見出し画像

~ふくしまの棚田紀行~ 磐梯町大谷

永山です。最近ドローンを活用して磐梯山や棚田の風景を撮影しておりますが、「ふくしまの棚田紀行」というものが福島県のホームページに掲載されているのを発見しました。県内の棚田27か所が紹介されております。
実際に県職員の方が棚田に訪れて、見て感じたことがそのサイトで紹介されているのですが、磐梯町では私がお世話になっている上西連地区(大谷)と役場近くの本寺・妙法原の2か所が掲載されておりました。

先日、その紹介写真をせっかくだから私の空撮画像にできないかな?と思って県の担当部署にメールしてみたところ、速攻電話が来て!即OK!の回答をいただき、私の名前入りで写真が掲載されたんです!

どれだけサイトを訪れる人がいるのか?は不明ですが、何か嬉しくてちょっと自慢したくなる出来事でしたので、記事にしちゃいました。県の担当者の対応も早くて丁寧で、これからも棚田の魅力発信で協力できれば嬉しいなと思った次第です。敬意を表して、急遽棚田のYouTube動画を追加公開したアラフィフでした。

磐梯町は農業でみると「中山間地域」という区分に位置付けられています。山間地やその周りの地域で、地理的条件が悪く、農業に不利な地域とされています。そういったところに階段状に作られた水田を「棚田」と呼んでいるわけですが、【「日本のピラミッド」といわれるほどの伝統・文化、美しい景観、教育、国土保全といった多面的機能を有しており、農業生産活動を主体としつつ、地域住民の共同活動によって守られている国民共通の財産です】と農水省のHPにはうたわれております。

人口減少や高齢化による担い手不足もあり、全国各地でこの美しい棚田が荒廃の危機に直面しているのが現状だそうです。私のお世話になっている方でも、この地域のこの土地・農地を守るという「使命感」のみでご自身の時間と労力を犠牲に活動している方がいます。本当に頭が下がります。
微力ながら、この景観を守り、維持する活動に貢献できればと思っております。

Challenges from age 49


こんな感じで掲載されました。田植え直後の撮影もしてみたいです

棚田の風景(5月) ~水が入り始めました~ (youtube.com)

ふくしまの棚田紀行~福島県内の棚田をご紹介します~ - 福島県ホームページ (fukushima.lg.jp)

【公式】福島県農村振興課(@nosonshinko_fukushima) • Instagram写真と動画

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?