見出し画像

【日記】荒天の火曜日 2024/05/28(火)

Journeyman( @beajourneyman )と呼ばれている。日々noteで【日記】を書いている(1日1本以上になるケースもある)。

見出しは、noteの「みんフォト」でキーワードなしサーフィンして、パッと目に入った水たまりの電柱。徳久 望/Nozomi Tokuhisaさんのお写真をお借りした。ありがとうございます。



伴走かもしれない朝の挨拶

日曜の【日記】を書いた。週末、予感があって山には行かなかった。普段とは違う1日を過ごした。強いて言えば"伴走"かなと思った。3度のスクランブルを経て、1日で完結した。何か大きなきっかけになる訳ではないが、少しずつ変えていく過程だと思った。


荒天の1日

変化が早い空模様で、1日を通して天気について気にしていた。西日本の多くで線状降水帯が発生していて要警戒だった。

午後イチ頃は、朝の雨が止んで小康状態。水たまりの電柱はそんな情景にマッチする写真だった。

夕方になって、横殴りの雨になったがそんな雨の時間は短かった。出入りの激しい忙しい天候の1日だった。


配達物

土曜に手配したブツが届いた。開封の儀は夕方以降にした。それにしても、良い買い物だった。


DevRel/Radio #166 〜コミュニティに参加したきっかけ〜

お便りを出した。補足すると、きっかけは社外でつながりができた方が参加すると知ったからだ。完全アウェイでないかは、参加を決める要素だけではなく、その後の継続参加にとっても、重要なポイントだ。

マーケティングに関わるようになって、コミュニティマーケティングの存在を知り学ぶ中で、立ち上げ間もなかった #CMC_Meetup に参加したのがスタートです。まだ第2回で2016年12月開催でした。そこから #DevReljp の活動を知って良く参加するようになりました。間接的なきっかけとしては、IT現場からロールチェンジしたのが大きかったです。

特に興味深かったのが、札幌のjunさんのお便りだった。改めてコミュニティ公式ハッシュタグの意義に気付かされた。



気になったポスト

本当に豊な色の世界だ。水の色合いの美しさと柔らかさが心に響いた。高知の川や海を思い出した。

素敵な登壇内容だった。いろいろな方のアウトプットをエールと捉えて少しでも前に歩みを進めたい。


CLS高知のまとめに感謝

89ページあった。素晴らしいボリュームだ。ただ、目次で飛べるととても見やすいと感じた。やり方の詳細はいつでもお伝えするので、声をかけていただければと思う。

参考として、当方が作成したまとめを紹介したい。準備編が15ページ、本編が59ページ、合わせて74ページとやや少ないが情報が探しやすい目次を実装している。



𝕏ドメインに移行が始まっているようなので併記。
𝕏(旧Twitter): https://x.com/beajourneyman <- https://twitter.com/beajourneyman


#題名のない日常 #ジャニ記 No.1,153


いただいたサポートはささやかな夢「🍑桃資金」に使わせていただきます。 https://note.com/beajourneyman/n/nc8f9ede17915