見出し画像

#65【さあ大変!!突然の過呼吸、どう対処する?~その2】

こんにちは、ベリー千晴です。


このnoteでは、あなたがより健康的になる方法についてお届けします。

今日はFBライブを行います。
BeLiveというアプリをつないでやるんですが、慣れていないのでちょっと緊張します^^;

今日も、突然の過呼吸についてお話していこうと思います。


■日頃から過呼吸にならないように心掛けたいこと

健康な人でも、1分間に30回以上の呼吸をすると息苦しさ(呼吸困難感)を感じるといわれています。

息苦しさが続くと、食欲の低下ややる気の減退へとつながったり、過換気症候群の症状が悪化してしまうことも。

普段から呼吸が浅い、過呼吸になりやすいと感じている方は、以下のようなことを意識してみましょう。

画像3


1、正しい姿勢を心掛ける

肺は、肋骨で囲まれた籠のような骨格である胸郭に包まれています。

そして、この胸郭が膨らんだり縮んだりすることで肺は伸縮し、呼吸がおこなわれています。

猫背でパソコン作業を長時間おこなうなど、背中が丸まった姿勢のままだと胸が縮まり、大きく胸郭を膨らませられなくなって呼吸が浅くなりやすくなるため、正しい姿勢を心掛けましょう

また、首・肩の凝りや代謝の低下にもつながるもの。

デスクワークのときこそ、呼吸をしやすい正しい姿勢を意識してください。

2、普段から、できるだけ呼吸への意識を持つ

限界があるものの、意志でコントロール可能な範囲も多いのが呼吸です。

・ 浅い息を深くする
・ 短い息を長くする
・ 吸気よりも呼気(吐くこと)に意識を向ける
・ 胸でしている息をできるだけお腹でしてみる

以上のことで呼吸が深くなることを自分のからだで体感し、日々実践してみましょう。

特に、吐く息を意識することは大切で、長くゆっくり吐くことで自律神経が整うといわれています。

画像4


3、ストレスと上手に向き合える習慣を持つ

呼吸がしやすくなるストレッチをおこなう、腹式呼吸を心掛ける、ヨガ気功をおこなうなど、緊張で硬くなりがちなからだをゆるめ、心もリラックスできる習慣を持つと◎

さらに、からだを動かすだけでなく、好きな音楽を聴くなど、自分なりの
ストレス解消法
を常に心の中に確保しておくのもいいようです。

不安や悲しみといったネガティブな感情を抱くと呼吸は速くなり、逆に幸せや喜びなどのポジティブな感情になると、呼吸は落ち着いていくもの。
日頃から自分の姿勢や呼吸を意識しつつ、自分流のストレス発散・解消策をおこなっていきたいですね。

なお、心理的ストレスで何度も過呼吸の発作を起こす場合は、パニック障害などの精神疾患の可能性もあり、心療内科の受診が推奨されています。

また、息苦しさを訴える人の中には、呼吸器系や循環器系の疾患を抱えている場合もありますし、手足のしびれは脳疾患の症状にも存在します。
さらには糖尿病でも呼吸困難に陥ることがある等々、他の病気である可能性も時には否定できないため、気になる場合は内科か呼吸器科を受診しましょう

画像1

★★★ベリー千晴による、無料肌年齢診断★★★


あなたはこんな悩み持っていませんか?

✅もの忘れが多くなった。
✅集中力がきれやすくなった。
✅認知症を予防したい。
✅薄毛が気になる。
✅シワやたるみがとても気になる。
✅肌が衰えてきて、化粧品が合わない。

でも、

解決できます✨


自分自身の肌年齢を知って、自分にあった改善方法を知れば、若返ることができます。

たった30秒で、

あなたの肌年齢が何歳なのか、

肌細胞の活用状況からどの程度アンチエイジングの可能性があるのか

あなたの健康状態まで

が分かります。

私も数年前から細胞の活性化を行う方法を実践して、美容・健康が改善されて、毎日エネルギッシュに過ごせていることを実感しています。

是非この機会に肌年齢を診断してみましょう!
期間限定です。

        気になる方は、こちらをクリック!! 

             ↓  ↓  ↓

肌診断誘導


よろしければサポートしてね♡ 今後の活動費用として使わせて頂きますのでよろしくお願いします♬