見出し画像

新・奴隷商人ー序章2、奴隷


登場人物

アルファ    :純粋知性体、Pure Intelligence、質量もエネルギーも持たないダークマターで構成された精神だけの思考システム。出自は酸素呼吸生物。
ムラー     :フェニキア人奴隷商人、純粋知性体アルファのプローブユニット

森絵美     :純粋知性体アルファに連れられて紀元前世界に来た20世紀日本人女性、人類型知性体
アルテミス/絵美:知性体の絵美に憑依された合成人格、ヴィーナスの二卵性双生児の姉
ヴィーナス   :黒海東岸、コーカサス地方のアディゲ人族長の娘、アルテミスの二卵性双生児の妹

ソフィア    :ムラーのハレムの奴隷頭、漆黒のエチオピア人
ジュリア    :ムラーのハレムの奴隷頭、赤銅のギリシャ人
ナルセス    :ムラーのハレムの宦官長
アブドゥラ   :ムラーのハレムの宦官長
パシレイオス  :ムラーのハレムの宦官奴隷、漆黒のエチオピアの巨人

ヘラ      :ディオニュソスのマイナス(巫女)、クレオパトラの悪霊に憑依されていた大女

アイリス    :エジプト王家の娘、クレオパトラの異母妹、知性体ベータの断片を持つ
ペトラ     :エジプト王家の娘、クレオパトラの異母妹、アイリスの姉、将来のペテロの妻、マリアの母
アルシノエ   :アイリスたちの侍女頭

ピティアス   :ムラーの手下の海賊の親玉
ムスカ     :ムラーの手下、ベルベル人、アイリスに好意を持つ

ペテロ     :ムラーの港の漁師
マンディーサ  :アイリスの侍女

キキ      :20才の年増の娼婦
ジャバリ    :ピティアスの手下

シーザー    :共和国ローマのプロコンスル(前執政官)
マークアントニー:シーザの副官

ベータ     :純粋知性体、Pure Intelligence、質量もエネルギーも持たない素粒子で構成された精神だけの思考システム。出自は塩素呼吸生物。

クレオパトラ7世:エジプト女王、純粋知性体ベータのプローブユニット
アヌビス    :ジャッカル頭の半神半獣、クレオパトラの創造生物
トート     :トキの頭の知恵の神の半神半獣、クレオパトラの創造生物
ホルス     :隼の頭の守護神の半神半獣、クレオパトラの創造生物

イシス     :エジプト王家の娘、クレオパトラの従姉妹

アルテミス号  :ムラーの指揮指揮するコルビタ船
ヴィーナス号  :ピティアスの指揮するコルビタ船

歴代クレオパトラの生没年、エジプト女王在位

クレオパトラ1世 生没年:紀元前204年頃 - 紀元前176年
在位:紀元前193年 - 紀元前176年
クレオパトラ2世 生没年:紀元前185年頃 - 紀元前116年
在位:紀元前173年 - 紀元前116年
クレオパトラ3世 生没年:紀元前161年 - 紀元前101年
在位:紀元前142年 - 紀元前101年
クレオパトラ4世 生没年:不詳 - 紀元前112年
在位:紀元前116年 - 紀元前115年
クレオパトラ5世 生没年:不詳 - 紀元前69年
在位:紀元前115年 - 紀元前107年
クレオパトラ6世 生没年:不詳
在位:不詳
クレオパトラ7世 生没年:紀元前69年 - 紀元前30年
在位:紀元前51年 - 紀元前30年
アルシノエ4世  生没年:紀元前67年 - 紀元前41年
クレオパトラ7世の妹

新・奴隷商人ー序章2、奴隷

 私の中のアルテミスの精神は、奴隷の存在など当たり前のことじゃないか?という。妹のヴィーナスもなんらの疑問を持たない。彼女らは紀元前の共和制ローマ、オリエントの野蛮な社会しか知らないからそう思うのだろう。私だって、理屈としては彼女らが正しいと思う。どうにもならないのだから、納得しないといけない。だが、二千年先の未来を知る私にはどうしても納得できないのだ。

平均寿命と人口を維持する最低の合計特殊出生率

 なぜ奴隷制度が必要か?を自分に納得させるには、まずローマ・オリエント社会の平均寿命と人口を維持する最低の合計特殊出生率を考えないといけない。

 純粋知性体のプローブユニットに憑依されたムラーが言うには、紀元前47年の共和制ローマの平均寿命は、なんと、男女合わせて25歳だったのだそうだ。彼が私の時代の日本のデータベースを漁ったらそのようなデータがあったというのだ。

人口10万人当りのローマ帝国における平均余命表

 もちろん、人間が25歳でみんな死んでしまうわけじゃない。中には長生きするヤツもいる。生まれてすぐ死んでしまう死産も多い。それらを平均して25歳ということだ。

 共和政ローマ及び後のローマ帝国では、平均寿命が短く乳幼児死亡率が高い。生理が始まる十代前半から既に結婚して子をなした。

 共和政ローマ及び後のローマ帝国では、平均寿命が短く乳幼児死亡率が高い。また同様に結婚年齢は若く、出生率が高くなっている。誕生した時点でのローマ人の平均余命は20から25年程度であり、35%程度のローマ人は乳幼児の段階で死んでいた。一方で5歳以上成長した子供は四十代程度まで生きていたと思われる。ローマ人の女性は平均すると一生で6から9人の子供を生んでいたものと考えられている。
 
 21世紀の合計特殊出生率(人口に対して生まれた子供の数を表す指標、当該年の15 歳から49 歳までの女子の年齢別出生率を合計したもので、1人 の女性が仮に当該年の年齢別出生率で一生の間に子供を生むとしたときの子供の数)の世界平均は2.27人だった。21世紀では、合計特殊出生率が2.07を下回ると、その国及び地域の次世代の人口が自然減となる。

 だが、年齢別出生率2.07という21世紀の指標は、あくまで各国の平均寿命が50~80歳であって、その中の15 歳から49 歳までの女子の年齢別出生率を合計したものである。21世紀であれば、高年齢にあたる40歳代でも妊娠・出産はできる。

 今話している共和政ローマ及び後のローマ帝国では平均寿命は25歳であり、40歳代の女性など劣悪な生活環境と健康環境で既に老婆となって閉経していて、妊娠・出産など可能ではない

 この時代の合計特殊出生率は、妊娠・出産可能な12 歳から閉経してしまう39 歳頃までの女子の年齢別出生率を合計したものが妥当だろう。そして、平均寿命25歳を考えた場合、合計特殊出生率が5~7人を下回ると、その国及び地域の次世代の人口が自然減となっただろう。

Wikipedia、『ローマ帝国の人口学』より

 この時代、0歳児の死亡率は男女平均で33%。つまり、100人産まれたら、1歳まで生き延びる男女は67人ということ。これは以下のような理由がある。ただし、妊婦の階級による理由、階級によらない理由が区別される。

  • 妊娠中の妊婦の栄養不良(妊婦の階級による、奴隷>自由民>商人>騎士・貴族)

  • 出産時の産婆の技量(あまり階級によらない、逆子への対処などはどの階級の産婆の技量も一緒、帝王切開など不可能)

  • 出産時の衛生環境(階級によらない、どの階級でも消毒されていない布を使っていたりする)

  • 新生児の栄養不良(妊婦の階級による、奴隷>自由民>商人>騎士・貴族)

さらに、

  • 出産時の死産で母体も同時に死亡した率は高い。

  • 4分の1ほどは母子ともに死亡したのではないか?

  • 出産時の母子死亡で、妊娠適齢期の12~39歳の女性の生存率もかなり下がったのではないか?

 死亡率は5~10歳で5%くらいまでに下がっていく。5~10歳まで生き延びれば生存率が上がる。もちろん10歳時に同時に産まれた100人中、もう50人は死んでいる。そして、10歳以降、また死亡率は上がっていって、20歳で8%になる。20歳で生き残っているのは、45人40歳で生き残っているのはたった30人。それまでに70人は死んでいるということだ。

階級別の相当年齢と合計特殊出生率

 21世紀の人類と比べ、古代ローマ人は女性は初潮の始まる10歳代前半から妊娠し始める。そして、毎年妊娠し続ける。十数回妊娠して、10人程度の子供をなしたのではないだろうか?

 劣悪で不潔な生活環境と健康状態のために老けるのも早い。容姿や健康状態を21世紀の女性と比べると、12歳で20歳相当、20歳で33歳相当、妊娠可能な39歳では65歳相当だったと思う。その時には生き残っているのは3割。

21世紀に対する古代ローマ人の相当年齢

 また、栄養状態が階級によって異なるので、上の表の21世紀に対する相当年齢は、下表のように階級別で異なってくる。

階級別21世紀に対する古代ローマ人の相当年齢

 奴隷階級の方が貴族・騎士・商人階級よりも数歳老けるのも早かったであろう。当然、平均余命も奴隷階級は短い

 さて、ここで問題となるのは、商人・騎士・貴族階級の方が自由民・奴隷階級よりも合計特殊出生率が低いことである。

 21世紀でも古代ローマでも家庭が裕福になるとその階級の少子化が進む。女性の教育程度と社会的自立によるものと21世紀では説明しているが、女性の教育程度と社会的自立が低い古代ローマでもその家庭の裕福さで少子化が進んだのだ。その理由は定かではない。

 しかし、平均して合計特殊出生率5~7人を維持する(人口減少を食い止める)ためには、5~7人を下回る商人・騎士・貴族階級(実質3~5人?)を上回る人数を自由民階級と奴隷階級が生産しなければならない。特に奴隷階級はどんどん繁殖させなければならなかった

後世のアメリカ大陸の黒人奴隷とローマの奴隷の違い

 ここで、ポイントとなるのは、千数百年後のアメリカ大陸の奴隷と異なり、古代ローマの奴隷は民族や皮膚の色で区別されて奴隷階級に固定されるわけではなかった

 戦争捕虜で奴隷身分にされる階層もいた。自由民・商人・騎士・貴族階級が零落して奴隷身分になった階層もいた。そして、奴隷階級の子供は奴隷階級のままであった。

 しかし、古代ローマ社会は、奴隷身分の者を解放奴隷として奴隷身分から引き上げる社会システムがあった。民族や皮膚の色で区別されて奴隷階級に固定された黒人奴隷とは異なるのだ。

 ローマの行政組織に提出された奴隷の価値が金貨40枚(約200万円)とすると、奴隷所有者がその奴隷を開放しようと考えたなら、価値の5%、つまり金貨2枚(約10万円)を支払えば、その奴隷は解放奴隷という身分の昇格し、奴隷階級ではなくなる。

 解放奴隷は自由人となり、ローマ市民権が与えられ、民会に出席し、公職者の選挙にも参加できた。

 ローマの市民社会を規制するローマ市民法では、人間は自由民であるか奴隷であるかでまず二分され、自由民は生まれながらの出生自由民であるか、解放奴隷であるかでさらに二分された

 ローマ社会が温情主義だったわけではない。奴隷を強制的に酷使するよりも、自由民の自発的労働のほうがより効率が高いという考え方によるものである。

開放奴隷の身分

 古代ローマの奴隷は民族や皮膚の色で区別されて奴隷階級に固定されるわけではなかったので、奴隷の子供はその父親母親がどの民族や皮膚の色の異なる人種であって、奴隷階級と言うだけで、民族や皮膚の色で差別されない。違うのは、容姿・健康状態・特技でその奴隷の価値が異なってくるだけだ。

 奴隷の子どもたちが解放されて自由民となっても、元来は政治的に無権利で、法的にも貴族たる家長やその実子たちより地位の低い庇護民(クリエンテス)のグループに入った。

 奴隷は解放によってローマ市民となったが、この解放奴隷の初代は社会的に蔑視されただけでなく、法的にも低い地位にあった不完全市民権の持ち主だった。

 ローマ社会が温情主義だったわけではない。奴隷を強制的に酷使するよりも、自由民の自発的労働のほうがより効率が高いという考え方によるものである。

 だた。解放奴隷の子は自由人として生まれた者であるから、その代になってはじめて完全に市民として認められた。だが、それでも奴隷の血を引くということが、人間関係において汚点としてつきまとった。

 身分の分化が進んでいない、氏(うじ)族制的な集団を基礎としていた社会では、解放奴隷の属すべき場所は他になかった。元の旦那様のサポートグループ家族ということになる。解放奴隷は、最下級の市民で、土地のない市民と一緒に、都市区へ登録された。

解放奴隷とする手続き

 奴隷の所有者がその奴隷を開放する際には手続きが必要だった。その手続の方法は3つあった。

 1つ目は、5年に一度、ローマの行政府の監察官が行う市民の人口と財産の調査の時に、奴隷所有者が、奴隷がもともと自由人であった(生まれながらの奴隷ではなく)ことを申告することによって解放される。奴隷ではない階級の人間が拉致されるなどして奴隷として売り飛ばされたというのもそれに当たる。開放する際には、証文付き登録証の最後の値段(売るたびに値段が変わる。年をとると値段が下がったりする。中古車価格のようなもの)の5%をローマの行政府に支払う。

 2つ目は、遺言による解放といって、奴隷主が遺言で奴隷を解放することを書き残す。21世紀の遺言状と同じで、ローマの行政書士や弁護士の裏書きがいる。奴隷主が、この奴隷の真面目な仕事ぶりに対して解放を認める、とか書き残す。手数料は同じく5%。

 3つ目は、杖による開放といって、ローマのその地域の公職者の前で、奴隷主と奴隷、奴隷がもともと自由人であったことを証言する原告役みたいな市民の三者で出頭して、市民が奴隷がもともと自由人であったことを証言して奴隷の体を杖でさわって、奴隷主がそれに異議を申し立てないなら、公職者は奴隷の自由身分の回復を宣言して、奴隷は解放される。手数料は同じく5%。

マガジン『奴隷商人』(旧)

【小説】奴隷商人ー補足編、下書き

第1話 紀元前1世紀(登場人物)

第2話 紀元前1世紀、古代ローマの貨幣・物価

第3話 紀元前1世紀、古代ローマの奴隷

第4話 紀元前47年、古代ローマの身分/奴隷制度と寿命

第5話 紀元前47年、古代ローマの家父長制と婚姻


サポートしていただき、感謝、感激!