見出し画像

赤文字に心踊ったmixiの思い出

一昨日からnoteを始めて、ありがたいことに沢山「スキ」を送っていただいたり、フォローしていただいたりで、「読まれているんだな」を実感する。

「スキ」や「フォロー」の通知が来ていると、とても嬉しい。
ありがとうございます。


この感覚、何かに似てるなと思った。
そうだ、mixiの赤文字だ。

mixi覚えてる?

mixi、懐かしいよね。
今の若い人は知らないかもしれない。

2004年にサービスを開始した純日本製のSNSで、日本でのSNS利用の先駆け的な存在だったと思う。
FacebookやTwitterやInstagramが流行るより前に、みんなmixiに夢中だった時期がある。

当初は招待制SNSだったから閉じられた空間だったけど、そこから2009年くらいまでかな?mixiがとにかく流行ってた。
今でいう「LINE教えて」とか「インスタのDM送るね」みたいなノリで、「マイミク申請した」が仲良くなるためのテッパンワードだった。

mixiの赤文字の話

当時mixi中毒者だった人々が心踊らせていたものがある。
それがmixiの赤文字通知だ。

「1件の日記に対して新着コメントがあります!」とか、
「新着メッセージが1件あります!」とかが、
ホーム画面に赤文字で表示されていた。

ログインしてこの赤文字があると「反応があった!」とテンションが上がったりした。
つまり、承認欲求が満たされた。

※mixi内にも「ミクシの赤文字ときめき隊」なんてコミュニティがあったりして、みんなが赤文字を意識していたことが分かる。


※一方で「mixiの赤文字が怖い」というコミュニティもあり、これがいわゆるmixi疲れを引き起こす要因でもあったんだなと…。

誰かに届いてる感覚が嬉しい

結局、どうして廃れたんだっけね、mixi。
気づいたら友達がみんなログインしなくなっちゃって、ログインしても全然更新されてなかったり、投稿しても反応が無かったりで、人と繋がってる感覚が無くなっちゃったからだと思う。

ちょうどmixiが廃れ始めた頃ってTwitterの流行り始めでもあって、みんなそっちに行っちゃったのかな。


それで言うと、今、X(Twitter)で同じ現象が起きていて、投稿しても「いいね」や「リプライ」が来なくて、誰かに見てもらえてる感覚が満たされない。
X(Twitter)に飽きたわけじゃないけど、別にインプレ稼ぎの投稿と戯れたいんじゃなくて人とコミュニケーションを取りたいのだ。

普段、Xだとめっきり反応がないから、noteを更新したら通知が沢山来て嬉しかったよ、って話でした。
人に自分の言葉が届く感覚は嬉しいですね。



※見出し画像は自分のmixiの日記から引っ張ってきた17年前のクリスピークリームドーナツの写真です。笑

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,439件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?