見出し画像

数的有利を崩す~3対2~/グループ戦術

みなさんこんにちは

かなり間が空いてすみません

サッカー研究所のBallerです

今日は前回に引き続き、数的有利について書いていきたいと思います

数的有利については下の記事を読んで頂けたら分かると思います


今日は前回の記事の最後にも書いたように、3対2の数的有利について話していきます

基本的に、これからは、3対2などの攻撃側が1人多い局面で書いていきます

4対2や、4対1などの1人より多い人数の差がある数的有利については触れません

なぜなら、1人しか差がないときが最も難しいからです

1人の差があるときをしっかり理解すれば、それより多い差があるときは余裕です

あと、これから書いていくことは前回の記事を前提として書いているため、下の記事も読むことをおすすめします






崩し方



大事なのは3対2を3対2と捉えないことです

2対1+1対1と捉えましょう

そうすれば簡単に崩すことができます



2対1の崩しの仕方は、前回学びましたね



①守備側がドリブルを消す→もう1人の攻撃側へパス②守備側がパスコースを消す→ドリブルで突破

この2択を相手によって選択するんでしたよね

しかし、3対2だと選択肢が少し増えます

順番にみていきましょう


①守備側がドリブルを消しながらプレス



点矢印=人の動き
矢印=ボールの動き


先程も言った通り、2対1と1対1に分けることができるので、自分にプレスがかかってドリブルが消されているということは、逆に2対1ができていて、フリーな味方がいるということです

素直に味方に渡して、ドリブルで突破させましょう

しかし、守備側側もそんな簡単にやられるわけではありません

必ず工夫してきます

②守備側がパスコース切りながらプレス




一回守備側がパスを出されて、崩されているなら当然そのパスコースを切りながらプレスをかけてきます

そうした時は、この図でいうと右側で2対1ができます


その時、右側の相手がパスコースを切ってきたら、ドリブルで突破しましょう

しかし、左側の右側の相手2人に左右から挟まれることになるので正直厳しいです

だから、左の味方にパスコースをつくってもらいましょう

そうすれば、簡単に崩すことができます

また、右側の相手がドリブルを警戒してコースを消してきたらパスをして進みましょう

ここは2対1と変わりありませんね

2対1と違うのが、ドリブルを選択した時に、ドリブルでは突破することができないから左側の味方にパスを出すということです

左側の相手がドリブルしている自分に引きついているため、当然左側の味方はフリーになりますから突破することができます


③守備側がプレスをかけてこない


この状況が試合中で、最も多いと思います

守備側からしてみれば、人数がこっちのほうが少ないので、プレスをかけてもボール奪取できないことは目に見えています

だから、プレスをかけないことが多いです

しかし、攻撃側としては数的有利であるので是非とも崩したいところです

そんな時は、下の図のように相手と相手の間に向かってゆっくりドリブルをしましょう


よく「コンドゥクシオン」と呼ばれるようなやつを、相手の間に向かって行いましょう

このドリブルは相手を抜くドリブルではありません

「相手を引きつける」
ことを目的としたドリブルです

そのため、いつでもパスを出せるドリブルをしつつ、相手が引きついた瞬間にパスを出すようにします

これをすると、なぜ突破できるのか

上の図にあるように、守備側はプレスをかけないにせよ、突破はされたくはありません

そこで、真ん中にドリブルしてきたらどうなるのでしょうか

当然突破されたくないわけですから、少し中にポジショニングをとるわけです


そうすると、味方2人の前方に大きなスペースができます

そこで、味方にパスを出すことで相手は味方のドリブルに間に合わず、突破できるということです


補足


この3択を選択を相手の状況によって選択して崩したいのですが、中々うまくいかないことがあります

そういうときは、大抵ポジショニングが悪いことが多いです

どういうことか


このように、3人が平行に並ぶとうまく崩すことが難しいです


例えば上の図のように、左側の相手がパスコースを切ってきて、右側の相手がドリブルを切ってきたとき

判断としては、右側の味方にボールを預けて突破してもらうというのが良いと思います

しかし、自分と同じ高さにいるとパスを出した右側の味方の足がよっぽど速くないかぎり、ドリブルを切った右側の相手に追い付かれてしまいます

あえて、低い位置をとって相手を引き付けてフリーな味方にパスを出すという判断も良いですが、高さをとってドリブルで突破するというシンプルな手段ができるならそれにこしたことはありません


そのため、上の図のように味方2人は相手オフサイドラインぎりぎりで駆け引きすることが突破につながりやすくなります


実際の場面で


では、この3対2の駆け引きが試合中ではどのようなところで行われているのでしょうか

分かりやすいのは、ボランチがCBの間に落ちる、いわば、「サリーダラボルピアーナ」(3CB化)と呼ばれるやつです

水色→マンチェスター・シティ
赤色→アーセナル

このシーンでは、左CBのルーベン・ディアスと、右CBのジョン・ストーンズの間に、ボランチのロドリが落ちて3対2をつくっているシーンです

ロドリについていたアーセナルのマークは、DFラインと同じ位置まで下がったロドリをマークしてしまうと、ゴールへの最短距離である真ん中のスペースを空けてしまうことになるので、ついていけません

よって、3対2ができるという訳です

このシーンでは、アーセナルがプレスをかけないので、ロドリが③であるドリブルを選択しているのが分かると思います



まとめ


今回は3対2について長々と話しました

まとめると、3対2の崩しは

・相手の守備のしかたによって3通りの選択肢がある
・それをみて判断することが大事
・ボランチが2CBの間に落ちると、3対2が起きやすい

ということがお分かり頂けたら幸いです

今回はちょっと長くなっちゃったから、短くなるように次から頑張ろうかな

ではまた




なんかもうすごいです
彼のメンタリティーは学ぶべきだと思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?