差し替え画像

卒業制作『HELLO BABYs』ができるまで

こんにちは。Arishiです。2020/01/23-26に開催した多摩美術大学統合デザイン学科卒業・修了制作展2020では多くの方にお越しいただきました。本当にありがとうございました。
今回はそこで展示した作品『HELLO BABYs』の制作の過程をまとめようと思います。
今まで制作した作品はこちらから

『HELLO BABYs』作品紹介

赤ちゃんの行動の一部を抽出し、スマートフォンで表現した3部作品

画像1

一見何の関係性もないように思われる赤ちゃんとスマートフォン。
しかし、赤ちゃんの「行為」とスマートフォンの「機能」の両方の情報のみを抽出したとき、私にはどちらも同じ「行為」をしているように感じられた。
この作品では赤ちゃんの「行為」の一部をもとにして、スマートフォンに落とし込んだときにどんな状況になるかを類推して制作した3部作である。

1/3鳴き声≒着信

赤ちゃんからの着信を受け取る電話機能。

画像2

画像3

着信コールは、電話がきた人の都合にお構いなく一方的に相手を呼びつける行為である。赤ちゃんが突然あげる泣き声も電話の着信と同じだと思う。親の都合は御構いなく、わんわん泣いて親を呼びつける。

【材料】iPhone5s、Unity、Xcode
【展示サイズ】600×850×300mm(1点) 

2/3授乳≒充電

iPadからiPhoneへ、バッテリーを受け渡す装置を制作。

画像4

画像5

親の栄養を赤ちゃんに与えている姿を、iPadからライトニングケーブルを通じてエネルギーをiPhoneへ与えていく姿で表現した。
機械が静かに充電されていく様子は、授乳中の静かな赤ちゃんと重なって見える。

【材料】iPhone5s、iPad Pro、Lightningケーブル、Unity、Xcode
【展示サイズ】900×850×600mm(1点)   

3/3産声≒通知音

リアルタイムで赤ちゃんの誕生を通知し続けるソフトを制作。

画像6

画像8

淡々と知らせる通知音の奥では、世界のどこかで赤ちゃんが誕生し産声をあげている。このソフトは世界のどこかの赤ちゃんの産声を、通知音で私たちに聞かせてくれる。
世界の総人口は2019年の時点で7,713,468,205人。ここに並べた国は総人口数上位20カ国である。

【材料】iPod touch(20台)、Unity、Xcode
【展示サイズ】3640×850×340mm(1点)
【1人が生まれて来るまでの時間の計算方法】
年間出生数÷31536000(365日×24時間×60分×60秒)
【主な出典】
世界総人口/PopulationPyramid.net(2019)
総人口/Worldometers(2019)
年間出生数/世界子供白書2017日本ユニセフ協会(2016)

制作過程①表現

誰もが持っているスマートフォンの機能の延長で、赤ちゃんの行為を表現することが目標でした。

プログラミングを駆使すればオリジナルのアプリを制作して、オリジナルのデザインで動かすことができます。

しかし、見知った画面の少しの変化や違和感に気づいて欲しかったため、既存のデザインをトレースすることにしました。

画像17

作品で使用した画面は全てSketchで制作。画像は試作の一部である。
「充電済み」の画面は実際赤色や緑色でバッテリー残量を表現しているが、母乳を連想させるため白に変更。

また、機器なるべく小さくてスペックが低すぎないもので、全て統一しました。

画像13

機器は全てApple社。iPod touch11台は大学と知人からレンタル。残りのiPod touch9台とiPhone5sは交換用も含め4台フリマサイトで購入。iPadは自前のものを使用した。
購入した機器は充電器、その他諸々含め現在フリマサイトで絶賛販売中。

制作過程②什器

什器を制作する際に、私が展示するスマートフォンはただのスマートフォンではなく、赤ちゃんと同じ行為をするモノであると考えました。

そう考えた時に、私が什器にのせるモノはスマートフォンであっても、本当の赤ちゃんをのせた時でも問題なく使える什器にしたいと思いました。

私にとって理想的な什器は、作品を引き立てながら自らの存在感を消しているモノです。
赤ちゃんだからといって、あからさまなベッドやゆりかごを什器として作るのではなく、作品鑑賞の補助と赤ちゃんを載せる台の両立ができる什器になるように考えました。

原寸大簡易モックを制作し什器の大枠を決めましたが、実際に制作している途中で作り方や素材を変えることを繰り返して、最終的な什器の方向性が決まっていきました。

画像8

産声≒通知音』の什器モック。テーブルの高さをあげたり、スマートフォンの配置を変えたり、人に見てもらいながら検討。

展示する時に多くの人が、電源供給方法と配線処理について考えると思います。
今回の展示で私は電源供給のためのコードを一切見せたくありませんでした。理由は、『授乳≒充電』にとって充電コードは作品の一部であり、極めて重要だったからです。
作品の根幹に充電コードが関わる以上、それ以外の作品とは関係のない充電コードは一切排除するべきなのです。

しかし、使用する機器にこだわりすぎたため、その機器ではワイヤレス充電がうまくできず断念しました。

画像10

充電ケーブルを極力見せたくなかったため、当初はワイヤレス充電器を使い、仕込み天板を作ることを考えていた。私が使用したい機器とワイヤレス充電器の相性が悪かったため断念。

『授乳≒充電』と鳴き声≒着信』は、展示中バッテリーが切れる前に機器を交換していくことにしましたが、『産声≒通知音』の20台は給電することにしました。
クッションを取り付けた什器の天板に穴を開け、そこに1本ずつコードを通していきました。

画像12

大学の先輩の意見で布にボタンホールを施し、そこから充電ケーブルをだすことに。ケーブルを限界まで隠せ、見栄えも美しくなったと思う。

画像15

画像14

切り出した木の天板にクッションを貼り付け、白いベッド用シーツでクッションを包んだ後にコード通し、通称「田植え」を行う。

画像11

穴の下には大量の充電ケーブルを隠すための棚が取り付けられている。

画像12

なんだかんだで什器の高さを再調整するため、ボルトを別途購入し什器の脚を改造。

画像16

完成した産声≒通知音』の什器。

機器を統一したこともあり、最終的にまとまりのある展示空間になったと思います。
見にきてくれた人の何人かが、什器の天板がクッションになっていることに気づいてくれたことは嬉しかったです。

卒制を終えて

既存のモノと行為を類推する作品は、世の中にたくさんありますが自分なりのアプローチで制作はできたかなと思います。
また、ここからどんな作品を作っていこうかなという気持ちもあります。
卒制費はまだ計算していませんが、気づいたときにはクレジットカードが使えなくなっていました。

おまけ・試作とボツ作品

卒業制作『HELLO BABYs』を制作する過程で生まれた試作の一部を紹介します。展示した作品に繋がるものもあれば、ボツ案も含まれています。