見出し画像

世界の皆でこどもを育てる文化を。

世界中の人たちが繋がって、皆で子どもたちを守り育てる文化を創りたいのです。誰もが安心して過ごすことができなければ、本当の意味で「安心安全な世界」で生きることは難しいからです。

日本においては、子育てを親の責任にして、何かあったら通告するという文化を終わりにしたいです。
「子どものためにいい親でいたい、自分が失敗したらこどもに影響を与えてしまう」と思いながら子育てをすることはとても苦しいし、「何かあったら相談してね」と言われても、いつ、誰に、何をどうやって相談したらいいかわからないから「自分で頑張るしかない」と歯を食いしばるしかないのです。辛い思いをすればするほど、孤独を感じれば感じるほど、追いつめられてしまいますよね。

だから「何もなくても話をしよう」という文化をつくります。ひとりひとり思いも環境も違うので、まずは安心なこと、心配なこと、こうなったらいいと思うこと、どんなことを周りの人に知って欲しいのか、どんな子育てをしたいのか、ひとりのひととしてどんな人生を生きたいのかを聞かせてもらうことから始めています。赤ちゃんの誕生を喜んだり、困ったことを皆で考えたり…すぐに答えが見つからないこともあるけれど、分かち合いながら進めていけたらと思っています。
応援団の皆さんも自分の経験が誰かの力になれば、と自分の子育てを振り返りながら寄り添ってくださっています。
私は日々沢山の方のお話をうかがっていますが、日々こどもと向き合って毎日を積み上げてきた方々の想いや言葉こそが誰かを支えると感じます。
歩みはゆっくりですが、この輪が広がっていくことを心から願います。

***
子育ての孤立をなくしたい、という想いから、子育てを妊娠期から応援する仕組み「coe」を運営しています。
「coe」は、3名のチーム、(子育ての先輩、ちょっと先輩、後輩)で応援団をつくり、LINEのトークルームで子育てを支援するものです。数人の応援団がサポートするので、いつでもどんなことでもお話が可能です。(例:雑談、妊娠中の身体の悩み、育休について、出産育児に必要なもの、育児サービス、母乳やミルク、子どもの発達、子どもへの声がけ等)
地域や国を超えて沢山の人に活用していただきたいなと思っていますし、サポートしてくださる方も更に募集したいと思っています。
【お願い】
①利用してみたい方をご紹介ください。
②行政の母子保健関係部署、産科病院、保育園、子育て支援関係施設等でチラシを配布していただきたいので、ご協力いただける方をご紹介ください。
③サポーターとしてご協力してくださる方、私の事務作業を手伝ってくださる方を「至急」ご紹介ください。(笑)
こんな風に運営しています。
https://note.com/banji_saiougauma/n/nae4c6d29fcfb
HPはこちらです。利用してみたい方はこちらから登録をお願いします!
https://www.miraikosodate.com/
お手伝いいただける場合はこちらからエントリーをお願いします。
https://forms.gle/8PYLFY4zXbBwRU3u5
*LINEを使ったサービスなので、個人のアカウントを使用していただくことになります。ご了承いただけましたら、相談者さんのトークルームにご招待させていただきます。
#coe
#未来経験プロジェクト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?