get started!

こんにちは、広報チームのisozakiです。

突然かっこつけて英語ですみません・・(間違った英語を使っていても見逃してください。笑)なぜ英語で書き始めたのかというと、今回はほいコレ公式インスタグラムで時々紹介している「海外の制作」について、その裏側をちらっとお見せしようと思います!

・どうやって海外の制作を探しているの?
・そもそもどうやってコミュニケーションを?
・同じくインスタを運営していて海外の方に連絡を取りたい!

なんて考えを持ってくださった方は、是非読んでいただけたら嬉しいです。

WHY : 海外の保育制作を紹介する理由

いきなりですが、問題です。
こちらの制作は、日本の保育制作または海外の保育制作、どちらでしょう?

無題4

正解は「海外の保育制作」です。なんとなく、分かった方も多かったのではないでしょうか。こちらは実際にほいコレ公式インスタグラムでご紹介させて頂いた、スペインのママさんによる「ゆびスタンプあそび」の制作です。

さて、こちらは?

無題2

正解は「日本の保育制作」。こちらも以前ご紹介させて頂いた「ボタンあそび」の制作です。

パステルカラーで優しい印象の日本の保育制作に比べ、海外の制作は原色を使った色鮮やかな制作を多く取り入れています。もちろん制作者の方によって特徴は様々ですが、同じ「保育制作」でも国によって違うんです。

そして、もう一点注目して頂きたい点があります。

それは、どちらの制作にも言語の壁が必要ないこと
どちらの制作も言語を必要とせず、どの国の人でも作れ、どこの国の子どもでも楽しく遊べます。

無題4

言語の違いがあっても世界を知ることが出来る「保育制作」。

世界の素敵な保育制作も保育士さんの参考になると同時に、日本の素敵な制作も世界に広まるといいなと思い、海外の保育制作の紹介を始めました。


HOW : 1. 海外の制作の探し方

画像4

インスタグラムで素敵な投稿を探すときに使うのが、ハッシュタグです。日本の保育士さんや制作を探す時だと、例えば「#保育士」「#壁面制作」と検索すると保育士さんや壁面制作が得意な方の投稿をたくさん見ることができるので、とても参考にしています。

一方で海外の制作を英語で探すのは少し難易度が高い、と個人的に思っています。理由は、学生時代に苦戦した、日本人になじみのないこの文法・・・

・s がつく複数形
・a, the などの冠詞

この文法を使いこなして英語で検索するのが難しいんです。

例えば、保育制作を検索するときに使えるキーワードは"craft"や”kidsです。

これらをハッシュタグとして検索すると、# craftforkids  # craftforkid # craftsforkids # craftforkidと複数形のsの使用が微妙に異なる英語のハッシュタグが4つも! 日本語にするとどれも「子どものための制作」「子どもの制作」という意味で、海外の保育制作の多くにはこのハッシュタグが付いています。これに加え、子ども=Kidsと類義語のChildrenを使った# craftsforchildrenのハッシュタグも加わると、どう調べればよいのか私は毎回混乱です。笑

(もちろん日本語も漢字・ひらがな・カタカナで検索結果が違うので難しいですが・・)

しかしこのハッシュタグのおかげで世界の素敵な制作と制作者さんに出会えているので、制作探しは楽しい時間の一つです!

今後インスタグラムで英語のハッシュタグを検索する機会がある方は、複数形(s)・冠詞(a,an,theなど)・類義語(kids=children)をずらしながら検索をしてみると、素敵な投稿に出会える確率が上がるのでオススメです。


HOW : 2. コミュニケーションの取り方

画像5

海外の方とコミュニケーションをする際はすべて英語で行っています。

実は私、大学時代に1年間アメリカの大学に留学経験が。現地のネイティブ学生の中に留学生1人という環境下の授業でかなり英語力とメンタルが鍛えられました。笑 まさか保育士さんに向けたインスタグラムの運営で英語を使う機会があるとは!

とはいえ留学時代に「SNSで取材交渉をする」なんて英語を習っているはずもなく、脳みそとネット検索をフル回転で文章を考えています。

メッセージを送る際は、日本の企業から突然連絡がきた!と海外の方も驚くと思うので、文章ではビジネスライクで丁寧な英語を心がけています。

例えば、「out of the blue:思いがけず・いきなり・突然」を使って文章を書きだすと、

I hope you don't mind me contacting you out of the blue.
突然のご連絡失礼いたします。

となります。あくまでも自己流ですので、SNSにこの文章が相応しいかは分かりませんが、今まで連絡を取った方々はこの書き出しを使っています!

そしてもう一つ大切にしていることが、投稿後は必ず投稿の要約を制作者さんにメッセージで送ること。制作を紹介するだけで終わってしまうと、海外の制作者さんからすると、何を書いているのか全く分かりません。感謝の気持ちも添えながらメッセージを送ることを心がけています。


WHAT : いままでの紹介例  

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!最後に、実際にほいコレ公式インスタグラムで紹介した海外の制作投稿をご紹介します。

●スペイン

●シンガポール

●アメリカ

これからも、日本の素敵な制作を発信しながら、世界の素敵な保育制作もご紹介していきます!

ベルサンテスタッフ関連アカウント 
▼ほいコレ(保育専用求人サイト)
https://hoikucollection.jp/haken/
▼ほいコレナビ(保育学生専用求人サイト)https://hoikucollection.jp/navi/2021/ 
▼ほいコレ公式インスタグラム https://www.instagram.com/hoikore_official/?hl=ja


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?