見出し画像

VIA THE BIO|ブルビ デ バスク ビオ

VIA THE BIO(ヴィア ザ ビオ)さんのチーズを紹介するシリーズ。

VIA THE BIO(ヴィア ザ ビオ)さんは、私たちと同じつくばに拠点をおく、チーズのインポーターさんで、ビオ(オーガニック)のチーズや熟練の熟成士の手によるチーズを多数輸入されている会社です。

そもそもビオのチーズとは

チーズの原料といえば、当然牛や羊やヤギなど色々な動物のミルクなのですが、このミルクを出してくれる動物たちが、何を食べて、どういう環境で暮らしているかなどで、ビオの認証が規定されています。

ビオのチーズの場合は、牛さん達が食べる牧草や干し草がオーガニックの基準で育てられたものであり、加工段階で塩などを用いる場合も、厳しい規定を守られた製造が行われたものとなります。

牛が本来のライフサイクルやライフスタイルに近い形で育てられ、その牛がもたらしてくれるミルクで用いられたチーズが、ビオのチーズと言えます。

ブルビ デ バスク ビオ

タイプ:セミハード・羊
産地:フランス

VIA THE BIOさんによる解説:
フランス南部(スペイン北部)バスク地方でつくられるオッソーイラティーと同様の羊のセミハードタイプチーズ。オーガニックのミルクからつくられるこれは非常にリッチなアロマを感じられる。味わいはマイルドでフルーティーかつ口どけが良い。

= = = 

ブルビ(brebis)とは羊のことで、その名前の通りバスクの羊のチーズです。この地域では、綿引さんの解説にもあるようにオッソー イラティというチーズが有名ということで、ウィキペディアを覗くと。

オッソー・イラティ Ossau Iratyはバスク地方からベアルン地方を原産とするフランスのセミ・ハードタイプのチーズである。羊乳を原料とする。フランスのAOC、ヨーロッパのAOPに認定されている。名前のオッソーはオッソーの谷(スペイン語版)から、そしてイラティはバスク地方の森、イラティの森を由来とする。
原料の乳をとる羊はベアルン地方ではバスコ・ベアルネーズ種、バスク地方ではマエーシュ種(マネッシュ種)。熟成期間は小さいものは2ヶ月、大きいものは3ヶ月以上。
表皮はベージュからオレンジがかった黄色から灰色など様々で、味はくせがなく甘味も感じられるとされる。

フランスで羊のチーズといえばロックフォール(青カビ)らしいのですが、それに次いでオッソー イラティはポピュラーな羊のチーズだそうです。

そのオッソー イラティの同タイプという今回のブルビ デ バスクは、他の地域のハードタイプのチーズと比較して、どこかまったりしたような、濃密な旨味となめらかさがあって、それでいて癖はなく素直にバクバクと食べられるさらっとした印象もあります。

ソフトタイプのチーズももちろん好きなのですが、まだまだチーズ初心者としては、ハードタイプのチーズは、いろんなシチュエーションで食べることができるので、とても重宝してます。

フランスではチーズは当然のように食後に出てきますが、これくらい素直な味わいのものであれば、食前のおつまみ的に食べはじめて、飲みはじめたりにもぴったりです。

バスク、バスク!バスク♪

ところで、なんかバスクと聞いただけで美味しそうという連想をしてしまうのは、私だけでしょうか。

バスク地方は、ピレネー山脈をはさんでフランスとスペインの両国にまたがっている地方で、独自の文化があって、どこかエキゾチックな響きを感じます。

スペイン側のバスクの街といえばビルバオやサン セバスティアン、フランス側はバイヨンヌとレストランや食材、食文化の話には事欠かないエリアですよね。

このブルビ デ バスクの味わいからも、素材の力を生み出す自然環境と文化、そしてそこに住む人をより深く知るために旅に出たくなりますね。

とりあえず、バスクチーズケーキなるものを食べてみたいです…

おわりに

be a good friend は、ヨーロッパを中心に自然派ワインを輸入し、造り手の想いに共感してくださる全国のワインショップさんなどに販売するワインインポーターです。

また自然派ワインの部門とは別に、国内の自然栽培の農家さんのお野菜を全国の飲食店さんや、個人の方にインターネット販売を行う八百屋部門のポム・ド・テールも活動中。

地元のよしみもフル活用して、VIA THE BIOさんのチーズを自然栽培のお野菜や自然派ワインなどの果実酒と一緒にお届けしています。

画像1

ハード・白カビ・青カビ・パルミジャーノなどタイプがお選びいただけます。お届けするチーズは、その季節にあわせたオススメや入荷状況などを見てチョイスします!


研究者の方や様々な分野のプロフェッショナルの方の力をお借りして、「幸せなな食卓で未来を明るくする」を一歩すすめるためのwebセミナーを開催していきたいと思っています!頂いたサポートはそちらの運営費用に使わせて頂きます。