見出し画像

Dm7/GとG7sus4(9)の違いについて


歌本やU-FRETなどでDm7onG(Dm7/G)をよく見かける。
僕はGsus2とsus4を意図的に使い分けることは、無くはないが、ちゃんとコントロールする必要がない場面がほとんどなので重視はしていない。

Dm7/GはGの『△3がないけど5と♭7はある』ことと、『テンション9thと11th』が共存する、わりと複雑なハーモニーだ。コードのルールでは「ルート音以外は任意のオクターブを選ぶことができる」ので、sus2と9th、sus4と11thの違いは軽視していい。具体的にいえば、1オクターブ上でも2オクターブ上でも11thは11thであって、「ルート音の直近にいるからsus4だ」というものでもない。

コードシンボルは「含まれている音の『種類』」は明記するけど、その積み方を指定するものではない、ということだ。


そこで、Dm7/Gのomit3性能(3rdがないこと)、つまりsus2やsus4について敢えてDm7/Gを使う意味はあるのか?という疑問が生まれる。
普通にsus4でいいんじゃないか、あるいは”D”を尊重するならsus2でもいいんじゃないかと思うのだ。どうしてもテンション9thが欲しいならsus4(9)にしてもいい。
あるいは♭7を残してomit3性能を有するF/Gでもいいんじゃないか。構成音が少なくなる。

厳密にDm7/Gが必要な場面は、確かにある。それはボイスリーディングや対位法を扱う場面だ。
だけどもコードファンクションを鑑みるとsus表記の方が汎用性が高く、個人的にも読みやすい。Dm7–Dm7/G7よりもDm7-G7sus4の方がツーファイブとして利用しやすい、気がするのは、ジャズ畑の考え方だろうか?あるいはアレンジャーとしての視点だろうか。

少なくとも弾き語りを目的とする歌本では、Dm7/Gは少し過剰な指定のような気がする。
尤も、「DmからDm7/Gの方が鍵盤は弾きやすい」ということは理解しているのだけど。



サポートなんて恐れ多い!ありがたき幸せ!!