風情研究家 | 大地 漠

風情研究家 / 造形作家 風鈴のように、何気ない日常の中で風情を感じられる瞬間を大事に…

風情研究家 | 大地 漠

風情研究家 / 造形作家 風鈴のように、何気ない日常の中で風情を感じられる瞬間を大事にしたいと思い、造形活動をしています。自然の移ろいを感じさせてくれて、心にそっと喜びをもたらしてくれるモノを作ります。https://www.instagram.com/huurinsha/

最近の記事

  • 固定された記事

風情研究家はじめます。

風情を感じるひとときに心奪われる自然を感じて嬉しい瞬間はどんなときですか? 海の波の音を聴いているとき 夕焼け空を眺めているとき 春を迎えて桜の花が咲き始めたとき 例えば、こういったシーンが思い浮かぶと思います。 自然の光景を見ていると、なぜだかずっと見ていられて心が落ちつきますし、 大自然の雄大さや華やかな光景を見ると圧倒されてしまいます。 そういった時間を味わうことは、私たちにとって大きな喜びを感じる瞬間だと言えます。 では、「風情があるな〜」と感じる瞬間はどんなとき

    • 2023年を振り返って

      "試"と"整"の一年 今年は自分にとって大きな一年になった。 人生で一番大きな挑戦の一年だった。 できてよかったこともあれば、もっとやれたなということも沢山あった。 未知なことだらけ 造形作家を4月からスタートして、今年は本当に未知なことだらけだった。 作品への反応、展示会の開き方、値段の付け方、作品の名前の付け方、作品の良し悪し、販売はどうやってできるのか、本当に作家としてやっていけるのか、作家活動の具体的な仕事は何か、どんな場所に持っていけば可能性が広がるか、などなど

      • 山の視点/微生物と動物と...

        遠野での協力隊の活動が始まってそろそろ一ヶ月経ちますが、10回以上山に訪れてきました。自分は街中で育ってきたので、山や森に行くと毎回新しい発見や驚きばかりで、自然から多くの事を感じ、学ばせてもらっています。  これからnoteでは、山での活動で学んだ自然の仕組みについて色々書いていきたいと思います。今回は山で活動されている先輩方に聞いた、トイレの話とそれにまつわる微生物や動物のはなしを書いています。 https://uniques-magazine.com/2021/02/

        • 【自己紹介】 遠野にて...

          はじめまして。2021年10月より遠野市地域おこし協力隊で活動を行う大地 漠です。感性工学の研究者およびデザイナーとして、人の感性について研究を行っています。 □感性とは朝日を見た時、風鈴の音を聞いた時、稲穂が揺れる様子を見た時、夜道を歩いていてふと気配を感じる時、etc… 人がなにかを感じた時、どんなことを感じ、どんな感情を抱くのだろうか。 普段気付いていなかった身の周りの素敵さに出会った時の、あの世界が広がるような感覚にどうやったら気づけるだろうか。 感性とは、感じる

        • 固定された記事

        風情研究家はじめます。