将棋のルールが頻繁に変わったとして、それで何か問題ある?

https://anond.hatelabo.jp/20240522135959

4年ごとにコマの動きが変わったり新しいコマが導入される将棋とか普通に物議醸すと思うよ。
カードゲームなんか新しいカードが出るたびに裁定禁止制限なんてのをやってるし

eスポーツはルール(システム)が頻繁に変わるが、競技性は変わらないから問題ない。
そう書いたら「いや、将棋がコロコロ変わったら問題がある」という反応があった。
それはなぜ?
「来月から銀将は横と後ろにも進めるように強化されます」
「香車が他の駒を飛び越えるように強化しましたが、強すぎたので元の性能に戻します」
こんな風に将棋がアップデートを繰り返すようになったとして、具体的にどういう問題が生じるわけ?

結局は駒を扱う思考力が物を言うんだから、元々の実力差は覆らない。
もちろん上位プレイヤーの細かなランキング変動はあるだろうが、大局的には無視できるレベルだろう。
システムが変わることで競技性にどんな問題が生じるのか?
それを具体的に説明できない奴にeスポーツを批判する資格はない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?