見出し画像

初心者 シュート 導入

はい

初心者シリーズ。
今回はシュートについてシェアしていこうと思います。

多くの人はシュートが大好きだと思います。

あのボールがネットに通る感覚や音。

やみつきになるほど何度も何度もシュートを入れることを楽しみ、近い所から段々と距離を伸ばして入れられるようになるというのは感動と自信をもたらしてくれます。

ただ、シュートについて指導を受けるというのはまだあまり浸透していない印象があります。
見よう見真似で取り組んでひたすら反復練習をできる人はセンスが良いというか素晴らしいと思うのでそういう人たちは継続して取り組んで気になったことは聞く、調べるというのを積極的に行い「自分のシュート」というのを創っていってほしいです。

でも皆が皆そういうことでもないので知らなかっただけやきっかけ等何かでブレイクスルーというのを起こるということもあるのでこういう発信を自分はしていければと考えています。

シュートについてもあれこれたくさんの考えや理論があるのでそれはご自身で取捨選択してもらいたいのですが、共通しているのは「ボールのコア」「下半身」の2つだと思います。

バスケットの競技性上、シュートを入れる際はボールをまっすぐ放つ必要があります。
シュート以外にもドリブルやパスもボールのコア、中心を捉えておかないと、あらぬ方向にボールがいったりコントロールできないものになります。

しっかりコアをとらえ続けられるようにひたすら練習をしていければ誰でもできるようになります。

次に下半身ですが、上半身の力だけでシュートを放つということをトライしてもらいたいのですが、「疲れやすかったり」、「安定感というのはあまりない」というのを多くの人は感じると思います。

人間の構造上下半身のほうが筋肉の割合が大きかったりするのでその分安定感や出力する力というのは大きくなるので下半身で打つという表現になります。

おそらくどのスポーツも下半身が大事だということでそこのトレーニングの比重は多いと思います。
上半身で何か扱うというと野球やバレーボール、テニス等ありますがどれもやはり下半身のパワーというのが大事になってくるスポーツになります。

だからといって下半身ばかり鍛えても良くはならないので上半身もしっかり鍛えてバランスというのはとっていかないといけないです。

経験だを少し話させていただくと、大学の時フィジカルが弱いということでとにかくビッグ3を中心にトレーニングしていたら確かにフィジカルは強くなったのですが、シュートが腕だけで放っても届くもんだし少しは入っていたので気にせず取り組んでいたら、ある時全く入らなくなり以前のように下半身を意識してでも入らなかったりと修正するのにかなり時間がかかってしまうことになってしまいした。

しかもリーグ戦後半に起きてしまい試合にはベンチに入れないという悔しい経験もあるので、シュートは腕力、上半身で打つのではなく下半身でというのは今も大事にしている考えであります。

ただステフェン・カリーの活躍、出現により最近は連動性というのも意識して取り組んだりもしています。
振り返れば子供の時ボールを届かせようと打っていたシュートをスマートにまとめた形だなというので抵抗感なく打ててそこそこ入ったりもするので今ではどちらのフォームでいくか悩むということもあります(^-^;

まずは、コアと下半身というのを意識してシュートというものに取り組んでみてはと思います。

では!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?