見出し画像

ゲイとBL【彼女が好きなものは】

はい、今回は大好きな山田杏奈ちゃん作品です!ありがとうございます!!(何の感謝??)

今回は公開日(2021年12月3日(金))と合わせて見に行きました。もう楽しみで楽しみでしょうがなかった💦 

(いや、公開されてから、日にち結構経ってるやん)

(それはメっ!)

それは見ないということで・・・(笑)

  分かり合えない二人が見つけた『好き』の形

「彼女が好きなものは」について


・あらすじ

2021年製作/121分/PG12/日本
配給:バンダイナムコアーツ、アニモプロデュース

高校生の安藤純は、自分がゲイであることを周囲に隠して生きている。ある日、書店を訪れた彼は、クラスメイトの三浦紗枝がBL漫画を購入しているところに遭遇する。BL好きであることを秘密にしている紗枝は、純に口止めをする。純には妻子ある同性の恋人マコトがいるが、書店での出来事をきっかけに紗枝と急接近。友人とダブルデートをしたり、クラスメイトと遊園地で遊んだりするうちに、純は紗枝から告白される。純はある思いを胸に、彼女と交際を始めるが……。(映画.comより抜粋)


・感想

山田杏奈ちゃんの他作品(ひらいてミスミソウ)を見ていた私としては好きな人の彼女を取っちゃう子や家族殺されていじめっ子に復讐しちゃう子などインパクトが強かった分、今作の予告の段階で山田杏奈ちゃん演じる三浦紗枝ちゃんがBL好きな女の子のキャラは私としてはなんのインパクトも受けず、「むしろまともじゃん!」と思ってしまいました。


神尾楓珠くん演じる安藤純君

ゲイである純くんとBLが大好きな紗枝ちゃんのこの二人の葛藤や生きづらさ、世の中の非情さと誤解、誰の心にも潜む無意識の偏見を見せてくれる作品でした。また、ひっそり感じる偏見や周囲の壁を客観的に感じさせてくれるようでした。

山田杏奈ちゃん演じるBL好きな女の子三浦紗枝ちゃん

この作品では主人公である純くんがどこか周りと距離を置き客観視しているのが常時伝わってきます。これは自身がゲイであるが故に周りに知られてしまうことで自身の築き上げたものが男の子としてのすべてが崩れてしまうからだと当初は思っていました。これは確かに間違ってはないのですが、終盤で紗枝ちゃんが「これは周りに告げるのではなく、安藤君がみんなに合わせることでむしろみんなを守っていた」というようなセリフがありました。これは、むしろゲイというバイセクシャルな存在を発信することでこの異質な存在を環境下で解き放つこと(今回だと通っている学校や家族など)はこの現環境にヒビを入れかねないと思い、それならば、自分ひとりが合わせれば何ら変わらない日々が送れるという純君なりの思いがあったことを紗枝ちゃんなりに汲み取っているのかなと感じました。けどこれは、まがいなりにも付き合った紗枝ちゃんの純君に対する必死に理解しようともがいた日々がこの言葉に表れているんじゃないかと考えています。


話の展開はシンプルです。特に尺稼ぎもなく淡々と進みますが、そもそも、学校どころか家族にもゲイであるということを純君はカミングアウトしていません。そのため、純君と付き合ってからある事件までは紗枝ちゃんは純君がゲイであることを知らずに進みます。これが逆に自分は怖かったです。純君自身の心情パートや純君自身にも彼氏がいるので、見てる側からすると知りうる全ての純君の情報をこちらは知っているため、本当に知ってしまう瞬間が来るのが怖かったです。彼氏さんにはすでに妻子がいますが純君とも関係性をもっています。ただ別に冷やかな関係ではないので落ち着いてみていられます。そのためゲイである純君のセクシュアルマイノリティが見てとれ、そんな自分がどこかおかしいと思い、同性ではなく異性と付き合うことでどうにかしようと奮闘する部分の純君もいました。なので、告白された紗枝ちゃんにはLOVEではなく、友達としてLIKEではあったが、異性と付き合うことで自身が抱え持つこの同性愛を直そうとしたのがきっかけになっています。


逆に紗枝ちゃんサイドからすれば、BLが大好きなことは一つの彼女の好きなことであり、ファンタジーです。その相手が異性としてではなく、同性愛者であったときに思い悩む姿は必ずしも好きなもののベクトルや感じ方が違うことが嫌というほど伝わってきます。

だからこそ、周りやこの当事者二人の行く先がどうなるのかを見届ける必要が私たちにはあるし、他人事ではない事象だと私自身強く感じました。

個人的に気色悪い点が一個ありまして、ある事件をきっかけにゲイであるということがみんなにバレるシーンがあり、その後、授業で同性愛についての授業を行うのですが、同性愛に対する生徒の発言や反応がどこか他人行儀な振る舞いや変なものとして見ている感じが強く印象付けられすごく気持ち悪かったです。本当に。確かに学校という世界では隔離された世界であるからこそそういった思考になるのも分からなくはないけれど、分かろうと努力していないのが一番心にきました。私的な話になってしまいますが、昔アルバイト先でゲイの人と働いていたことがありました。特にゲイの人へのイメージがあまり無かった私は一緒に働くことでむしろ色々元気をもらうことが多かったし、セクシュアルマイノリティに対してより理解を進めるきっかけに私はなれました。むしろ、自分は何も知らないんだなと恥ずかしくなるほど。だからこそ、自分はこの映画がどこか他人事には見えませんでした。


ここまで話すと暗い感じに見えちゃいますが、実際はひとつひとつ紐解いてそれらと闘い、傷を負いながら自らの生き方を切り開いていく素敵な素敵な作品です。じゃあ、ここからは個人的に好きなポイントを紹介します!



・個人的ポイント

まずは個人的にBL好きなことがばれて、本を隠しちゃう紗枝ちゃんが可愛いです。(動画あった(笑))


あとは純君に惚れる瞬間の紗枝ちゃんの一瞬の笑顔が「キャーーーーー!」

見事に制作の切り抜きに心奪われてますね。


キャラクターだと紗枝ちゃんと純君の数少ない友人の亮平くんがすきでした。

もう言わずもがなもがな・・・個人的には告白の後の恥ずかしめのピースが尚更きゅんポイント。もう👇この動画も見て!!全部入ってます!!

これは世間は許してくれやせんよ。紗枝ちゃんのセリフで「私は別れたつもりないから」とさらっと言うところもよき。


純君の友人の高岡亮平くんがとにかく良いやつマン。小さいときから変わらず接してくれ、劇中では亮平君は「純君!純君!」って言うあたり可愛い。亮平君自身沙耶ちゃんが好きだったのですが、沙耶ちゃんが純君のことを知り、二人が良い感じになるように場を繕ったり。やっぱり、主人公より友人の方が好きになっちゃう私の心をくすぐってきますね(笑)


純君のママを務めたのが山口紗弥加さん!これまた好きな女優さん!役柄も明るく奔放なお母さんで可愛いく純君のことをなんだかんだ気にかけているところもあったりで。

(細かいシーン集)

冒頭のタイトルの出し方があるものをガラス越しに通して始まるのですが、そこがカッコいいです。

純君があるシーンでずっと椅子に座っている場面がおそらくタイムラプス?だとおもうのですがよくよく考えるとこれめちゃくちゃ大変じゃないとなります。

ラストに辺り、かかっているバックミュージックが視聴者を泣かせようとしているのか変に合わないため涙が引っ込みます。

珍しく、エンドロール後にも10秒くらい流れるので、帰らないで下さいね!


以上、山田杏奈ちゃんの熱が高めのご紹介でした!

今度何にしましょう?前回、音声で映画紹介を行ったので、また音声でトライもしてみます!

ではでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?