見出し画像

静岡県伊東市のワーケーションに参加しました

稲垣です。
ゴールデンウィークも終わりましたね。この時期思い出すのが、桜に関することです。

東京では3月~4月が桜の開花時期ですが、私の故郷である網走はゴールデンウィーク明けの今頃が桜の時期になります。東北や北海道出身の方には頷いていただけるところとは思います。

桜の時期に絡めた表現で、大学入試の合否を知らせる電報「サクラサク」「サクラチル」があります。
しかし、網走では入学時期に桜は開花すらしていないため、当時はこの表現を知ってはいてもしっくりは来ていませんでした。

しっくりきたのは大学卒業後に静岡にある自動車会社に就職したときでした。
4月に静岡で桜を見た時に、うれしい気持ちを桜が後押ししてくれるようでした。
そこで初めて、受験の合格の喜びと満開の桜とが、頭の中で繋がったのを思い出します。


◆ワーケーションとは?

そんな思い出がある静岡県に今年21年2月に機会を頂き、行ってきました。静岡県伊東市が開催するワーケーションに参加するためです。
感染症も落ち着かぬ時期でしたが、先方の伊東市の方と何度も相談の上、感染症対策は万全に、公共交通機関を避けて車で、スタッフ4人と参加させていただきました。(後述しますが、ワーケーションは環境省推奨です。)

伊東観光協会「ITO-WORKATION」公式HP
https://ito-workation.jp/

「ワーケーション」とは、WORK(働く)×VACATION(バケーション)の造語で、リゾート地や地方などで休暇と就業を組み合わせるスタイルです。

心安らぐ場所で、あるときはバカンスとして楽しみ、あるときは快適な状況で、仕事に集中する。今注目されている働き方です。

環境省も以下の理由でワーケーションを推進しています。
①「遊び、働く」という健康でサスティナブルなライフスタイルを推進し、地方創生に貢献。
②国民保養温泉地等において魅力的なワーケーションを実施することで、新型コロナウイルス感染拡大により減退した地域経済の再活性を図る。

参考:https://www.env.go.jp/guide/budget/r02/r02-hos_03-gaiyo/014.pdf

こんな素敵なワーケーションに、4人のスタッフと一緒に一泊二日で参加しました。


◆ワーケーションに参加することになったきっかけ

今回、取引先様から伊東市ワーケーションのお誘いを受けて参加しました。
株式会社Beではすべてのスタッフが力を発揮し、思っていることを言える場をつくることを心がけているため、その一環としてスタッフと一緒に参加しようと思いました。

私が社会に出てから20年近く経ちますが、ワーケーションに参加するのは初めての経験で、スタッフとの事前準備含めて新鮮な気持ちで過ごすことが出来ました。

また、今回は昭和5年創業の老舗旅館である山喜旅館に宿泊しました。
山喜旅館は古き善き趣を残したまま、全館にフリーWi-Fiを装備し、会議室設備も充実しているため、とてもリラックスしながらも、集中して仕事や会議に取り組むことが出来ました。

山喜旅館
http://www.ito-yamaki.jp/


◆ワーケーションに参加した感想

ワーケーション中は、スタッフと一緒にイチゴ狩りをしたり、海岸沿いにある定食屋さんで、干上がったばかりのアジの開きを食べたりしました。
スタッフと長時間過ごす事で、より深い会話ができ親睦が深まりました。
(こう思っているのが、私だけでないことを願っています。)

また、伊東市から少し足を伸ばして、伊豆市で準備を進めている株式会社Beの自社ハーブ園を視察することもできました。

今後は自社ハーブ園で育てたハーブを使った商品や、サービスの開発を考えております。また、コロナが落ち着いた際には、自社ハーブ園や、スキンケアアイテムを製造している静岡の工場へ、お客様をご案内するなど、更に株式会社Beについて知っていただく機会の提供もしていけたらと考えております。

なお、自社ハーブ園の近くには、演歌「天城越え」の歌詞にも出てくる「浄蓮の滝」があります。「浄蓮の滝」の滝壺を目の前にして、スタッフと一緒に「天城越え」を熱唱したのも良い思い出になりました。


◆株式会社Beが大切にするもの

最後になりますが、株式会社Beが一番大切にしているのは「人」です。
企業理念で掲げている「アクティブワーカーの誰もが活躍できる社会を実現する」の「アクティブワーカー」には、お客様だけでなく、スタッフも含まれています。

良いサービス、良い商品、良い情報を生み出すのは常に「人」です。
この「人」が豊かであるからこそ、社会を豊かにする原動力が生まれると考えています。

今回参加したワーケーションを通じて、そんな初心を思い出させていただきました。

これからもスタッフだけでなく、お取引先様、お客様、全員の力を合わせて、より良い社会、より良い地球環境の実現に向けて邁進していきます。


■公式プロフィール
稲垣大輔(いながき・だいすけ)
株式会社Be 代表取締役
北海道出身
2002年、北海道大学工学部を卒業し、国内大手自動車会社に就職。
ブレーキ部品の設計および最先端エンジンの研究に携わる。
2012年にイベント会社を創業。
2017年に株式会社Beを創業し、現在に至る。

■関連メディア
◆アクティブオーガニックブランド「Be」公式HP
https://be-beauty.jp/

◆「Be」オンラインストア
https://be-store.jp/

◆「Be」公式インスタグラム
https://www.instagram.com/be_activeorganic/?hl=ja

◆「Be」公式Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCtEhEgJPGJQ9IX4y5vbmESw

◆「Be」公式Note
https://note.com/beofficial

◆「Be Organic(ビーオーガニック)丸の内本店」
https://be-beauty.jp/be_organic/

◆株式会社Be社長 稲垣大輔のブログ
https://ameblo.jp/not-biz-but-love

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?