見出し画像

大人2人と子供3人、5人家族の我が家。放っておくと、どんどん物が増える。

今年こそ片付けをして、家の中をスッキリさせたい‼️しかし、私一人鼻息を荒くしても、誰も賛同してくれない。私以外は全員男子。旦那には物に対する執着が人一倍あるので、「俺のものは絶対に捨てるなよ!」と言われている。なので旦那のものは触らない。

私の服や鞄、本などは、三年くらい前から少しずつ捨てたり売ったりしているので元々そんなに無い。あるとすれば趣味のもの。ミシンや裁縫道具、布、画材。こちらも不要なものは処分したので大分片付いた。

残るは子供たちのものだ。何しろ長男と三男が10歳離れているので、10年後使うかも?と思って捨てられなかった。特に、おもちゃ関係。

王子くんはまだ、遊ぶかも…となかなか捨てないタイプなので、一度箱に入れて物置に移動してみて、遊ばなければ捨てるという方式をとることにした。

時間がかかりそうだが、気長にやるしかない。

続いて子供服。電王とミソくんはほぼ身長が止まっているので、よほど太らない限り、サイズが変わることはない。なので、一定数の所持で済むことになる。問題は三男の王子くんだ。
まだまだ成長が止まらない。

王子くんが赤ちゃんの頃から、兄たちのお下がりをサイズ別に収納していた。

王子くんが大きくなるにつれ数は減ってきたが、けっこう数が多い。でも、お下がりは劣化するし、綺麗に残っている服ほど、着心地が悪かったりするので、王子くんが気に入らないものはガンガン捨てることにした。

ちなみに王子くんは首回りがピッチリしたタイプの服(特に新品のもの)が嫌いなので、お下がりがあって助かっている。Tシャツなんかは新しいのを着て欲しいのだが、買っても「気持ち悪くなる」といって着ないで、襟回りがビロビロの物を着ている。

子供部屋にも、捨ててもいいんじゃないの?と思うものがたくさんあるけれど、子供たちの成長と共に数が減ってくれればいいかな、とゆるく考えている。

片付けをしていて思い出すのは母のことだ。

それは私が高校生のころの出来事。

母 「パンツ余ってねが?(パンツ余ってない?)」(とても焦っている様子)

私「なんで?」

母「片付けして、要らねえパンツみんな投げだら、履くのねぐなってしまった😞💦(注: 片付けをして要らないパンツを全部捨てたら履くのが無くなってしまった)」

私 「……」絶句

考え無しに全部捨てる人があるだろうか。

しかも大人なのに。幸い、千趣会で毎月届く未使用のパンツがあったので、それを母にあげた。

捨てすぎにはご注意を🎵

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?