マガジンのカバー画像

#コーチングスキル:コーチングスキルに関しての言語化

505
傾聴、承認、フィードバックなど、いわゆるコーチングスキルに関して、体験談を交えながら言語化
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

「共感」と「同調」言葉の意味の違いを考える〜コーチの視点〜

共感と同調、似たような意味を持っていそうな言葉だけど、結構違う↓ (言葉の違いがわかる読み物 「同調」と「共感」の違いとは?分かりやすく解釈より) ~~~ 私も、人の話を聞くときに、特にコーチの時は、この共感と同調を気を付けている。 改めて、上記のように意味の違いを知ると、この2つの言葉の違いを意識することは大事。 特に、同調って、ついつい、しがち。 いわゆる、空気を読んで、長い物には巻かれろ的な感じ。 でも、それって、本心とは違い、同調してしまった自分も気がつ

「第一印象に引っ張られすぎないように☝️」共感性コーチの悩み🤔

おはようございます。 国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔の言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。 〜〜〜 私のストレングスの第二位は、共感性。 凄く簡単に言うと、 「人の気持ちが、意識しなくても分かる。」 強みでもあり、弱みにでもいくらでもなる、そんな資質。 〜〜〜 ちなみに、“意識しなくても分かる“と書いたけど、 “分かったつもりになる“ という表現になる。 これって、相手自身が、その気持ちに気付いていなくても、 こちらが気

仕事を溜め込まない人は、コミュニケーションを完了させている。

先日、 「ありがとう。」コミニュケーションを完了させる魔法の言葉 と言うことで、コミュニケーションを完了させることの大切さを言語化したけど、今回もそのシリーズを言語化。 ~~~ 私自身、上記の言語化をしてから、”コミュニケーションを完了させる” そのことにレセプターが開いている状態で、 仕事を溜め込まない人 仕事を溜め込んでしまう人 この両者を比較してみると、 実は、コミュニケーションを完了させているか、させていないかにも関連していることに気がついた。 ~~

「ザイアンス効果(単純接触効果)から見えてくる、人間関係性構築のヒント🤝」言語化コーチの気づき💡

おはようございます。 国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔の言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。 〜〜〜 知っている人と知らない人、どちらの味方をしたくなる? 知っている人との関係性があまりにも悪くない限り、基本的には、 「知っている人」 と味方をしたくなるのが、人間の性だよね。 心理学の法則の中で、 「ザイアンス効果(単純接触効果)」 と呼ばれるものがあって、簡単に言うと、 「繰り返し接すると好意度や印象が高まる効果」 という

カクテル・パーティー効果から考える、コーチングセッションで言語化することの意味🗣

おはようございます。 国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔のお父さん言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。 〜〜〜 今、精神科医の樺沢さんの、 「学びを結果に変えるアウトプット大全」 を読み進めていて、せっかくなので、アウトプットしながら読み進めていて、先日もプチアウトプット↓ 「悪口を言えば、悪口が上手になる。」言語化コーチの気づき💡 〜〜〜 今日、アウトプットしたいのは、心理学でも用いられる、 「カクテル・パーティー効果」 につ

「質問上手なお父さんは、一回につき1つの原則を守っている。」お父さんコーチの気づき💡

おはようございます。 国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔の言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。 〜〜〜 先日、お父さんのためのお話し会(日常の子育てにコーチングマインドを🌈)があり、今回のテーマは、子育て×質問↓ そこでも、テーマとして問いを置かせていただいたのが、 「一回の質問につき、一つの質問を行えている?」 〜〜〜 みなさん、このような体験あるかな? 学校から帰ってきた子どもに、 「宿題は?誰かと遊ぶ?オヤツは何食べたい?学

「悪口を言えば、悪口が上手になる。」言語化コーチの気づき💡

おはようございます。 国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔の言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。 〜〜〜 尊敬するコーチから、私が言語化好きなので、精神科医の樺沢さんの、 「学びを結果に変えるアウトプット大全」 を紹介されて、 自分でもアウトプット読み進めていて、昨日、こんなことをツィートした↓ 〜〜〜 アウトプット、つまり、話したり、書いたり、行動することは、運動神経を使うため、運動学習記憶となり、記憶が定着しやすいとのこと。 ま

「意図を持って質問をしないことって、子育てにおいて大切だよね💛」第九回お父さんのためのお話し会~子育て×質問〜開催報告🌈

おはようございます。 国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチで、あり方(Being)を大切にする、笑顔の言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。 〜〜〜 昨夜は、第九回お父さんのためのお話し会~子育て×質問〜。 今回は、キャンセルなどもあった関係でお一人の参加者の方でしたが、二人だけの時間と言うこともあり、かなり、濃厚な時間を過ごしました。 私自身、「質問」に関して、ここまで考えたことはないぐらい、二人で話をしながら、オートクラインが生じまくっていまし

「ありがとう。」コミニュケーションを完了させる魔法の言葉

先日、コミニュケーションはキャッチボールというnoteを書いたのだけど↓ 本日は、その関連の話。 コミニュケーションをとっていて、 「あれっ?もう話、終わりかな??」 こんな場面って、たまにあるよね。 この状態って、いわゆる、コミニュケーションが完了していない、終わっていないことになる。 なんとなく、お互い、モヤモヤしたまま、 「まっ、いいか。」 で済ましてしまうことも。 ただ、気をつけなくてはいけないのが、コミニュケーションの内容にもよるけど、 お互いで

コミュニケーションはドッチボールでなく、キャッチボール

コミュニケーションは、よくキャッチボールに例えられている。 その対比として、 「コミュニケーションは、ドッチボールではない。」 なぜなら、ドッチボールは、相手が取れないボールを投げて、相手に当てることが目的だから。 逆に、キャッチボールは、相手が取りやすいボールを投げて、相手がキャッチできることが目的となる。 このことについて、丁寧に解説されている本が↓ コミュニケーションはキャッチボール(伊藤守著) ~~~ これを、コミュニケーションで考えると、 ドッチボ

I LOVE オートクライン2😍💡🗣

おはようございます。 国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔の言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。 〜〜〜 かなり久々の、I LOVEシリーズ😍 先日、こんなことをツィートしたのだけど↓ コーチングセッションの中で、クライアントが話していく中で、オートクラインはとても大切。 「今、話していて気がついたんですけど。」 「今、話していて思ったんですけど。」 自分の話によって、自分の中に新たに気づきが生じる。 これをオートクラインと呼んでい