見出し画像

なぜセラピストサポートなのか

こんにちは!
ホーミッシュ代表 石田です。

今回はホーミッシュが「なぜ」セラピストをサポートするのかということを私の経験を通してお伝えできればと思います。これからエステティシャンとして活躍したい!もうすでにセラピストとして活動している。子育てで一旦はお休みしているけど、美容のことに触れていたい・学びを続けたい。そんな方はぜひ最後までご覧ください。

■セラピストサポートをしたいと思った原点

エステティシャン、セラピストの学びに終わりはありません。新しいお客様がいらっしゃる度に新しい課題をいただくようなそんな気持ちを持ちませんか?

西洋のアプローチにしても、東洋のアプローチにしても、たくさんの学びの入り口と点と点をつなげるような作業も多々あります。ずっと一人で向き合うのが好きなセラピストもいらっしゃるかもしれませんが、多くの女性セラピストは同じ仲間と会話をしながら自分の考えをまとめたり、相手から意見をもらって気づきを得たりするのではないでしょうか?そんな場所を探して、私もこれまでたくさんのセミナーや技術講座に行きました。

お客様にもっといろいろお伝えしたい。技術も情報もどんどん取り入れる。そんな生活をしていたある日、思ったんです。この仕事、このままずっと続けていけるのだろうか、と。結婚も、出産も、子育てもしたい。でも、仕事も妥協したくない。

それが10 年前の私。

そこからこれまで得た知識を伝えることに集中しました。学びはすぐにアウトプットし、新しいインプットをするというサイクルは今でも変わりません。時代の変化が早い分、学んだ知識やスキルは常にアップデートする必要がありました。技術開発や化粧品開発はその流れで副産物のように積み上がっていきました。

そして今、「セラピストのアップデートが追いついていない」という状況だと感じています。エステティシャン、セラピストは決まった資格試験があるわけではないので、誰もがすぐにこの職業になれます。アロマセラピー、整体、エステティック、リンパセラピスト、アーユルヴェーダ、スキンセラピスト・・・。

社会としては新しい技術が生まれたり、海外から持ち込まれたり、それを学んだ新しい人がエステティシャン・セラピストになるからサービス全体としてはアップデートされているのですが、1人のセラピストに焦点を当てるとどうでしょうか。最初に学んだ技術1つで10年も20年もこの仕事をやってる方、いないのではないでしょうか。何らかのアップデートをかけるからこそ、今もなお続けられていると思います。

しかし、いつそのサイクルに安定が来るのでしょうか?エステティシャン・セラピストの仕事は「隣の何か」と競うことではないはずなんです。目の前のお客様の笑顔のために時間も労力も使うことだけだと思います。新しいメニューが必要ですか?新しい機械が必要ですか?なぜ必要なんですか?何のために導入しますか?

私は今まで、本質的なことも回りくどいことも含めて、いろいろな技術や知識などのセミナーに自己投資をしてきました。振り返ってみるとその額は1000万円では足りないくらい。すべてのエステティシャン・セラピストが本気の自己投資をしているでしょうか?し続けることができるでしょうか?私はその必要はないと思っています。

■安心してお客様に向き合えるセラピストグループを作りたい

エステティシャン、セラピストになったら勉強してアップデートすることは当たり前ですが、もっと安心して回り道をできるだけせずに本質の軸を持って進んで行きたいと思いませんか?私は自分の経験上、美容業界にはいろいろな裏事情があると思っています。どこの業界にもあると思いますが、もれなくこの業界にもあります。社会全体の仕組みとして資本主義の力が働くから仕方ないことかもしれませんが、エステティシャン、セラピストの仕事はその中にいては安定はないと本気で思っています。

資本主義は平たく言えば「競争社会」。私たちの仕事は「共感関係」。一般的なビジネスの方法を取り入れた瞬間に違和感との戦いになります。ピラミッド式の状態からもっとフラットに関わり合えるグループ。生徒だけど先生。先生も生徒。組織だけど縛られない。そんな相互関係の中でしか、私たちの感性は磨かれないような気がしています。同じ「皮膚」を学ぶことはどこでも同じです。でも、誰と学ぶのかということは「感性」の学びです。

私はこれまで、500人を超えるエステティシャン・セラピストにセミナーを行なってきましたが、これからは誰かのために学びたいという気持ちだけを持った人とだけ共有したいと思うようになりました。

■グループの中の私の役割

インナーセル ®︎スキンセラピスト認定講座をまとめたのは私です。しかし、それに必要な情報をもたらしてくださったのは人体研究に携わった人、化粧品科学の研究者、美容機器を研究している人、そして、それらを人体実験として最初に試した偉大な美容家とその周りに集まったお客様でした。時にはトラブルが起こるお客様もおります。その都度、なぜそうなったのか検証し、講座の中でご紹介します。母の代から考えれば40年分の現場マニュアルですね。

私はスキンセラピストが困った時のスーパーアシスタントです。時には壁のように理論の理解をお手伝いします。時にはイチからすべて皮膚を語ります。時にはこれからの人生について一緒に考えます。コンサルではありません。アシスタントです。アシスタントは主役にできないことを代わりに行います。そんな役割分担です。おかげさまで、スキンセラピストに関わる様々なことをしてきたので、こうしてほしいということが手にとるようにわかります。苦しいことも、悔しいことも、嬉しいことも。

プロフェッショナルなスキンセラピストはこれからもっと活躍する場面が増えてきます。その時に、不安なくどんどん進むための心強いアシスタントになりたいと思っています。

現在、仲間を募集しております。アシスタントの力が及ぶ限り募集を続けてまいります!現在はオンライン受講、理論のみの講座を募集しております。そのため、フェイシャルケア歴5年以上の方のみとさせていただいております。

実技クラスを立ち上げている仲間もいますので、もしオンラインよりも実技を勉強したいと思われる方はお問い合わせください。

■個別説明会は随時行っています!

エステティシャン、セラピストの方で、なんだかモヤモヤしているな、と感じている方はぜひ、お話ししてみませんか?今はオンラインで気軽にお話しできるツールがありますので、移動せず、気軽に情報収集してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?