見出し画像

設計ってなんですの?

こう見えてup主は、バリバリの機械の設計者なんですね。色んなこと出来てしまうので、色々経験させて頂きました。

デザイン(設計)ってなんぞって考えた時、語源から見てみたらラテン語の

デジナーレっていう言葉みたいで、その意味は

なんでもいいから問題解決の方法示してよ。って事らしい。

へぇ。という事はデザインってコミュニケーションなのね。と勝手に理解。

それから、色んなモノや表現方法で示し始めたら、これが大成功。

気づいたら部署のトップになってたんす。

ただ、会社にはいろんな人がいてですね。コミュニケーションがすごい苦手な人もいるわけで、そんな設計者が多いと問題解決しないんですよね。

自発的に問題解決の方法を表現していくのがデザイナーの仕事なんだから

致命的ですね。コミュニケーションは教えられてどうこうなるもんでもない。

というのが持論。培うものなので、今若い人たちはどんどん自分の意見を

出していくとか、表現するとか、経験していってね。

その方法は、凝り固まったこのフォーマットでとか、このソフトでとか

なんもルールなんてないのよ。デザイナーは表現者。想いが伝わる事が大切で

それには相手が聞きたいタイミングや、相手が欲しがっているものじゃないと

伝わりにくいのね。

話すだけが一番楽なんだけど、人間の能力で一番面倒なのが聞いて覚える事なのね。ほら百聞は一見にしかずっていうでしょ?聞くの苦手なのよ。

だからわかりやすく見せて納得してもらう。これがデザイナーになるための第一歩なの。

話す事を補助として表現方法を工夫すると、脳にベタりと張り付くの。

出来ればその表現したものを翌日も振り返らせるように見せるの。

そうすると相手の記憶に残って上手くいく。

人間の脳みそは、復習しないと忘れちゃうから、しつこいぐらいその内容を見せればすごい記憶定着になって、相手からも改善のアイデアが出たりするのね。

そういうのを頂いていくと凄く良い設計が出来る。

ここまで見てるとやっぱりコミュニケーションなんだなぁってつくづく気づく。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?