見出し画像

JR/南海橋本駅〜高野山奥の院(黒河道)④-終-

 地蔵石仏

道なき道を登りました。キツイ💦(13:37)
地蔵石仏の土台に人名や地名かな?などが刻まれている。

杖ケ薮 黒河峠 倉の峠
道標
右 摩尼山・左 くろこ?
道標石
桜地蔵 祠
高野山女人道 道標㉝

黒河峠。さぁ、あとは高野山へ下っていくだけです。
このペースで行くと、15時には奥の院(ゴール)に着けそうです。(14:11)

トロッコのレール

木材運搬に使われていたのでしょうね。

三本杉

三本杉に到着。(14:35)
真ん中に写る格好いい後ろ姿は…私です🫣

高野山女人道 道標㉗

奥の院まで、もうすぐ。

高野山奥の院

到着。ゴール🎉(14:55)
お参りして帰ります。
お土産も買って帰ろう😄
本当に今回はキツかった。
(2014年10月)

高野参詣道 京大坂道・不動坂を読むなら
→コチラ

このサイト(高野七口街道ウォーキングマップ)の地図を参考にして歩きました。


歩きたい方へ】
草や木に覆われ倒木も多く、道が分かりにくいです。道標も少ない。
獣に遭遇する確率も高いと思います。注意して下さい。
(私はイノシンとカモシカに遭遇)
携帯電話は圏外だらけです。
食料と水は事前に準備しましょう。途中で補給出来ません。
ハイキング上級者向けの厳しいコースだと思います。
町石道とは、別物と考えて行って下さい。
 
=2016年10月末・追記=
2016年10月末に世界遺産に追加登録されました。
標識や道の整備管理も綺麗にされて、全体的に歩きやすくなったみたいです。
現在この記録のコース(黒河谷コース)は、サブコースになっています。
正規コースに比べ、相変わらず道は荒れ気味で道標も少な目らしいです😅
子継峠(粉撞峠コース)が、現在の正規コースです。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは活動費に使わせていただきます。