見出し画像

2023.3.18 J1第5節 ガンバ大阪 vs 北海道コンサドーレ札幌

G大阪のホームゲームです。
札幌は前節と同じメンバーですが、浅野と小柏の2トップ、2列目に小林という配置です。G大阪の2人のCB-ネタラヴィの形に合わせる意図でしょう。
G大阪は宇佐美が負傷でメンバー外。IHの同ポジションにはファンアラーノが入りました。その他前線は福田、杉山、山本理仁らに変わっていますが、ポヤトス監督は序列をはっきりさせるというよりは複数のプレイヤーにポジションを競わせる傾向が強そうで、ベストメンバーかどうかという視点で見る必要はあまりなさそうです。

札幌のプレスをスルーして前進

ダニエルポヤトス監督のG大阪は、基本的にはバランスのいい配置で連続的にパスコースを作ってディフェンスを翻弄したいチームだと思いますが、このゲームでは札幌の圧力を受けないロングフィードを使って前進すると決めていたようです。バックラインから短いパスが出ることはあまりなく、唯一札幌のマークがはっきりしないキーパーへ戻したところから、WGへフィードします。

裏へ抜け出したWGがそのまま長い距離を走って攻めきるというよりは、札幌を押し戻すためにロングフィードを使う、という考えでしょう。一度札幌陣地側でキープしたり、スローインを得るなどして、チームの重心を高いところまで移動させてから、人数をかけて札幌を攻めよう、というアイディアだったように見えます。

小林とネタラヴィを中心にした攻防

このゲームは、札幌の小林、G大阪のネタラヴィの周辺に他のプレイヤーがどう関わるかによって、ゲームの展開が左右される構造になっていたと思います。小林とネタラヴィはディフェンスにおいては互いをマークする関係にあり、同時に両チームのオフェンスの重要な経由地点だったからです。

小林はネタラヴィのマークのためにピッチ中央にいますが、札幌のオフェンスにおいてもその位置でプレーしようとしていました。札幌は自陣でボールを動かした後、小林を経由しながらG大阪陣地への進入を目指します。

G大阪は一番近いところにいるネタラヴィはもちろん、山本がプレスバックして挟み込むなどの対応で小林のプレーを制限します。ここで小林が札幌の次のプレーを作るか、奪われてディフェンスへ移行するかは大きな違いです。

札幌が小林からのパスを前線につなぐか、ファウルを得てG大阪のブロックを押し込むことに成功すると、右サイドを中心にオフェンスを展開していました。小柏、金子、田中、小林の4人が近い位置でパスを交換しながら、隙をみて小柏の裏抜け、金子のドリブルなどで突破を試みます。ここでも小林のキープ力やパス能力が、小柏や金子をうまく動かすためのキーになります。
ただし、札幌の人数に対してG大阪も4人を揃えることは難しくなく、黒川、江川、福田、ネタラヴィ、ファンアラーノが札幌のプレイヤーを離さない対応することができていました。札幌が小林を経由して時間をかけているぶん、G大阪も4-1-4-1ブロックを余裕を持ってスライドすることができます。

元気がないG大阪のパスワーク

G大阪はゲーム序盤から、意図どおりWGへのフィードを使ってプレスを回避し、札幌を帰陣させることができていました。しかし、望んで作り出したはずの札幌を押し込んだ状況でのプレーが冴えません。DAZN解説の橋本氏がG大阪のプレイヤーはボールホルダーがパスコースを探しながらプレーしていると言っていたように、パスの出し手と受け手のイメージが合わない様子で、判断が遅れて札幌の圧力を受けて失ったり、パスの意図が合わない場面を連発します。

札幌が6分にコーナーキックから早々に得点したあと、G大阪がボールを動かす時間はそれなりにありましたが、札幌としてはいずれエラーが起こってマイボールになるだろう、と思えるような状況が続き、ほとんどストレスを感じていなかったのではないかと思います。札幌がボールを回収すると小林を経由して反撃、という繰り返しで時間が過ぎていきます。

32分にはG大阪が前がかりになっている状況で福田のバックパスを小柏がカットし、長い距離を独走してそのまま追加点。技術的なミスではなく、ずっと続いていたG大阪のプレイヤー同士のプレーイメージのズレが、起こってはいけない場所で起こってしまいました。札幌が余裕を持ったゲーム内容で2点リードとします。

浅野の交代と札幌の変化

札幌は前半終了間際に浅野にトラブルがあり、フォーメーションの変更を強いられました。浅野のいた左FWのポジションへ小柏、小柏のいた右FWには小林がそれぞれ移動、小林の役割は荒野が担うことになりました。札幌は前半のよい流れのまま後半に入ったかに見えましたが、この変更の影響が次第にゲーム内容に現われてきます。

OHが荒野になっても札幌はそれなりに前進することができていましたが、右サイドでは明らかな停滞が見られました。右FWが小林になったことで、裏抜けよりもDFを背負ったプレーが増え、G大阪のDFは裏を気にせずに札幌のボールホルダーに向けてアプローチできるようになりました。札幌は金子を縦方向に走らせるプレーを増やそうとしているように見えましたが、小林が囲まれて奪われたり、パスを予測されてカットされる場面が増えます。右サイドで攻撃が終了してしまうと、逆サイドで待っている小柏を活かすこともできなくなり、札幌の攻撃が全体的に停滞します。

札幌は後半に入ってからプレスの強度も弱まったように見えます。2点をリードして余裕が出てきたり、同じような展開が続いて集中力が切れてきた面もあるかも知れませんが、テンションが全体として落ちてしまったのは、小柏が左に移動したことをきっかけに攻撃の威力が下がったことも、大きな理由になっていたように見えます。G大阪は前半受け続けていた圧力から解放され、勢いづいて行きます。

岡村をゴールから遠ざける

札幌の元気がなくなってきたゲームの流れに反応したのか、元々予定していたのかはわかりませんが、G大阪は56分に交代を行いました。IHを石毛とダワンに変更し、ファンアラーノを左WGへ移します。この時間帯、交代によってG大阪のプレー強度が上がったのですが、同時に、CFの鈴木がかなり低い位置まで下がってポストプレーをするように変化しました。
この動きの最大の効果は、岡村を札幌ゴールから遠ざけることだったと思います。岡村は、札幌が自陣への不本意な形の侵入を許した場合の最後の砦のような存在で、スピードを持って前進してくるアタッカーのランニングコースに入って邪魔したり、ゴール前まで入り込まれても体を当てて自由にキックを許さないようなディフェンスができます。G大阪は鈴木と引き換えにその岡村をゴール前から遠ざけることで、札幌の緊急時の対応力を奪うことができました。

鈴木がポストプレーを試みるエリアを変更した一方、石毛とダワンは、自陣でのポストプレーに関わったあと札幌ゴール側へランニングするなど、走力で宮澤や馬場を翻弄します。元々圧力が低下していた札幌のディフェンスは、強度面でG大阪のプレーを制約しきれなくなりました。前半あまりなかった、ネタラヴィがマーカーの監視を逃れ、一瞬前向きにプレーする機会が生まれます。

59分、右サイドの深い位置で杉山からネタラヴィへ戻すプレーが成功します。荒野とネタラヴィの距離は数メートルほどで、マーク関係が壊れていたわけではないのですが、これだけのスペースがあればネタラヴィにとって顔を上げてパスの狙いを定めるには十分です。スルーパスに半田が反応、そのまま持ち運ぶとクロスをゴール前の石毛に合わせて1点を返します。
続く61分、今度は左サイドで前を向いたネタラヴィから、前線の石毛に正確なパスが通ります。石毛はスピードに乗って走る黒川のコース上にダイレクトでうまくボールを流しました。金子を振り切った黒川はアーリークロスで逆サイドへ。杉山が折り返して中央のファンアラーノがシュート。G大阪が一気に同点とします。
いずれの失点も、スルーパスが通った後のスクランブル状態で対応していたのは、岡村ではありませんでした。1点目は宮澤と田中、2点目は福森と田中の間にポジションをとったプレイヤーが得点しています。もし決断できれば、シュート体制に入ろうとするアタッカーに体を当てることはできる位置関係だったように見えます。しかし札幌においてそれが上手くできるのは岡村、あとは中村などでしょう。G大阪は鈴木の位置をうまく使って、札幌の弱い部分を突いたと言えると思います。

その後は両チーム攻め合いましたが、いくつかあったチャンスがゴールにならず。2−2のドロー決着になりました。

感想

小林選手の存在感が大きくなってきたなと感じます。G大阪の人たちが、コバヤシにやらせるな!みたいな感じでプレスに来るのはやっぱりそういう格の選手なんだなと実感します。それは良いのですが、新しい選手がチームにフィットしてきている、というコメントが聞こえたりする一方で、どちらかというと小林選手にチームが合わせている部分が気になってきました。G大阪に対して、小林選手なしの札幌であればどんなプレーをしただろうか、というような視点です。

ダニエルポヤトス監督になってからのG大阪はあまり見ていませんが、4バックかつ相手チームのボール回しに積極的にリアクションするようで、これは札幌が得意とするタイプです。4バックで守りきれない逆サイドの領域へサイドチェンジをして、そこから金子選手が前に進んでいくあれです。
サイド圧縮で奪い切るか、脱出してサイドチェンジを成功させるか、という場面は札幌のゲームでよく見る駆け引きですが、このゲームの札幌は大きなサイドチェンジを試みておらず、G大阪は主に左サイド (札幌の小柏選手、金子選手のサイド) に集中して守ることができていました。これは中央の小林選手を使おうというプライオリティが高かったからだと思います。

小林選手は狭いところでもプレーする可能性を見せられますし、それをおとりにファウルをもらうこともできる。札幌はどうせブロックの外側でボールを動かすだけだから、ゴール前でやらせなければオーケー、と割り切ってくるチームに対して苦しくなることが多かったですから、この選択肢があることはもちろんいいことです。
しかし、右サイドで詰まってG大阪が守りやすくなってきたような時間帯は、狭いことがG大阪を利してるということなので、小林選手を直接活かすことにならなくても、あえてピッチを広く使う選択があっても良かったと思います。ブロックの外側をボールが移動するのはゴールに対して遠回りですが、G大阪の勢いを削ぐために落ち着いたり、ディフェンスの目先を変えさせたりする手段としては有効です。このゲームでもそういう時間を意識的に作り出せれば、勝ち越せたかもしれない…その使い分けのところにチームとしての伸び代があるように感じました。

今シーズンの札幌は、自陣で強いプレスを受けた時に裏抜けで脱出を試みる姿も見せています。小林選手を狭いエリアで使っていく、というのも含め、おそらく引き出しを増やす試みをいくつかやっているのでしょう。以前からできていることは今もできるのではないか、と見ていると思ってしまうのですが、それはチームのマネジメント上簡単ではない事情もあるのでしょう。でもミシャ監督は裏抜けについて語る前に、札幌は本来パスをつなぐチームだ、と前置きしてるので、成功体験が積み上げられた後には使い分けも視野に入っているものと思われます。大きめのアップデートになりそうで楽しみです。おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?