見出し画像

【メモ(memo)】自分を好きになるときの落とし穴

自分を嫌いでいると、人生が良い方向に向かっていきません。

もし、あなたが自分を嫌いなら、好きになる努力をしてください。

自分を好きになることは、自分を大事にすることに直結します。

逆も同じです。

そして、好き嫌いは理屈じゃないから、理屈ぬきに好きになるように、考えてみてください。

そもそも自分が嫌い、というのも後天的にいろいろと、私たち自身が理屈をつけたものです。

何かができないから、自分が嫌い?

何かが人より劣っているから、嫌い?

自分を嫌い、という理由も、よく考えてみれば、ひとつの見方のはずです。

あばたもえくぼというように、理屈抜きで好きでいれば、どうでもよくなることも多いはず。

あなたが、本当に好きな人のことを考えてみてください。

ほかにも、家族や友人たちについて考えてみてください。

本当に好き、大事な人だと思う相手に対しては、確かに、欠点だとか、良くないところがあったとしても、だからと言って、絶対的に嫌いになるものでもありません。

一時的に、喧嘩の素になるとしても。

もちろん、大事だから、本気で怒ったり、悲しんだりすることもありますが、全体として受け入れているはずです。

それが、理屈抜きの愛情というもの。

同じように、自分に対しても、理屈抜きに好きでいたい。

これができたらとか、あれができたらとか、あれこれ条件をつけていると、いつまでも、自分が好きになれないので、この際、条件は考えないこと。

自分を好きでいたい、自分を大事にしたい、と意識してみることからはじめればいいのです。

自分が嫌いだと、自分がどうでもよくなるから、自分に対して、ひどいことをします。

たとえば、自分に対する言葉使いが良くなかったり。

私はだめだとか、人と比べては自分を卑下したり、自己批判ばかりになってしまいます。

自分がどうでもいいと、何事に対しても、サボり気味になります。

自分のためになることは、どうでもよくなってしまうのです。

やるべきとわかっていても、行動しなくなるのは典型例です。

よくない環境に身をおいたり、自分のためにならない人と付き合うのもそうです。

セルフサボタージュですね。

最たる現象でいくと、周りに対する暴力、または、犯罪や自殺行為など、本当にエスカレートしていきます。

ご存知のとおり、セルフサボタージュのときは、気分も悪くなるので、物事はあまりまわっていかず、悪循環が始まります。

思い当たる節はありませんか?

何かうまくいかないとか、自分の気持ちが何か乗らないというときは、セルフサボタージュモードになっていることが本当に多いのです。

セルフサボタージュという現象と仕組みを知らないと、まったく無意識にやっていて、自分がそうしているという自意識がないため、なかなか抜け出せません。

知っていれば、何かできるけれど、知らないことには、対策を立てようもありませんから。

どうしたら自分を好きになれるか、と考えていらっしゃる方は多いとは思いますが、「どうしたら」と考えているところに落とし穴があるのです。

自分を好きになるとは、「何かしたら」の問題ではないから、そう思っている限り、一歩が踏み出せません。

そこで行き詰ってしまいます。

もっとココロを開いてください。

自分とは一生の付き合い。

嫌いでも好きでも、絶対に離れられない唯一の人が自分自身。

逃げても嘆いても、その事実は変わりません。

なら、自分を好きになる努力を始めたほうがいいのです。

自分を好きになるのって難しい、などといわずに(言っていると、本当になってしまいます)、好きになろう!、好きでいよう!、と思ってみてください。

そして、自分に良いこと(考え方でも何かの行動でも)を取り入れてください。

自分を大事にすること、好きでいることが人生での大きな鍵ですよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?