見出し画像

ボレスト苦手を克服 | #49 インスピ初級大会優勝への道のり テニスブログ

今回は私が苦手なボレストという練習について書いていきたいと思います。


ボレスト苦手です

ボレストとは片側がボレーをして、片側がラリーをするという練習です。
私はその当時めちゃくちゃボレー苦手でした。(今もですが)
ボレーが下手過ぎて全然ボレストが続かない。
ラリー側の相手に申し訳なくなってきます。( ;∀;)
テニスサークルでも、ボレスト続かないから練習にならないので、やらないところもありますよね。
練習しないので、更にボレストやボレーが上手くならないという悪循環になります。
私もそのボレスト練習しない→ボレー上手くならないの悪循環の中にいました。

ボレーボレーならできるんです。
でもボレストになると、一気にボレーができなくなります。

短い距離のボレスト練習

U田さんとの練習の時に、ボレストをやることになりました。
U田さんはまず短い距離ボレストから始めようと言いました。
するとですよ。結構ボレーができるんですよね。
短い距離なのでポンと当てるだけで良いので、それほど難しくはありません。
さらにU田さんから「もっとボールを引き付けてください。」というアドバイスをもらうと更にボレーが上手く打てるようになりました。

ボレーのコツ

この時に気づきました。
普通の距離のボレストだと、ある程度強く打たないと思い、ラケットを前にだして自分の体から離してボレーしてしまい、力が上手く伝わらず弱弱しいボレーになってしまっていたんだと。

ボレーのコツに気づいた自分

体に引き付けて打つ

のはボレーでは当たり前の知識ではあると思うのですが、短い距離のボレストをやることで、軽く当てればいいだけなので、ボールを引き付けやすい状態になっていました。

そこから更に普通の距離(ラリー側がベースライン付近)のボレストをやってみても、ボールを引き付ける感覚が残っているので、上手くボレーをすることができました。
短い距離のボレストの感覚で、ボールを引き付けて、ほんの少しだけ押してあげるだけで、強く打てるんです。

強く打とうとして前に押し出してしまうと、体からラケットが離れてしまい、途端に力が抜けてしまいます。

もしボレストや試合でのボレーが苦手な方がいらっしゃったら、是非短い距離のボレストの練習を取り入れてみてください。

ここまで読んでいただきありがとうございます。
本テニスブログを定期的に更新していきますのでご愛読をよろしくお願い致します。


この当時愛用しているテニスグッズになります。

↑↑↑冬場のグリップ↑↑↑  ↓↓↓夏場のグリップ↓↓↓

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!