見出し画像

2024.7.20 J1第24節 浦和レッズ vs 北海道コンサドーレ札幌

浦和のホームゲームです。
札幌は出場停止明けの駒井が2列目右に入ります。ベンチには長谷川、宮澤、近藤、児玉が故障から復帰、新加入のジョルディ・サンチェスも入っています。
浦和は前田、中島の両WGをはじめとして離脱者が相次いでいるほか、アレクサンダー・ショルツ、酒井を夏の移籍で失いました。トップには松尾、左WGに渡邊、右CBに井上が入ります。また新加入の本間がベンチに入っています。


前線に課されたタスク

このゲームの浦和は、ダイレクトに札幌の背後のスペースを使おうとしました。バックラインでボールを動かしながら、松尾と武田を札幌の最終ラインの背後に走らせるタイミングを探ります。このとき、WGの大久保・渡邊と、SBの石原・関根がセンターライン付近で近いポジションをとる様子が見えました。サイドに札幌のマンマークを引きつけることで岡村や大﨑を孤立させ、札幌のバックラインが相互にカバーできない状態を作る意図でしょう。

ただし、マンマークの状況において札幌のディフェンスが互いにカバーできない状況は、浦和のアタッカーにとってはサポートがない状態を意味します。仮にこのスルーパスが通ったとしても、松尾や武田は岡村や大﨑のマークを背負ったままのプレーを強いられます。松尾と武田には、フィニッシュだけでなく、対面のマークを振り切るタスクが同時に課されることになります。

一方の札幌は、手数をかけて浦和を押し込む意図です。大﨑が1列降りる4-1-5の配置でボール保持を開始します。対する浦和は4−4−2で向き合いますが、初期ポジションを捨ててボールホルダーを追うスタイルです。札幌の最後方で菅野、大﨑、馬場、岡村の4人に対して武田、松尾が向き合う4vs2の状況が生まれ、札幌は容易にパスコースを確保することができました。

札幌は松尾と武田のファーストディフェンスを超えてボールを中盤まで届けることに成功すると、大﨑が中央へポジションを戻して3-2-5の配置に変化します。中央では安居、伊藤の2人に対して、大﨑、馬場、青木の3人または駒井を加えた4人が向き合う状況が生まれます。札幌は、大﨑の移動によって最後方の優位性を、中盤まで持ち上げることができました。

このとき前線の5人のうち青木、駒井はポジションを下げてビルドアップに関わることがあるものの、鈴木、菅、浅野の3人は札幌が前進するためのタスクから開放されている状態です。後方の押し上げによって、札幌の前線は浦和のディフェンスラインの背後を狙うプレーに集中することができていました。

浦和を押し込んだ札幌が最終的に狙うのは、浦和のCBの前、バイタルエリアです。札幌はまずWBまでボールを届けて浦和のディフェンスラインの押し下げを試み、そのあとで中央を使おうとします。

浦和のSBはサイドまで対応に出る一方、マリウス・ホイブラーテンと井上は中央に残る傾向があるため、SBとCBの間のエリアをカバーする役割は、安居や伊藤が担っていました。すでに大﨑、馬場、青木、駒井に対して数の上で不利な状況にある浦和の中盤は、最終ラインのカバーのためにさらに薄くなります。中央を管理するディフェンダーが安居または伊藤ひとりになる機会を使って、鈴木、大﨑、青木、馬場らがこのスペースを使ってフィニッシュを狙います。

両チームの前線にはチームの重心を押し上げるタスクと、フィニッシュを狙うタスクの両方が与えられていましたが、浦和のアタッカーにはそれを同時に達成することが期待されていたように見えます。札幌は前進についても、フィニッシュについても、前線の個人だけでなく中盤プレイヤーの関わりがあり、負荷の分散が計られていました。
浦和は素早い攻撃から大きなスペースを活用できるか、札幌はボール保持から浦和を動かして利益を得られるか。対照的なスタイルのぶつかり合いになります。

中盤の管理者

ゲームは、浦和のボール保持を札幌がマンマークで追い回す展開で始まります。特に右サイドの大久保が低い位置から前線を走らせるパスを提供し、何度か松尾や武田の裏抜けを成功させます。しかし少人数で完結する攻撃に札幌のマンマーク対応が間に合い、得点には至りません。

浦和が低い重心のまま前線を走らせる攻撃に終始していると、次第に札幌のプレスによって浦和の選択肢が狭まり、札幌が浦和の前進を許さない状況になっていきました。自陣からロングフィードで脱出を図る浦和に対し、札幌が重心を高く保って反撃する構図が定着します。

35分、札幌が先制します。
自陣にパスコースを見いだせない浦和が、西川から松尾を狙ったフィードを送ります。意図が合わずこのプレーが流れ、札幌ボールになると、札幌は右サイドから前進。髙尾からの縦パスが駒井、浅野、鈴木を経由すると、中盤からサポートに入った馬場が確保。左サイド深い位置まで菅を走らせるボールを送ります。
札幌はサイドチェンジに追いついた菅から、青木を経由しながら再び馬場までボールを戻します。サイドの状況に対応しようと伊藤、大久保が中央を捨てる状況が生まれると、大久保の背後へ大﨑が走り込み、馬場からスルーパス。そこでプレーは途切れますが、札幌はコーナーキックを獲得します。青木のコーナーキックを岡村がヘディングで押し込み、札幌が0-1とリードします。

浦和は前半終わりにかけても、パフォーマンスが上がりません。初期ポジションが崩れがちになり、西川から前線へのフィードや、ドリブルで持ち上がるなど、前を急ぐプレーがさらに目立っていきます。

札幌ペースのまま時間が進み、47分には札幌の追加点が生まれます。
西川から右サイドに流れた伊藤へのフィードがラインを割りそうになった場面から、札幌がボールを確保。逆サイドまでボールを逃がすと、髙尾が押し上げようとする浦和のディフェンスラインの背後へ浮き球を送ります。これに反応した鈴木が大きなスペースを持ち上がり、西川との1on1を制してファーサイドに流し込みました。札幌が0−2とリードを広げ、後半へ。

タウンター耐性

雷の影響を含んで45分ほどになったハーフタイムに、浦和は交代と配置の変更を行います。武田に代えてチアゴ・サンタナが入り、松尾と2トップ。また伊藤を1列上げて、中盤で安居と大久保が縦関係になる4-4-2へ移行しました。

ビハインドの浦和の狙いは、中央高い位置にかける人数を厚くして札幌の最終ラインに直接圧力をかけることでしょう。前半はWGをサイドの低い位置で運用していましたが、ここはSBがひとりで担うように変更します。そこで浮いたリソースを、渡邊、伊藤からなる3列目として、中央よりのエリアで中継点として活用するという意図でしょう。
ただし最終的な狙いとしては大きく変わらず、チアゴ・サンタナと松尾が単独で札幌の最終ラインを突破する形だったように見えます。

浦和の前線に人数を厚くする意図は、前後分断を招きます。浦和の攻撃が途絶える場面で、渡邊、大久保、伊藤は前線をサポートする位置をとっています。一方SBの関根と石原は、いち早く帰陣して4バックを形成する役割を担っています。結果として、安居がひとり中盤のエリアに残されることになります。
札幌はここに駒井と青木を置いており、安居の届かないエリアにカウンターの起点を作ることができました。

50分、浦和が攻撃の意図を表現できずにいるうちに、札幌に追加点が生まれます。
岡村が渡邊からチアゴ・サンタナへの縦パスをインターセプトすると、青木を経由して大﨑が前向きにボールを確保。左サイドに展開したあと中村までボールを戻し、再び中央の駒井へ送ります。この間、中盤の人数で優位に立つ札幌が、浦和の圧力を受けることなくプレーします。
最終的には右サイドの浅野を経由し、髙尾がシュートモーションで安居を引きつけると、駒井が中央でフリーになります。髙尾がシュートをキャンセルして駒井へ横パス。井上とマリウス・ホイブラーテンの対応は届かずシュートが決まり、0−3。

56分、さらに札幌がリードを広げます。
浦和が札幌ゴール前に迫り、大久保がシュートしますがブロックに遭い、ルーズボールに。札幌が確保して青木、駒井、大﨑が浦和のファーストプレスを回避します。右サイドに送って髙尾が持ち上がると、浅野、駒井、馬場で時間をつくってから再び左サイドへ。青木がダイレクトでゴール前へ送ると、安居がトラップしきれずボールが鈴木に向かってこぼれます。鈴木はボールを跨いで反転しながらシュート。ゴール隅に決まり、0−4とします。

飲水タイムを経て、61分に浦和は4人を交代。再び配置変更を行い、チアゴ・サンタナをトップとする4-3-3に移行します。札幌も浅野を下げて右WBを近藤に変更します。

交代後の浦和は、渡邊、小泉、本間のプレーで、チアゴ・サンタナと二田を高い位置まで押し上げることができるようになりました。渡邊がバックラインからのボールを確保すると、小泉と本間がサポート。特に本間は、ピッチを横切るドリブルで札幌のマンマークを翻弄し、右サイドの二田のランニングを繰り返し引き出します。
札幌は小泉と渡邊に近藤、髙尾が前進して対応する状況が生まれると、逆サイドの中村と菅は中央をカバーする予備的ポジションをとります。サイドで待つ二田は、この札幌の中央への意識を使って、マークから逃れた状況から裏抜けにトライすることができました。

札幌は高い位置からのプレスを続けましたが、疲労もあり、浦和の中盤の動きをつかまえることができません。サイドに二田、チアゴ・サンタナが走るたびに後退を強いられ、ボールを回収してもクリアに終始し、ほとんど自陣から出ることができなくなります。

75分、浦和が得点。
左サイドで小泉と本間がキープした場面から、渡邊がシュート。岡村に当たって浦和がコーナーキックを得ます。これをチアゴ・サンタナがヘディングで押し込み、4−1とします。

78分、札幌が交代を実施。大﨑、馬場、鈴木に代えて、宮澤、長谷川、ジョルディ・サンチェスが入りました。

80分にも、浦和が得点。
札幌が前線のジョルディ・サンチェスを狙ったパスで前を急ごうとしますが、合わず。札幌の重心が高い状況のまま、石原が前線逆サイドの本間までフィードを通すと、ドリブルで一気に札幌ゴール前へ持ち運びます。小泉に戻してクロスを上げると、チアゴ・サンタナがファーサイドへ流し、二田へ。ダイレクトのシュートがニアに決まります。浦和が2-4とします。

85分、さらに浦和が追い上げます。
渡邊がサイドチェンジを受けて、近藤に1on1を仕掛けます。近藤は渡邊のクロスを足に当ててコーナーに逃れます。このコーナーキックに対して、札幌のクリアが不十分になりました。中村と宮澤がかぶって真上にボールが上がると、それを競り合った菅野とホイブラーテンがいずれも触れず。岡村にボールがこぼれ、トラップしきれずルーズボールになります。井上と岡村がこれを追いますが、岡村が井上の足を引っかける形になりPKに。これを伊藤が決めて3-4とします。

その後も札幌はほとんど浦和の攻撃を耐えるだけとなりましたが、浦和は4点目とはならず。3−4で札幌が勝利しました。

感想

今シーズンの札幌のトライは、人数をかけた攻撃に移行する場面を限定的にして、不必要に背後を晒さない、という点にあると思います。一度上がれば、5トップの幅を使って相手チームのディフェンスラインを広げ、そこから中央方向へ進んでバイタルエリアを襲いますが、人数をかけるぶん背後にはスペースがあります。人数をかけて攻撃する場面を慎重に構築し、不必要に背後を晒すことを避けて失点を減らそう、という方向性です。

ただ、方針はあっても実際に表現するのは難しいもので、ここまで、拮抗した状態でゲームを進めようとしつつ先に失点して、相手が引っ込んで攻撃機会を失ったり、うまく失点を抑えてゲームの展開を制御できても、攻撃が不発で敗れたりしてきました。このゲームは浦和の不出来もあって先行でき、ほしかったリスクをコントロールするための原資が手に入ったも同然でした。

なので守りに入るのかなと思って見ていたのですが、最後まで5バックで浦和の行く手を塞ぐ、という振る舞いは見られなかったように思います。マンマークがほころぶ、というよりも、後半入ってきた本間選手や小泉選手の近くに体を置くことも難しかったように見えます。すごく暑い環境でもあったので、足が止まってきてましたし、ゲームの終わりまでオールコートで追いかけ回すのは難しいでしょう。
何より、ゲーム後の本間選手は、札幌のマンマークに対するソリューションとして斜めのドリブルが効果的だ、それをやった、と明言しています。札幌が何をしてくるかわかりきっている、そこから相手チームが易々と利益を得る、というところが、やはり問題と言えます。

リードしていた70分間が台無しになるわけではない、とゲーム後に語ったペトロヴィッチ監督も、最後の20分の不出来は認めているようです。では70分までのリードが2点だったとして、3−2で逆転負けしてしまっていたら、どうだったでしょう。あるいは、同様の逆転負けが積み上がって降格したとして、どうでしょうか。それでもリーグ随一のロマン派は、できないことにフォーカスすることはないのかも知れません。

一方でペトロヴィッチ監督は、ときには攻撃の選択肢を捨ててやりすごしたり、マスタープランと合致しない個々のプレーを容認するなど、妥協もたくさんしてきています。理想を譲らないにしても、ゴリゴリのトップダウンのコマンダーというわけではない。
マネージャータイプの監督は、解決の筋は見いだせても、それに先立つ理想を語ることを苦手とするでしょう。その点、ペトロヴィッチ監督はヴィジョンががあり、行動の基準を立てることができ、同時に現場に対する寛容さも持っています。しかしクラブとしては、理想に対して足りないことがあれば、現場を担うプレイヤーにそれを克服する要求があるべきですすが、そこについてはペトロヴィッチ監督は、遠巻きに不満のような形では言うものの、長期的にはそれを積み上げで解決するというアプローチをしないように見えます。野々村前社長が言っていた、「ミシャだけだと足りないこと」というのは、このあたりなのかも知れません。

後半に相手チームが強度高く入ってきて耐えきれず失点したり、宮澤選手や大﨑選手がおらずにビルドアップの質が落ちて不本意にショートカウンターを食らったり、ということはこれまでもあったと思います。そこでビルドアップができれば、守り切れれば、状況は違いました。それは方針の問題というよりは、表現力の問題です。
4点のリードを守って勝ち点を得る、というプロクラブの振る舞いは誰も非難できないでしょうし、ペトロヴィッチ監督も、それを指示しないにしても容認はするのではないでしょうか。だとすれば、監督ひとりでは「足りないこと」をどのように評価し、それをケアする戦略を持ち、実行してきたのか、その点が問われるように思います。おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?