髪の毛は”なぜダメージを受けるのか”をご紹介します

最近よく目にする「髪質改善」とは、簡単に言うと、
”髪の毛の手触りや見た目を改善するために行う施術または行為”
の事です。

では、なぜこの髪質改善が注目されているのか。
それを説明する前に、まずは

『髪はなぜ傷むのか』

を知っておく事は非常に大切な事ですので、簡単に説明させていただきます。

髪が傷む原因は、内部的なものから外部的なものまで、大小様々あります。

日々の外的要因によるパサつきとうねり


その中でも特に、外的要因で影響を受けるのが髪の毛を覆っている、
髪の一番外側にある組織 ”キューティクル” です。

毛表皮と呼ばれるこの組織はその名の通り、髪の表面を覆い、髪の艶や水分量を守ってくれています。
このキューティクルが、
日々のシャンプー、ドライヤー、カラー、パーマなどにより剥がれてしまうと、髪の内部にある栄養分が外に流出してしまい、傷みやパサつきの原因になります。

また、キューティクルは摩擦にも弱く、
髪が濡れている状態で擦れてしまうと簡単に剥がれてしまします。

毛量が多いと感じている方は体験した事があると思いますが、「髪をすく」という行為は、毛量を減らし、髪と髪との隙間を開けるという事ですので、必要以上にすいてしまうと、摩擦する部分が大きくなり、
結果キューティクルが剥がれ、パサつきやうねりの原因になります。

髪は死んでしまった組織なので、皮膚のような自己修復機能がありません。その為、ダメージを受けている部分を切ってしまうか、
美容室や自宅でのトリートメント等で補修する必要があります。

そこで登場するのが『髪質改善』です。
髪質改善とひとことで言っても、今では様々な種類が存在します。

その中で、あなた専用の髪質改善プランを見つける事で
キューティクルを守り、
より艶やかに、よりキレイな髪を手に入れる事ができます◎

髪質改善前と後では、艶感、触った質感共に大きく変わります

原因を知る事でその対策もできるので、日々のお手入れや、美容室でのメニュー相談にも役立てていただければ幸いです◎

また、今の状態を知りたい方は、ぜひご相談ください◎


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?