見出し画像

画像生成AIは残念ながら消えない

ネットニュースでは画像生成AIや生成物や作業者つまりAI絵師へのバッシング記事が多く見受けられるが。

無理だよなー、と思う。


技術が反対意見で消えたことはあるのだろうか?
技術そのものの欠陥では消えるだろうけど。
画像生成AIは開発途上の技術で、問題点はあるが解消の余地はある、と、思う。

そう、技術。
画像生成AIはツールに過ぎない。
それについて。

無知だよなー、と思う。

知らないから過大評価している。
この技術は万能ではない。将来的にも万能にならない。
ぶっちゃけ、単語ひとつで芸術作品ができるような簡単なものではない。

AIに与えるコマンドには習熟が必要で、生成物には作業者の美意識によるバイアスがかかるから、

このツールを使いこなせる者と使いこなせない者に分かれるだろう。それを才能の有無と言ってもいい。
しかし。

たかだかツールのひとつを使えないから表現そのものができなくなると思うのは間違いだ。イラレを使えない人は手描きで描いているではないか。

人類を過小評価するな。

たとえばカメラは道具である。カメラが発明されても写実画は滅びなかった。
写真芸術ができた。

同じカメラで同じ被写体を撮影して、写真に差が出るのは何故だ。一眼レフではないオートフォーカスでも、なんとなれば写るンですでも差がつく。

要するに人間の多様性を舐めんな、ということだ。画像生成AIというツールで潰れるほどヤワではないのである。

AI絵、というジャンルが生まれるだけだ。

写真芸術はフォトショで滅びなかった。
アナログ絵はイラレで滅びなかった。

ボーカロイドはひとつのジャンルとなった。

何を恐れるのか。
やはり、画像生成AIを知らないからなんだろうな、と、私は思っている。
AI絵反対派は声を上げるが、賛成派は議論より機能の探究に夢中なので、ネットニュースに反対意見が目立つのではないかと思う。

反対派が一番危惧しているであろう「絵を学習して出力する機能で盗作される」という点は、単純入力できないように統一すれば、あらかたは解消できるのではないか?
それに、当面は画像生成AIは元絵より下手だ。アナログ絵師のアイデンティティを奪うほどになるかは、私は疑問視している。

以下は私の愛用するMemeplexでの例で、議論として言いたいことは以上である。

AI画道は単純でも平坦でもない。

では、いかにAIが思う通りの絵を出力してくれないかを実例で説明する。

Memeplexは、AIを使った画像生成サイトだ。
画像そのものを読み込ませる機能はない。
単純な下絵でAIに指示することはできる。

画像生成AIには命令文で絵を描かせるのが主流だが、私は下絵を好む。
今回はこんな下絵を使った。

猫耳美少女になるはずの下絵

アニメっぽい萌え絵を目指す。
「猫耳の美少女」と指示して出力されたのが

最初はこんなもの

背景が欲しいし、左の線が謎。なので修正する。

色々やって変成

変成を繰り返した。

髪が変。足も意図しないものに。

指示文に「森の中」を加えた。

森じゃない!足がまた変わった。

髪の毛、不自然だから切る。

肌色が汚いな

なんとかきれいにしようと指示文をいじり、生成を繰り返す。

猫耳というと猫が出がち

水面?泉にする?

???

どこにいるのかAI迷走。

森かな?

ここまでが限界。

微妙!

お分かりいただけるだろうか?
画像生成AIは、現時点では偶発的な結果を楽しむものであると。

AI画道探究は続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?