見出し画像

2023.8.12 J1第23節 北海道コンサドーレ札幌 vs サガン鳥栖


札幌のホームゲームです。
札幌は荒野がメンバーに入りませんでした。CHは久しぶりにスターターの福森と、しばらく前線の一角に起用されてきた駒井を下げてコンビを作っています。また2トップ+OHではなく、1トップに小林、2列目に小柏と浅野という前線に変更になっています。菅野、宮澤、深井らは引き続き離脱中です。
鳥栖は小野と原田がメンバー外。1トップには富樫、右SBには楢原が入っています。夏の移籍で何名かディフェンダーが抜けましたが、大きな影響はなさそうに見えます。

似たもの同士のプレッシング

このゲームは、いずれのチームも相手を自陣から遠ざけることを志向しているように見えました。相手チームのボール保持にプレッシャーをかけ、守備が整う前にショートカウンターへ移行することを狙いつつ、ボールを保持して相手チームを押し込み、時間をつくることを目指します。この構図の中では、プレッシングの圧力に負けずに相手陣地に近づくことが、相手チームの意図をくじくことにつながります。互いにプレス強度と耐性を競い合うようなゲームになりました。

鳥栖は、札幌の4-1-5のボール保持に対して人を基準にした圧力をかけていました。前線では、富樫と堀米が横並びで岡村と福森に、サイドでは長沼と岩崎が田中と中村に対応します。また中央では手塚が前進して駒井をマークしつつ、河原が後方に残って4バックと連携しながら札幌の5トップと向き合います。河原は、低い位置へ移動する小林について行ったり、別のディフェンダーが前進した場合は4バックに吸収されて調整役を担っていました。全体としてマンマークに近い、札幌と似た守備のスタイルと言えそうです。

鳥栖は、カウンターにしてもボール保持にしても、最終的には長沼と岩崎のドリブルや裏抜けによって加速することを目指していたように見えます。サイドに札幌ディフェンスの注意を引いた上で、クロスに対してFWや逆サイドのWGが飛び込む形を狙います。
鳥栖は複数の経路を使って、WGが仕掛ける状況をつくろうとします。ひとつは中盤の堀米、河原、手塚の3人で保持した状況から機をみて前線へスルーパス、という形です。これは札幌を自陣に押し込むこともできるため、もっとも望ましいでしょう。ただしそのためには、札幌がピッチ全域で整えるマンマークに打ち勝つ必要があり、逆にカウンターを受けるリスクがあります。ふたつめは、富樫のポストプレーを拾って、中盤で前を向く形です。これはプレスのリスクを回避しつつ、ショートカウンターと似た状況を一気に作ることができますが、岡村に勝てるかどうかは富樫次第になります。みっつめは、札幌の背後にスペースがあり、間に合いそうであればロングフィードで直接長沼を走らせる、という選択肢です。

ゲームの展開に応じて手段を変えつつ、WGにボールを届け続けることができれば、鳥栖がゲームの主導権を得ることになります。

札幌に返ってくるボールの活用法

ゲームは、札幌の優勢で始まります。鳥栖が2度ほど札幌のビルドアップを引っかけてショートカウンターへ移行、チャンスを作りましたが、次第に札幌が鳥栖陣地でプレーする時間が長くなっていきます。
ゲーム序盤の札幌は、前線の小林にロングフィードを送るなど、必ずしも鳥栖のプレスに対してビルドアップで押し返し続けていたとは言えませんが、時折鳥栖のプレスを突破して前進に成功したことで、鳥栖のプレスの意欲は下がっていきました。

鳥栖のプレスは札幌のプレイヤーの位置を基準にして移動するため、札幌側のアクションによって動かされてしまします。札幌は、うまく1対1の駆け引きを使って鳥栖のディフェンスを動かすことができていました。
札幌はマンマークの対象にならないキーパーを使うことで、ビルドアップが行き詰まった場合の脱出経路を確保します。キーパーに一度戻し、逆サイドなど圧力の少ないところからやり直します。

またキーパーを経由してボールを左右に動かしつつ、手塚のマークが若干離れたタイミングを狙って、中央の駒井を使うことができていました。
駒井はマーカーから離れる動きで、ディフェンダーにアプローチされるまでの時間を稼ぎます。ターンでマーカーの背後に抜け出すことができれば、マンマークの鳥栖はカバーの関係をつくっていないため、フリーで前へ持ち運ぶことができます。

一方の鳥栖は、札幌のプレスを嫌ってか、自陣からのビルドアップを避け、パクイルギュへのバックパスから富樫や長沼を裏に走らせるフィードに傾倒していきます。富樫に対しては岡村が、長沼に対しては中村が待ち構えており、ほとんどフィードは成功しません。結果として、ゲームは鳥栖が繰り返し札幌にボールを返すような展開になっていきました。

札幌がプレッシングの押し合いを制して鳥栖に帰陣を強いることができ、鳥栖は苦しくなるかと思われましたが、大きなチャンスがなかなか生まれません。札幌はルーカスや小林が右サイドで前向きになる場面まで到達するものの、ディフェンダーの視野の中で工夫のないクロスに終始します。ファンソッコや山崎が難なく対応し、鳥栖が対応に苦慮する場面はほとんど生まれません。

ボールを持つ札幌の攻撃が迫力を欠く一方、鳥栖が札幌を押し返すこともなく、ゲームは停滞。スコアが動かないままハーフタイムを迎えます。

中盤の密度の変化

鳥栖は後半から菊地を下げ、福田を右SB、楢原を左SBへ移動しました。またボール保持の振る舞いが大きく変わります。前半から一転、パクイルギュからのロングフィードではなく、CBから中盤の河原や手塚、SBの福田を経由しながらパスワークで前進します。
前半の鳥栖は札幌のプレスを警戒しすぎていたように見えます。札幌の圧力が特別強く、パクイルギュのフィードしか手段がなかったようには見えませんでしたが、どういうわけか中盤のプレイヤーにパスが入りませんでした。後半から鳥栖がビルドアップを試みるようになると、すぐに札幌を自陣まで押し返します。

鳥栖がペースを取り戻すかと思われた49分、札幌が先制します。手塚の縦パスをペナルティエリア内で札幌がカットした場面から、ルーズボールを小柏が拾い、小林、福森とつないで鳥栖の高いディフェンスラインの裏へスルーパスが出ます。これに追いついた中村がゴール前まで持ち運び、最後は浅野が押し込みました。
前半ほとんど存在しなかった札幌の前方のスペースが、後半の鳥栖の振る舞いの変化によって生まれ、すぐに札幌がそれを活用する形になりました。

リードした札幌には余裕が生まれます。引き続きポゼッションで札幌を押し込もうとする鳥栖に対し、無理にボールを奪いに行くのではなく、遅らせながらミスを待つようなディフェンスを行います。
また、1トップでスタートした小林のポジションが次第に下がっていき、これが札幌の中盤に厚みをもたらしました。前半の札幌の攻撃は、ボールを持つ小林の前方でほとんど動きがなく、パスを出す先がありませんでしたが、小林のポジションが中盤に落ちてくると、前方に浅野と小柏がいます。特に浅野は頻繁に裏抜けを行い、スルーパスを引き出していました。
ただ、スルーパスの出し手は小林よりも、どちらかと言えば福森だったように見えます。福森は小林が次第に中盤へ落ちてくるタイミングで、次第に中盤に残るようになっていき、押し出されるように駒井が最終ラインに残るように変化します。さらに小柏も比較的低い位置にとどまっていました。キープ力とパス能力に優れた小林と福森が中盤に現れることで、河原と手塚が対応に苦慮しているように見えました。

札幌はビハインドの鳥栖をゴールから遠ざけながら、80分頃まで時間を進めることに成功します。鳥栖は攻撃をいなされ、中盤の支配権を札幌に持たれ、スルーパスに苦しめられます。

鳥栖は80分頃までにメンバー交代を行い、配置を変更します。スタート時点の4-2-3-1から、中盤を一人減らして4-4-2へ変化しました。前線は河田と藤原の2トップ、福田が一列上がってCH、長沼は左SBへ移動します。両SHは西川と横山にリフレッシュします。
札幌も同時間帯に交代を実施。小林を下げ、スパチョークが入ります。スパチョークは1トップではなくOHで、小柏と浅野の2トップへ移行します。

この変更の影響はすぐに現れました。両監督がどの程度その効果を意図していたのかはわかりませんが、中盤に大きなスペースが生まれることになります。要因としては、鳥栖のふたりめのFWをマークするために札幌が中盤から一人を割り当て、駒井のポジションが藤原の位置まで下がったこと。また札幌自身も2トップに移行したため、小柏と浅野のポジションが上がったことが挙げられます。小林の1トップに対して小柏は2列目として低い位置でディフェンスにも貢献してきましたが、2トップになるとスパチョークの前でプレーする意識が高くなります。
結果として、広大な中盤でスパチョーク・福森と河原・福田が向き合う構図が生まれます。

鳥栖の4-4-2移行によって両チームが前後分断状態になると、すぐに中盤を省略したボールが行き来する状況が生まれ、83分、鳥栖が同点に追いつきます。
鳥栖のスローインの場面から、福田、楢原、西川が関わりつつ、河原が連続してボールに関わってゴール前まで移動し、そのまま得点しました。札幌は広大な中盤で河原と福田を迎撃する体制がなく、ボールホルダーに強くアプローチすることができませんでした。

残り10分で札幌はキムゴンヒと馬場を入れて勝ち越しを図りますが、大きなチャンスを作ることはできず。1-1のドロー決着となりました。

感想

馬場選手への交代がもう数分早ければ、オープンになりすぎずに河原選手に爆走を許すスペースを埋められたのでは…とタラレバを考えたくなってしまう幕切れでした。鳥栖の2トップに岡村選手と馬場選手が対応するようになってからの数分間は、CHになった駒井選手が河原選手のように中盤を持ち上がり、前線にボールを届ける場面が見られました。大きなスペースで活きる駒井選手が、藤原選手にピン留めされてゴール前にいた時間はわずかでしたが、その時間に失点をしてしまうという、札幌にとって非常にもったいない展開です。
最近チームに元気がなく、結果がほしい状況で、たぶん偶然のかみ合わせもありつつうまく時間を使えていたように見えたのですが、鳥栖の配置の変更であっさりスペースが生じ、それが失点に直結してしまいました。少し運も悪いなと思いました。都合よく行かないものです。

ゲームを通して、プレーしたいエリアや、プレーぶりがかぶっている人が多いなあという印象がありました。中盤で前向きにボールに関与したい福森選手と小林選手とか、左サイドの低い位置から前方へ大きく展開したい福森選手と中村選手とか、攻撃参加したい菅選手と中村選手とか。ピッチ上でどちらかの人が譲ったり、気の利く人(駒井選手)が放棄されたエリアをカバーしてるようにも見えました。譲った人は窮屈そうにプレーしてますし、なによりイス取りゲームのようなことをやっていては、ピッチの残りのエリアが薄くなって相手チームを利してしまいます。
荒野選手、宮澤選手、深井選手がいないこのゲーム、監督にとって人選が大変だったことは想像できます。選手特性がかぶるのも仕方ないのかも知れません。

小林選手について。福森選手とかぶって窮屈そうだったとは言え、中盤にいる小林選手から前方に出るスルーパスは、札幌が今まで持ち得なかった攻撃のバリエーションです。スターティングラインナップを見て、小林選手のポジションを最初から中盤にして、前方に2トップを置く形(コバヤシシステム)をこのゲームではみられるかな、と期待したのですが、どうやらFWの位置でした。小林選手自身も中盤でプレーすることを望んでいるようにも見え、実際だんだん下がって来ちゃってました。中盤に福森選手と小林選手が居座って、その前を浅野選手が走る時間に可能性を感じたのですが、どうやらコーチ陣のプランとは違っており、小林選手と福森選手のフリーダムなポジショニングから発した曖昧さと、偶然の産物なのでしょう。おそらくスパチョーク選手のほうが、タスク通りに動いているのだと思います。
あまり可能性の感じられないクロスが上がる度に、ピッチ上は小林選手か福森選手どちらか一人にして、そのぶん走れる人(例えば青木選手)を前方に増やしたらどうかなあ、そして小林選手からビシバシと狭いところをスルーパス通しているのが見たいなあ、と思いました。おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?