マガジンのカバー画像

#コーチングスキル:コーチングスキルに関しての言語化

508
傾聴、承認、フィードバックなど、いわゆるコーチングスキルに関して、体験談を交えながら言語化
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

人がコミットできることって、結局は、「自分がやる」と決めたこと〜コーチングセッションを説明するときにプロコーチが使う言葉を公開🚪〜

今回のタイトル、 【人がコミットできることって、結局は、「自分がやる」と決めたこと】 について、今日は言語化していくのだけど、 結論から言うと、このタイトルの通り、 人は人からとやかく口うるさく言われても、結局は、人は自分で決めたことには責任を持つことができる! だから、「自分がやる」と決めることを、口に出そう! 以上!! 〜〜〜 、、、で、終わっても良いぐらいなのだけど(笑)、もうちょっと言語化させてください🙇‍♂️😆 最近、コーチングセッションの効果を説

#159_セルフコーチングで、自分の資源を確認してみる スタエフ更新🎤

私も先日、ここ最近、なんだか燻っている感じがして、 なんだか、理想はあるけど、自分にはまだまだ遠いな、とか思っていたことがあるのだけど、 ふと、セルフコーチングしながら、自分の資源を見てみると、 「いやいや、結構理想に近づくために、今、自分のロールモデル、憧れとなる生き方をしている方のコミニュティにいたり、そういった方と話す機会あるわ☝️」 となった体験がありましたので、そのことについてお話ししました。 -------------------------------

宣言効果とコーチングセッション

私は、コーチとして、クライアントの方にコーチングセッションを提供しているけど、 私自身もマイコーチをつけて、コーチングセッションを月2回受けている。 この辺りは、過去のスタエフでも配信↓ 〜〜〜 私自身がクライアントとして感じているコーチングセッションの効果として、最近大切だなと感じているのが、 「宣言効果」 なんだよね。 宣言効果の意味を調べると、 「自分の目標を他の人に宣言することで、その目標が達成しやすくなること」 と書かれている。 〜〜〜 この宣

「試す、勇気。」と「続ける、パワー。」〜学びの段階〜

最近、中竹竜二さんの考え方にハマっているのだけど、 中竹さんの学びの段階の考えが、なるほど!だったので、勝手に紹介!! 元の動画は↓ 〜〜〜 この動画の中で、中竹さんが考える学びの五段階を、 知る→分かる→試す→できる→続ける として紹介されている。 私は今までコーチングで学んでいた、学習の四段階は、 無意識的無能→有意識的無能→有意識的有用→無意識的有能 で、大筋、この考えと同じだけど、中竹さんの提唱する方も、分かりやすい動詞を使っているなという印象。

#155_多様性(コーチングの3原則の一つ)のお話し スタエフ更新🎤

コーチングには、 ・双方向性 ・継続性 ・多様性 という3原則があります。 その中でも、今回は、多様性についてお話しします。 コーチングに限らず、多様性という言葉はよく耳にするようになってきました。 「人は違って当たり前」 この言葉を、どうのように解釈して、 「違いを楽しむ」 そのようなことが必要なのかなと最近は思っています。 ---------------------------------- コーチングスキルに関しての配信まとめページは↓ ファウンデ

経営者のhajimeさんと”コーチング”について話をしてみた🎤 スタエフコラボ配信📻

約20年間、会社経営をなさり、通算売上高は85億、最大従業員数は110名の規模まで拡大された、私のスタエフ仲間であるhajimeさんの「hajimeチャンネル」にお呼ばれしまして、 コーチングについての、その難しさ、楽しさをhajimeさんから質問を受けて、私が今考えていることをお話しする機会をいただきました。 ・コーチング自体を、どうやって説明するか? ・言語化することの効果 ・私自身のクライアント体験 などを20分程度お話ししてきました。 話していく中で、私自身に

#154_継続性(コーチングの3原則の一つ)のお話し スタエフ更新🎤

コーチングには、 ・双方向性 ・継続性 ・多様性 という3原則があります。 その中でも、今回は、継続性についてお話しします。 よく、 「コーチングセッションは継続して受けた方が良い」 そんなお話しを聞くことが多いと思います。 そのことに関して、なぜ、そのように言われているか、だったり、 私自身のクライアントとしての体験も交えながら、継続性についてお話ししました。 ---------------------------------- コーチングスキルに関して

#153_双方向性(コーチングの3原則の一つ)のお話し スタエフ更新🎤

コーチングには、 ・双方向性 ・継続性 ・多様性 という3原則があります。 その中でも、今回は、双方向性についてお話しします。 コーチとクライアントは、どちらがか上とか下とかの関係性ではなく、 あくまでも対等、パートナーシップを結ぶものと言われています。 また、コミュニケーションにおいて、話す、聞くという役割を双方が担うことが大切です。 一方的なコミュニケーションでは、すれ違いが生じやすくなります。 ------------------------------

セルフコーチングで、自分の資源を確認してみる

コーチングセッションにはGROWモデルという構造がある。 簡単に説明するなら、セッションが始まり、目標、目的、理想を確認して、現状を聞く。 その理想と現状にギャップが生まれるので、そこに対して、 Goal ゴールで、ゴールを決める Resource 資源で、人、物、金、情報 Options 選択肢で、アイデアの幅を広げる Will 意思で、意思を確認する そこから、行動計画を立てて、実行して、次のセッションで振り返り、そして、またゴールを決めてセッションをスタートして

再生

コーチングとは?

「コーチングってなに?」 と、そんな疑問にお答えする、5分程度の動画を、所属するコーチングプラットフォームで作成させていただきました🌈 ・コーチングの定義 ・コーチングの3原則(双方向性・継続性・多様性) ・コーチングの構造 ・他のスキルとの比較

【コーチングとファウンデーション(自己基盤)の解説動画を作成しました☆】

私が、アシスタントとして関わらせていただいている、コーチングプラットフォームで、 「コーチングってなに?」 「ファウンデーション(自己基盤)ってなに?」 と、そんな疑問にお答えする、5~6分程度の動画を作成させていただきました🌈 頑張りました~~~(笑)♫ 「コーチングとは?」では↓ ・コーチングの定義 ・コーチングの3原則(双方向性・継続性・多様性) ・コーチングの構造 ・他のスキルとの比較 「ファウンデーション(自己基盤)とは?」では↓ ・自己基盤の定義 ・