見出し画像

まだインターネットで得られる知識は限られているが

仕事をしていると、疑問がたくさんでてきて、時々深入りしてインターネットで調べたりするが、なかなかピンポイントな答えが得られないことがある。

例えば、鉄鋼やネジの製造方法の細かな情報など知りたいことが見つからないことがよくある。又、業界のルートなどの事情はまずインターネットではわからない。他にアンカーボルトの定着長さなどはしっかり建築の事を勉強しないとわからない。ITについてはITだけにたくさんの事がインターネットに載っているが、サーバーなどの知識はあまり載っていないことがある。英語のサイトまで手を伸ばせばかなり広がるが、それでも載っていないことがある。

価値があるかないかは別にして、一人一人個人の歴史など情報など考えれば無限である。ただ、ある程度二人以上が遭遇するような疑問などについてはインターネットで手軽に知り得たいものである。こういったインターネットに載っていないことを調べるのに一番手っ取り早いのが、その分野に通じた人に聞くことであるが、なかなかいろいろな事情があり聞きにくかったりする。

まあこういった全ての疑問がインターネットでわかったら商売はあまり成り立たないだろう。ただ、こういった疑問を解決するという所にビジネスチャンスがあるのかもしれない。今、こういう細かな疑問を解決するのに役立っているのが、個人のYouTubeだったり、ブログだったりする。自分も最終的に謎が解ける場合は知恵袋などのQ&Aやブログであったりする。自分もどんどん細かな豆知識をブログで発信したいと思う。そんなことで個人として世の中に役に立てる思う。知識や経験は宝の持ち腐れせず共有せねば意味ないのだから。

#インターネット #業界#ネジ#鉄鋼#IT#アンカーボルト#Youtube#ブログ#疑問

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?