インデックス投資、書籍では簡単そうに見えますが、実践すると意外と難しい

インデックス投資について、学びながら実践中です。

多くの書籍に書かれている内容は、タイミングが良く、成長局面(高くなるトレンド)に乗れていたからなのかな?

これから先、上がるか下がるかなんて、プロの世界でも100%はないですもんね。

書籍を読むと意図も簡単そうに見えてしまいますが、取り組んでみると意外と難しい・・。

それぞれの良さを考えました。
・ドルコスト平均法:上がるか下がるか分からなくても、毎月おおよそ定額で購入できる
・始めに投資額をガツンと入れる方法:運用配当はありますが、今の高い時期、これから上がる可能性もありますが、ガクンの下がる可能性もあり(ただ長期的に所有していれば元本トントン位になる?)
・毎月の生活コストはできるだけ投資に回す方法:双方の傾向あり

結果、➀ドルコスト平均法 & ②臨時で購入する方法、の2つで試してみたいと思います。

臨時で購入する場合は、自分の基準とした数値を下回った時のみに購入。
(ポートフォリオ比率は無理には調整せず、徐々に調整。総投資額は計算式に入れています)

エクセルシートももう少し計算できるよう、見直し予定です。

まだ開始して2カ月半、人それぞれ性格も異なりますし、その時の状況もあり、何が向いているか正直分かりません。

様子をみながら、メンタルには気を付けて対応していきたいです(ここが一番難しい)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?