カケル|サイエンスコミュニケーター

モットー:「学問をエンタメに!」 青山学院大学 理工学部 学びの原動力は知的好奇心です。 しかし現在の学校教育ではを楽しむ機会が少ないです。 僕は学校教育では解決しきれない社会問題に挑戦したいと考えて活動しています。

カケル|サイエンスコミュニケーター

モットー:「学問をエンタメに!」 青山学院大学 理工学部 学びの原動力は知的好奇心です。 しかし現在の学校教育ではを楽しむ機会が少ないです。 僕は学校教育では解決しきれない社会問題に挑戦したいと考えて活動しています。

最近の記事

英会話用単語(作成中)

※本記事は作成段階なので購入して頂いても散漫なメモしか見ることことができません。(完成とはかなり程遠い状態です) 正式にリリースするまでお待ちして頂ければ幸いです。 私はYouTubeが好きで海外のYouTubeを日常的に見ています。 そんな中で気づいたことがあります。それは学校や受験のために学んだ英語と実際のネイティブが使っている英語には大きなギャップがあるということ。私たちが学校で学ぶ英語はやや学術よりな英語ですが、ほとんどの人にとって英語はコミュニケーションのための道

¥3,000
    • トナカイは食べながら眠れる?!

      (論文紹介) クリスマスは過ぎましたが、クリスマスと言えばサンタとその友人のトナカイ。そんなトナカイについて面白い研究結果が出たんです。 なんと北極圏にいる現実のトナカイは「食事と睡眠を同時にこなせる」んだそうです。この研究成果は12月22日付の『Current Biology』誌に掲載されています。 北極圏に生息するトナカイは夏期の間、24時間太陽が照りつけ餌が豊富な時期に集中的に食事をするため多忙な日々を過ごしています。トナカイは消化しやすくするためにかなりの時間をか

      • ホリエモンの生物学の知識がスゴ過ぎる件:独学の威力

        最近、堀江貴文(ホリエモン)さんのYouTubeチャンネルを見てて思ったことが堀江さんの生命科学に対する「知識量が半端ない!」ということです。 もしかして堀江さんって学生時代、大学で生物学を専攻していたのかなと思い調べてみると…なんと文学部という生物学とは全く関係ないことをやっていたそうです。 <堀江さんの経歴> 堀江さんは九州の進学校、久留米大付設中高を経て東京大学 文学部 宗教学科 に進学されましたがを中退されています。しかし、実は東大入学時から理系の学問に興味を持た

        • 0から趣味で生物学!「ゆる~く」始めて生命への不思議を探求しよう(生物学へ招待)

          ※本記事は加筆していく予定なので気になった方は「ブックマーク」などして時折戻ってきていただけると幸いです。 まじめまして、科学コミュニケーターのカケルと申します。 皆さん突然ですが、学校で習った「生物」ってどんなイメージありますか? 「中学、高校の授業でやったけど全然覚えてない」   「文系科目みたいだけど呪文のような暗記ばかりでつまらなかった…」 という方も少なくないのではないでしょうか? しかし!! 生物学は皆さんにとって最も身近なサイエンスなのです。 なぜなら

          爆速:「原著論文」を5倍速で読む方法

          落合陽一 先生の論文を読む際のコツ よりも個人的に的確な視点だと思う よりも的確に要点を切り取ることができると思う。 日々どうすればもっと論文が読みやすくなるか考えていてある程度使えそうな方法が見つかったのでシェアします。 今回は論文の中でも読みにくい原著論文の読み解きを楽にする方法を考えました。 ※加筆していく体裁を整えていく予定です。(現在は備忘録として掲載します) 望む理解の解像度に応じて目標時間を設定する 概要把握(研究成果)10min、そこそこ(論理展開の把握ま

          ¥300

          爆速:「原著論文」を5倍速で読む方法

          ¥300

          メンタリストDaiGoの「科学的根拠(エビデンス)」ってどう調べてるの?論文の読み方解説!

          ※本記事は執筆途中で公開しています。そのため所々読みにくい箇所があるかもしれませんがご了承ください。これからどんどん加筆していきますので時折戻ってこられると知識がアップデートできると思います! 最近電車に乗っていて感じるのが電車に乗っている人の行動パターンは2つに分けられるということです。ー寝る or スマホをいじる。 これまで若者のスマホ中毒が問題視されてきましたが今ではいい年した人たちまで「中毒」状態になっています。駅のホームでは歩きスマホの注意のアナウンスまで流れる

          メンタリストDaiGoの「科学的根拠(エビデンス)」ってどう調べてるの?論文の読み方解説!