マガジンのカバー画像

#コーチングスキル:コーチングスキルに関しての言語化

506
傾聴、承認、フィードバックなど、いわゆるコーチングスキルに関して、体験談を交えながら言語化
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

FSS(Foundation,Strength,Selfish)コーチングセッションに関してスタエフでお話ししました🎤

言語化コーチ山田真伸のFSS(Foundation,Strength,Selfish)コーチングセッションに関してお話ししました。 ここ最近、ずっ〜と考えていた、言語化コーチ山田として、 私がどうありたくて、クライアント、そして、社会に対して、どんな貢献ができるか、したいのかを形にしたコーチングセッションサービスです。 全12回(6カ月)で、Day1~Day12とスタートとゴールを明確にし、 「自分と向き合い、自分の強みを活かし、自分らしい人生を歩む」ことを、 期間

コーチングセッションの3つの効果についてスタエフで話しました🎤

「コーチングセッションの効果ってどんなことがあるの?」について、私自身のクライアントとしての体験を中心にお話ししました。 言語化コーチ山田が感じている、コーチングセッションの効果を3つに絞って、紹介いたします。 1つ目は、出来る理由を探す、2つ目は、自分軸になる、そして、3つ目は、、、 ●note(毎日更新中) ●Twitter ●公式LINE ●パーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせ先 #言語化コーチ #言語化は未来をつくる

FSS(Foundation,Strength,Selfish)パーソナルコーチングセッション for コーチ and コーチング学習者(全12回(6ヶ月))

はじめに 言語化コーチ山田真伸の を最大限に活かして、 「自分と向き合い、自分の強みを活かし、自分らしい人生を歩む」 ことを、 にフォーカスしていく期間が明確な全12回(6ヶ月)のFSSコーチングセッションサービスを行います。(FSSコーチングセッションは、個人向けの1on1で行うパーソナルコーチングセッションになります。) FSSコーチングセッションの特徴 コーチである山田との1on1で、全12回(6ヶ月)のコーチングセッションテーマをクリアーしていくことにより、

「自分と向き合い、自分の強みを活かして、自分らしい人生を歩む。」言語化コーチの山田の提供する継続コーチングセッションの内容🗣📝

はじめにあなたのユニークさに着目し、あなたの自己効力感(やればできる!)を育む言語化コーチである、私、山田真伸が提供できるコーチングセッションは、 シンプルに伝えるなら、 「自分と向き合い、自分の強みを活かして、自分らしい人生を歩む。」 この時間を、コーチングセッションの時間内はもちろん、 でも、実は、コーチングセッションはセッションが終わった後に自分で何を考えて、決めて、行動することが大事になってくるので、 そうやって、ある意味、クライアントのセルフコーチング能力

スタエフで、コーチングスキルの”フィードバック”についてお話ししました。

スタエフで、コーチングスキルの”フィードバック”についてお話ししました。 実は、山田、もともとはこの”フィードバック”に対して、 ネガティブなイメージを持っていて、苦手意識が強かったのです。。。 ●note(毎日更新中) ●Twitter ●公式LINE ●パーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせ先 #言語化コーチ #言語化は未来をつくる #コーチング #フィードバック #コーチングスキル

「コーチングとは何か?」言語化は未来をつくるラジオ#2

2回目の「言語化は未来をつくる」ラジオの配信↓ 、、、いやぁ~、音声配信、結構チャレンジング(笑) 正直、自分が思っている何倍も難易度高めな感じ。 人前で話すのって結構得意だと思っていたのだけど、 音声配信で味わう緊張感って、また違うね。 なんか、別の自分が話している感じがまだまだ強くて、 時折、いつもの自分らしさが出るんだけど、 なんだろう、借りてきた猫ならぬ、借りてきた山田状態(笑) もっと、自分らしさを出すためには、場に慣れることが必要なことは、 2回

「言語化は未来をつくる」ラジオ-スタエフ総再生回数100回突破しました🎉-

stand.fm(スタエフって言うらしい♫)での音声配信、少しずつ慣れてきて、収録の仕方も型を作ることも意識しながら、効率よく行えるようになってきました。 お陰様で、いろいろな方に聞いていただけているようで、総再生回数も100となり、スタエフから嬉しい通知もきました🎉 4回目は、コーチングスキルの傾聴に関してお話をしました👂 しばらく、note同様、連続配信してみて、まずは、自分が楽しめるか、自分がやりたいことなのか、自分が貢献できることがあるのかを考えながら、ガンバル

「多様性をお互いの強みを通じて理解しよう🌈」ライフタイム国立デイサービスセンターさま研修報告✍️

本日は、東京都国立市にある、ライフタイム国立デイサービスセンターさまで、 「コミュニケーション」という共通言語をつくろう🌈 ~スタッフの笑顔、お客様の笑顔、地域の笑顔をつくるためのキッカケを~ というメインテーマで、1時間ほどお話をしてきました。 ~~~ コミニュケーションに関して、とても理解のある社長、所長ということもあり、 一回限りの単発の研修ではなく、間隔を空けながら、合計4回、継続的にお話しをさせていただけることになっています。 そのため、毎回インプットし

「自分は何を大切にしているの?」と、自分の内側に問いを置いてみよう🌈

「自分は何を大切にしているの?」 こんな問いを自分に置いてみると、自分の中に、何が生じるのだろう? 人がどうのとか、周りがどうのとかではなくて、あくまでも、自分に、 「何を大切にしているの?」 問いを置いてみる。 〜〜〜 普段の私たちのコミニュケーションは、対人とのコミニュケーション、外側のコミニュケーションが意識に上ることが多く、 この外側のコミニュケーションは、人からどう見られるなど、ベクトルも外側に向きやすい。 だけど、コミニュケーションには、もう一つ種

「モチベーションとは?」をグループコーチングセッションで深めました🌈-On Tamaコーチング部定例会-

今夜は、毎月恒例のOn Tamaコーチング部でのグループコーチングセッション。 今回のテーマは、いつものコーチングスキルやファウンデーションのお話しをテーマにするのではなく、 参加者の方から、 「モチベーションについて、みんなの話を聞きたい!」 とのことで、 「モチベーション」 について、対話を行いました。 ~~~ 冒頭に、インプットとして、モチベーションの定義や、モチベーションで最近話題のことなどを、 山田からお伝えし、後は、モチベーションに関して、それぞ

「コーチングスキルのフィードバックをトリマーの皆さんと深掘りしてみた✨」トリマー向けのファウンデーション講座4回目開催🌈🐶

「フィードバックするには、目的・目標、その人の価値を知ることから始めよう🌈」 本日は、7月からスタートした全5回の講座、 「言語化で、自分らしい未来をつくる」講座 ~1on1力向上のために、コーチングスキルを使いこなせる自分のファウンデーション(自己基盤)を整えよう~ の第4回目。 1回目の講座の様子は↓ 2回目の講座の様子は↓ 3回目の講座の様子は↓ ~~~ 今回のテーマは、 「フィードバック」   総勢10名で、楽しく、深く、真剣に学びの時間を共有。

【Successful Experience(成功体験)を言語化しよう🌈】コーチングバンクで11月29日19時から登壇します‼️

11月29日19時から、コーチングバンクさまでお話しする機会をいただきました。 お申し込みは↓ 尊敬するコーチの一人の松本亜樹子コーチから、お声をかけていただき、「えっ?!私でいいの?!」という気持ちは、そっと棚に上げて、「ビックチャンス‼️」ということで「YES‼️」と即答させていただきました。 〜〜〜 今回、お話しさせていただくというか、参加してくださる皆さまと作り上げたい対話が、 「Successful Experience(成功体験)を言語化しよう!」 ~成

前に進むためには、フィードバックをもらい、現在地を確認して行こう🌈

現在地を知ることは、未来に進む上で、とても大切。 未来を考えることは素晴らしいことだけど、そればかりの考えでは、足元がぐらついたりする。 その足元というのが、現在地のこと。 〜〜〜 では、その自分の現在地を知るには、どうしたら良いかと言うと、 一つの方法として、有効なのが、コーチングスキルのフィードバック。 フィードバックは、簡単に説明するなら、 「目的地から、どのぐらいズレているかの事実を伝えること。」 このズレは、目的地だけを設定するのでは、分かりにくく、

コーチングセッションでクライアントからアドバイスを求められたら、コーチとしてどうする?

コーチングを学び始めのころ、 「コーチは、クライアントに基本アドバイスをしない。 なぜなら、答えはクライアントの中にあるのだから。 アドバイスばかりしていたら、それは、コンサルっぽくなる。」 と、いろいろな人の話を聞いて、上記のように自分で解釈していた。 〜〜〜 だから、最初の頃は、 「コーチは、アドバイスしない!」 と肩肘を張っていたことにもなる。 最近はと言うと、 「アドバイスを求められたら、アドバイスをする。」 ということにしている。 〜〜〜