【構造化する力】6/5は環境の日なので、電気についてできることを考えてみた!

みなさん、6/5は環境の日って知ってますか??

環境の日は1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。

ちなみに環境省では平成3年から、6月の1ヶ月間を環境月間とさだめており、全国でさまざまなイベントが掲げられています。

というわけで、今回は特に電気について、自分たちができることを考えようと思います。

結論

◼️自分のCO2排出量と内訳を知ろう!:
・自分の使った電気で排出されたCO2の量を知ろう!
・自分の使う電気の内訳を知ろう!
◼️自分の環境負荷を減らそう!
・電気の使用量を減らそう!
・電気1kWhあたりのCO2排出量を減らそう!

考える手順

最初に自分の電気の使用状況や、CO2排出量を知った上で、効果のあるできることを考えます。

◼️自分のCO2排出量と内訳を知ろう!

・自分の使った電気で排出されたCO2の量を知ろう!

最近の電力会社は電気1kWhあたりのCO2排出量を公開していることが多いです。

(ご自分の電気の使用量)×(電気1kWhあたりのCO2排出量)

で、自分の使用した電気でのCO2排出量がわかります。

・どの家電が電気を多く使っているか知ろう!

少しデータが古いですが、一般的には冷蔵庫、照明器具、テレビ、エアコンが多いそうです。

画像1

最近では家電毎に電力消費量を計測する機器もあるので、使ってみるといいかもしれません!


◼️自分の電気のCO2排出量を減らそう

電気の使用料を減らす方向と、電気1kWhあたりのCO2排出量を減らす方向があります。

・電気の使用量を減らそう!

冷蔵庫、照明、テレビ、エアコンで電気使用量の45%を占めています。この4つの消費電力量を減らせれば効果が大きそうです。

<冷蔵庫>

https://enechange.jp/articles/refrigerator-electricity-cost-saving

<照明>

https://tokubai.co.jp/news/articles/1763

<テレビ>

https://enesuke.jp/テレビの節電方法/

<エアコン>

https://enechange.jp/articles/saving-pointo-e1

・電気1kWhあたりのCO2排出量を減らす

最近だと再エネ100%の電気が売ってたりします。再エネ100%の電気なので、1kWhあたりのCO2排出量は0です!

↓以下がプランの比較サイト
https://energy-shift.com/navi/ca9b6e04-b235-4644-952f-f099828f2156

まとめ

考えて調べると、ちょいちょいやれることはありそうですね。

皆さんも試してみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?