見出し画像

【メンバー紹介】落合実/「病院」でも「自宅」でもない場所を作りたい│ 福岡 ホスピス住宅ビーズの家

みなさんこんにちは!株式会社beadsのたんちゃんです!今回はメンバー紹介企画第二弾をお送りさせて頂きます😊前回は代表取締役の山﨑の紹介をさせていただきましたがいかがでしたでしょうか?

▼山﨑のインタビューはこちらから

今回は看護師/取締役の落合実さんをご紹介させていただきます。すでに落合さんのことをご存じの方も多いとは思いますが、なぜ落合さんがホスピス住宅を作りたいと思ったのか、ビーズの家の特徴でもある"コミュニティマネージャー”の役割などをお伺いしました。

【プロフィール】
名前:落合実(おちあいみのる)
出身地:福岡県
趣味:レゲエ、サウナ、CHILL

■これまでのキャリア

ー それでは、落合さんよろしくお願いいたします!まずはこれまでのご経歴を教えてください。

よろしくお願いしますー。まずは高校卒業後、18歳から勤労学生として福岡市内の有床診療所に勤務しながら看護学校へ通学してました。 准看護師を経て看護師の資格取得後は大学病院、訪問看護ステーションと、勤務場所を変えながらも一貫して終末期患者の看護に従事してきました。

福岡から上京後は大学病院での看護師勤務と平行して、ウェブデザインの学校や日本政策学校に通学してました。東京都内でWyL株式会社を共同創業したあと、福岡にUターン移住。いまは自身も訪問看護事業をしながら、医療看護介護業界で教育や広報、採用などの仕組み構築のコンサルタントや講演をしたりしています。そして2022年7月に、大輔さんとbeadsを創業しました。

大学病院時代の落合

■「病院」でも「自宅」でもない場をつくりたい

ー 有難うございます!看護師だけでなく様々なキャリアを歩んできた落合さんが、なぜ今回ホスピス住宅を作りたいと思ったかをぜひ!お伺いしたいです!

うん。結論からいうと、病院でも自宅でもない場所が必要だと思ったからです。日本の現在の医療って、「在宅医療」と「施設医療(病院や高齢者施設など)」があって、もちろん看護も同様です。その2つが分断されているように感じています。

例えば、自宅で顔なじみの訪問看護師さんや訪問診療のお医者さんが来る。そんな生活が日常だった方が、人生の最終段階に入院や施設に移ったら、場所が変わるだけではなく、今まで診てもらったお医者さんや看護師とはまったく別の人と新たに関係を作っていくことになる。ヘルパーやケアマネも同じ。担当してた方とはまた別の方が担当することになる。

老いや病みのプロセスの中で、人生の最終段階は一番身体や心が不安定になるリスクがある時かもしれない。自宅での生活が難しくなった際に、生活のスタイルや人間関係など、これまでの自宅でのそれとは異なる場で過ごすことになる。自宅でなくても日常を感じられる場があったら良いな、と。そんな「病院」でも「自宅」でもない場を創りたいなと思ったんです

ー 「ビーズの家」がその中間的な場所にあたるんですね。

そうです。beadsがやりたいホスピス住宅は、制度上は家だけど自宅ではないし、もちろん施設でもない。病院でもない。「家」だから、訪問診療の先生はそのままお願い出来るし、家族の出入りを制限する理由がない。老いや病気によって、自宅での生活が不便になっていったり、大変になっていた本人や家族にとって、自宅での生活は「日常」でなくなっていたかもしれない。だけど、便利に暮らせる工夫があり、日常を支えてくれる人もいる「ビーズの家」の方が利用者や家族にとっては「日常」を感じられるかもしれない。そんな場が必要になってくるんじゃないかって思う。
だから、「ビーズの家」を作りたいと思って。そんな時に大輔さんと出会って、いま形になっているというところです。

あとは、看護師のキャリアの可能性を広げるためにもホスピス住宅っていう新たな環境は必要だと思う。病院や施設看護でもなく訪問看護でもない、ナーシングホームの看護師の働き方をもっと確立したいとも思います。

「訪問看護と介護」で特集記事を担当した落合

■人に寄り添うことを専門にする職種として”コミュニティマネージャー”を配置したい

ー”コミュニティマネージャー”を配置することがビーズの家の特徴のひとつですよね。なぜ配置しようと思ったんですか?役割についても詳しく教えていただきたいです。

色々と理由はあるんですが、患者と住まいに寄り添う専門職が必要だと思ったからです。
地域包括ケアシステムの図の中では、患者と住まいが中心にあって、その周りに医療や看護などのフォーマルなサービスや、保険外サービスなどインフォーマルな社会資源があるっていう絵になっている。だけど、その中心にある患者と家族の住まいに寄り添う人や伴走する人はいないんですよね

訪問看護師も施設長も、ヘルパーも他の職種の方もみんな寄り添いたいと思いながらも、それ以外の役割やタスクがあって、限られた時間の中でやらなきゃいけないこともたくさんある。その人に寄り添うとか、対話するっていうことだけに特化した人っていないんだよね。ちゃんと本人に寄り添っていたら望まれない治療やサービスも減る。結果的に社会保障が減るから、社会的にも有意義なんじゃないかなと思う。そういう意味でも、”コミュニティマネージャー”がいたらいいんじゃないかと思って配置することにしました

■患者の主体性を尊重するために、自分の専門性を発揮出来る人と働きたい

ー 今、少しずつ採用活動もスタートしていますが、落合さんはどんな方と一緒に働きたいですか?

そうですね。。どんな方?と言われると、「患者の主体性を尊重するために、自分の専門性を発揮できる方」です。相手を尊重する、優先する、主体性を奪わない。その上で、専門性を発揮する。そういう人がいたらいいなって思う。

例えば、「ご飯を食べてほしい」という場合。それって、患者が食べたいのか、こちらが食べさせたいのか。看護師は患者さんを見たらこの人には何が必要だって、判別的にわかっちゃうくらい仕事をみんな頑張って来ているから、食べさせたいっていう気持ちが強くなってしまう時もある。そんな時に、患者の主体性を奪うのではなく、主体性を尊重するために質問や対話ができる。そんな人が良いなって思ってます。

■看護の仕事が初めの方でも、始められる環境

訪問看護は、1人で利用者の自宅に行き、仕事をするものなので、どうしてもハードルが高く見られることがあります。地域で働きたいけど1人で訪問するのは孤独を感じるし、ハードルが高い。だけど在宅の仕事がしたい。そんな方にとって、在宅だけど、仲間が近くにいるホスピス住宅はピッタリな働き方だと思う。自信がなくてもちゃんとサポートするので、新卒の看護師さんにもぜひ来て欲しいなって思ってます

とはいえ、僕が言うと専門性が高く見られがちだし、大輔さんがいると会社・組織っぽく見られがち(笑)だけど、あくまで作りたいのは「施設」ではなく「家」。その人の日常や暮らしを一緒に一生懸命支えてくれるような人と一緒にやっていきたいです。意識は低く、専門性は高く。その人が最高の人生を送れるよう一緒にサポートしましょう。

最後に、納棺セラピーで癒されている落合

たんちゃんの編集後記✍️

病院でも自宅でもない場が必要だと思いホスピス住宅「ビーズの家」の開設を決断し、個別性に寄り添うために”コミュニティマネージャー”を配置。常に患者やご家族のため・社会のため・働くひとのためを考え、行動し新しい選択肢を生み出す落合さんは、とても素敵な方だと感じました。

また、コミュニティマネージャーを配置することは、ご本人やご家族はもちろん、もっと時間をかけて関わりたい・お話をしたいと思っているスタッフの気持ちへも寄り添うことが出来るのでは、と思いました。

「ホスピス住宅」と聞くと難しい印象を持たれるかもしれませんが、落合さんをはじめ仲間がすぐ近くにいる環境なのでご安心ください。「看護師のキャリアがあまりないから無理かもしれない」そう思わず、飛び込んでみてください。患者さんとゆっくり関わりながら、専門性を高めていける。あなたにとっての新しいキャリアが、beadsで見つかるかもしれません🌱

今回は取締役/看護師の落合さんにお話を伺いました。いかがでしたでしょうか?ぜひLINEや各種SNSでご感想いただけると嬉しいです😌



今後オープンまでの進捗や現状を定期的に更新していきますので、ぜひフォローおねがいします😊

また、現在開設にむけ看護職/介護職/栄養士/事務職/コミュニティマネージャーなど様々なポジションで仲間を募集しています! 少しでも興味を持ってくださった方は、ぜひ下記よりお問合せください🌱

求人一覧はこちら
LINEでのお問い合わせはこちら


この記事が参加している募集

自己紹介