日本人の感性Ⓑ

叙情なの? 記録なの?

日記といい、物語といい、和歌といい、どう理解なさってます?
 文字が取り入れられたころ、日本の書き物は公文こうぶんでした⁉

 公文書…正確性をそなえる 漢字
不思議じゃない? 男性のもの‥だったのよね!?
 
そのころの日本に女王卑弥呼ひみこが立ったの。
 卑弥呼は中国と日本の平和国交を計画したわ。

  彼女の科学的哲学的対話志向しこうナンなの

 ヤッツケロ、苦しめてやれ、のろい殺せー、
こんなことしか考えない時代のはなしです!

近代文化をそなえた女性は誰かを苦しめたいなど、
 はなから想わないものね⁉

 子は母父をマネて同じように育っていくのだもの、
 いまだに報復合戦に明け暮れる‥そんな国がいい?

男性文字だった漢字男手おとこでを使いやすく育てたの。

 漢字を読み変えた万葉仮名まんようがなに始まって、
  ひらがな・カタカナを作って育てて、
   それが女文字…女手おんなでの物語・日記でしょう⁉

それと、草書体で書いた万葉仮名は平仮名っぽくない?
もひとつ、物語と日記のちがいは曖昧あいまいだったでしょう?
    ~~~~~~~~~~~~
㋑万葉集(600年代後半~700年代後半) 和歌集/万葉仮名
    794年 ⇨(平安時代)
㋺竹取物語(784~900年前半?) 原本不詳。想像から生まれた譚
㋩土佐日記(934年)(紀貫之)(女流) 男もすなる日記といふものを女も
㊁宇津保物語900年代後半/源氏物語に取入れられ描かれた暮らしの譚?
㋭蜻蛉日記954~974(女流)
㋬枕草子~900年代後期(清少納言/女流)
㋣和泉式部日記1003年(女流)
㋠源氏物語~1000年代(紫式部)竹取物語を「日本最古の物語」と記載。
㋷更級日記1020~1059年(女流) 源氏物語に触れてるみたい。
㋦梁塵秘抄~1169年(後白河法皇撰)
    (平安時代)⇦ 1185年
㋸徒然草(鎌倉時代) (兼好法師)  ≪梁塵秘抄≫の名が第十四段に。
    ~~~~~~~~~~~~

㋩土佐日記/男すなる日記といふものを、女してみむとてするなり‥

 男手で為すとされている日記(記録)を、女手で為すときは
 (たとえば叙情じょじょうの心が育つかしら)と始めたの‥かも?
こんな読みかた強引と言われても…紅花姉の想いなのです。

女手は女性を愛するを抜きにして語れない‥恋人・恋心も大いに貢献できたの‥かも知れませぬ^^!

ただし、恋は禍根かこんのオバケを引き連れているかもかもかも…です、
それを案じたように想われる一首を万葉集からお持ちいたしますが、
ぞっこん!」で申しましたように読み手で意味は変ると思います。

 
 あかねさす 紫野むらさきの行き 標野しめの行き 野守のもりは見ずや きみそで振る 額田王

世界中どこにも人々を悩ます魑魅魍魎おばけがいたのでしょう、
 それでぜんぶは無理でも要所要所を野守が警備していたの。
  紫野はちょうどそんな道筋にあったのかな、

 だったら標野神聖な公事くじにたずさわる地域でしょう⁉
 
ここを訪れる方はどなたであっても公務と知らなきゃ、
 則ち不埒ふらちな感覚で入ることは絶対に許されません、
  それなら恋あそびならどうかしら?

恋愛は自由だ‥現代人のあなたはそうおっしゃる?
 若い殿方は羽目を外しがちでも許される、
  けどそれもTPOに縛られる約束よね?

子ども・庶民は? 約束事を知らない!
 だったらどうしたらいいかしら?

約束事を教わってない庶民しょみんは約束事を守れないよ!
 公事場くじばに入れるのは大人おとなだけで好くない⁉
  そのために野守はいるのでしょうね!?

袖振る君は未成年こどもに見られたの…おそらくよ⁉
額田王は大人、だったらたしなめる立場でしょう!?

そうよ、大人は年齢じゃない‥これ大事なことね!!
それになにも教わってない‥そんな庶民を罰する?

もちろんですけれど、
この和歌を恋愛歌として楽しむ方はいらっしゃっていいさ。

今回の話題は、
皆様の感覚に後をゆだねてめますね🙇 ‐筆名;紅花姉‐

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?