マガジンのカバー画像

コトバの道草

422
日常は、ぐるぐる、ぐるぐる回ってゆくものだから、変わり映えのしない景色の中を同じような歩調で、休まず進んでいくのは、けっこう難しいものです。 いろんな日常の何気ない出来事をエッセ…
運営しているクリエイター

#私の学び直し

【エッセイ】リズムの力で楽に行こう♪

音楽にココロをゆだねて、ふわふわ、ほぐれる♪ 奏でながら、暮らしてゆこう♫ かさなる音が…

trafalgar
11か月前
17

【随筆】時をつかむ

未来が、また、今日、始まる。 時は、繰り返す。 同じ様に、日は沈み。 朝は、またやってき…

trafalgar
11か月前
15

【雑感】君はレースの途中のランナー

誰もがトップランナーとして走り続けているわけじゃありません。 ときに立ち止まり。 振り返…

trafalgar
1年前
17

ジョハリの窓って?

みなさん、ジョハリの窓って知っていますか? コミュニケーションの分析モデルとして有名なも…

trafalgar
1年前
21

好奇心がムクムク~!

基本を大切にするって簡単そうで、簡単ではないので、ちょっと厄介です^^; 小倉昌男「「なん…

trafalgar
1年前
16

朝掃除で、お部屋スッキリ☆

変化は、自分が思ったときから起きるものです。 誰かが、自分を変えてくれることは、まずない…

trafalgar
1年前
24

元気にスポーツ!

ケネディは「行動のプログラムには危険や費用がともなう。しかしそれらは長期の不活動にともなう危険や費用に比べれば、はるかに少ない。」と述べていました。 手当たり次第に、あれこれやってみるのもいいかもしれませんが、無理は禁物です。 国民医療費を下げる方法は、病気にならないことです。 病気になってから治療をするよりも、病気の予防のためにお金を使うほうが安く済みます。 人生も同じです。 行動すると危険や費用がかかりますが、長い目で見れば行動しないほうが高くつくのです。 健

お気に入りのカフェで英語のお勉強♪

アメリカの思想家ラルフ・ウォルド・エマーソンは、「すべての壁は扉である」という名言を残し…

trafalgar
1年前
32

直感に素直に耳を傾ける

誰にでも先入観や、偏見があります。 人生の醍醐味とは、自分が知らない間に持ってしまった先…

trafalgar
1年前
55

【フェーズ2】毎日が、未知との出会い。

何か失敗が生じたとき原因を探っても無駄なことがあります。 なぜ失敗したのか。 なぜできな…

trafalgar
1年前
23

「常識」再考

今、常識の力が弱まってきていると感じています。 その常識という、すっかり手垢がつき「打ち…

trafalgar
2年前
31

12輪のバラに想いをこめて・・・・・・

「カッコイイから」「かわいいから」「優しいから」などなど。 好きな理由を探しているようで…

trafalgar
2年前
18

はじめてのこと・・・・・・

はじめてしたことを思い出してみようとしましたが、なかなか記憶が蘇ってきませんね~ それだ…

trafalgar
2年前
37

心と書いてウラとも読みます。

日本の古語では「心」のことも「うら」と呼んでたんですね。 心はまさに隠されたもの、背後にあって人を動かすものだからなんでしょうね。 人間に心があるように、生きて動き、変化していくものには、自然にせよ、四季にせよ、すべて秘められた心があると言えるのかも。 世界そのものに隠された心があり、裏があると、古代人は考えたのかな? けれども普通の人間には、世界の心は読みたくても読めないし、その声は聞こえない。 心悲しい、心淋しい、心思い、というときのウラは、意識の内奥、すなわち