ばる

Excelパワークエリをメインに実務のお役立ち情報を配信していきます。 たまに読書関連…

ばる

Excelパワークエリをメインに実務のお役立ち情報を配信していきます。 たまに読書関連も上げていくかも。

最近の記事

読書術10冊から学んだ読書術〜実践した結果を添えてご紹介〜

はじめに「せっかく読書に時間を使うのならば、多くを得たい」 「時間がない中でも、読書をしたい」 「より効率的に多くの本を読みたい」 そんな思いを抱いている人に参考になればと、今回この記事を書いてみました。ノウハウの紹介だけではなく、実際に試した結果を素直にお伝え出来ればと思います。 何か一つでも新しい発見をしていただければ幸いです。 「一つのジャンルについて、○冊読めばそのジャンルの知識は十分身につく」 こんな言葉を聞いたことがありませんか?でもそんな簡単に出来るのかと疑問

有料
100
    • パワークエリでデータ成形2〜列の追加〜

      今回は列の追加関連をご紹介します。 どれも使う機会は多く、しかも単純なのでパワークエリではこんなことも出来るんだと言うことだけ覚えて帰ってくださいね。 1.条件列 その名の通り既存の列の条件によって新たな値を返す列を作成します。 この時返す値は文字列だろうが数字だろうが、もしくは別の列でも可能です。 例えばテストの点数によって、合格不合格を分けたりする場合が簡単な使い道です。 また、複数の条件を設定することも可能で、合否だけで無く段階を分けた評価も出来るのです。 複数条件

      • パワークエリでデータ成形その1〜列の分割・統合、空白行わ埋める〜

        はじめに 〜パワークエリ?それともエクセル上?〜 今回はパワークエリでのデータ成形方法についての説明です。 色々なデータ成形が出来るパワークエリ。その中でも個人的によく使う、便利な機能をいくつか紹介します。 まず前提として知っておいて欲しいのは、それぞれの方法についてはエクセル上でも出来ることばかりです。 では何のためにわざわざパワークエリを使うのか。下記の3点において、かなり便利だからです。 1.2についてはこれまでの記事でもふれてきた通りで、便利さを実感された方もい

        • パワークエリで列名の違うデータを読み込もう!〜ピボット化、ピボット解除の使用〜

          シートを結合したり、別のシートに同じクエリを当てることで業務が効率化できるという事を前回ご紹介しました。その際に障害となる列名の違いについて解決する方法をこの記事ではご紹介します。 前回の記事を読まれてない方は下記も是非ご覧ください! 前準備と実際の手順をご紹介します。タイトルからも面倒そうな印象を受けるかもしれません。でも毎回列名をちまちま変える方が面倒です。実際にやることは単純で簡単なので気楽に見ていきましょう。 前準備 前準備として、列名の変換表を事前に作りましょ

        読書術10冊から学んだ読書術〜実践した結果を添えてご紹介…

        • パワークエリでデータ成形2〜列の追加〜

        • パワークエリでデータ成形その1〜列の分割・統合、空白行わ埋める〜

        • パワークエリで列名の違うデータを読み込もう!〜ピボット化、ピボット解除の使用〜

          パワークエリでサクッと半自動化〜知識なしでもルーチン作業を効率化〜

          エクセルでのルーチン作業。毎週もしくは毎月、社内データを加工して毎回30分かかっているなんてことありませんか? パワークエリを使えば、そんなルーチン作業を5分もかからずサクッと済ますことができるんです。 業務効率化、残業削減が必要な今、楽できる部分は楽して他に力を回しましょう! 目次にあるような作業を随時行っている方はぜひ該当箇所だけでもご覧頂き、今後の業務を楽に効率化してください。 前置き〜パワークエリって?〜 どのようにしてルーチン作業を効率化するのかご紹介する前に簡

          パワークエリでサクッと半自動化〜知識なしでもルーチン作業を効率化〜

          パワークエリでグループ化〜データ集計の効率化〜

          パワークエリのグループ化。色々な作業が楽に出来る素敵機能です。 今回はグループ化作業の中でも1番基本的なカウントを数える作業をご紹介します。 COUNTIFやCOUNTIFSでできるしわざわざクエリを使わなくてもと思いますか? しかしデータの更新があった際に自動的に結果も更新出来ますし、カウントの他にも平均、合計、最大値など一度に出すこともクエリならば効率的に可能です。 ピボットテーブルで階層化して…といった手間も不要ですので、まずは一度お試しください! 手順の説明に入る前

          パワークエリでグループ化〜データ集計の効率化〜

          パワークエリで効率化〜2つのシートを合わせる、比較する〜

          ご覧いただきありがとうございます。 今回は2つのシートを合わせる方法をより詳しくご紹介いたします。 こんな作業の時にお使いください。 前回と今回の参加者との比較 事前登録と参加者を比較 会社の顧客データと参加者の比較 VLOOKUPでこれらをやる方も多いと思います。しかしこんな時にパワークエリを使うと便利で効率よく比較が可能です! 今回使用する主な機能はクエリのマージ。下記でやり方をご紹介してますのでそちらも参考にしていただけると幸いです。 3つのパターンにわけて

          パワークエリで効率化〜2つのシートを合わせる、比較する〜

          VLOOKUPよりも便利⁉︎クエリのマージで効率化しよう

          はじめに ご覧いただきありがとうございます。 Excel、パワークエリについて、使ったことのない人に便利さを伝えたい。そんな思いで記事を書いている「ばる」と申します。 今回は使っている方も多いであろう「VLOOKUP」、その代替となる(正確に言えば違うのですが)機能クエリのマージについてご紹介します。 使いたい列数が多い 定期的に更新が必要 列を加えた後に計算や他の作業を行いたい 上記に当てはまる作業をVLOOKUPでやっている方は是非一度クエリをお試しください。き

          VLOOKUPよりも便利⁉︎クエリのマージで効率化しよう

          簡単!便利!「パワークエリ」〜パワークエリって何ができるの?〜

          「パワークエリって何?」Excelの機能の一つであるパワークエリ。聞いたことはあっても活用していない方も多いのではないでしょうか? マクロとか関数とかのような複雑なイメージがありましたが、簡単なマウス操作で表が作成できる便利な機能なんです。 定期的にExcelでデータ作成をする方や分析に関わる方に是非使って欲しいと思い、PCスキル皆無な私がどんなものなのかご紹介します! 突然データ分析の業務を任せると言われ、Power BIを使って色々な分析データを出して欲しいと仕事を振ら

          簡単!便利!「パワークエリ」〜パワークエリって何ができるの?〜

          メール作成時間を短縮しよう!PDCAサイクルためしてみた(検証編 2週目)

          皆さんこんにちは。メール時短PDCAの第二週目報告です。 どのような内容か、詳細は下記計画編をご覧いただければ幸いです。 それでは早速第二週目の検証に行ってみましょう。 C検証 第二週目1.KGIの確認 まずはゴールの確認。 「メール関連の業務時間を30%削減」が最終ゴールでした。 一通の文面作成にかける時間は、ある程度自分の中でパターン化出来てきたことで短くなってきました。 基礎知識がついたことで、今まで5-10分かかっていたものが3-7分程度とほぼ目標に到達しました

          メール作成時間を短縮しよう!PDCAサイクルためしてみた(検証編 2週目)

          メール作成時間を短縮しよう!PDCAサイクルためしてみた(検証・調整編 1週目)

          今回は、メール時短のための行動について、検証・調整をしていきます。 計画の詳細は前回をご参照ください。 週の半ばから始めたため3日分の行動の振り返りになりますが、これから毎週末検証・調整を行うよていです。 ・TODOの振り返り早速検証を始める前に日々のTODOをまとめです。 1.読書の成果 Kindle Unlimited読み放題の中から、新しく3冊、既読だったもの2冊を読みました。 共通していることとして、下記の点がありました。 ・一文を短くする ・目的ファースト ・箇条

          メール作成時間を短縮しよう!PDCAサイクルためしてみた(検証・調整編 1週目)

          メール作成時間を短縮しよう!PDCAサイクルためしてみた(計画編)

          ・はじめに  どのような業務でも必要になるメールスキル。いざ勉強してみると意識すべきことが多くてかえってメール作成に時間がかかってしまうなんてことありませんか?  私も異動をきっかけにメール業務が増え、少し勉強してみたものの時間がかかる、文面作成に悩むことが多くなってきてしまいました。  そこで、PDCAサイクルを回していきながらメールスキルをアップさせて課題を解決してみようと思い立ちました。『鬼速PDCA』(著:冨田和成)を参考に自身の考えや行動をPDCA形式で公開すること

          メール作成時間を短縮しよう!PDCAサイクルためしてみた(計画編)