見出し画像

むむむと言葉について考える・2

以前、個人的に気になる言葉使いについて書いた。今回はその続きで特に最近気になったものをピックアップ。
申し訳ないのですが、もの凄い些細な内容です…

・まあ〜
・〜だと思っていて/〜だと思ってて
・普通に
・〜したいです/〜して欲しいです
・ガチ〜
・ワンチャン
・ほぼほぼ
・ディスる
・エグい
 ・〜っちゃあ〜
・こちら〜になります、〜の方になります
・マジか
・何点あって(だいたい3点以上ある前提)
・レスが遅い、早い
・握る

なんか好きになれない言い回し達

■〜したいです 〜して欲しいです

最近、よくSlackなんかで見かける表現。
文末表現が

「〜したいです」

で終わるパターン。
むむっと思う。
僕はこれが気になって仕方ない。
これは、文章を書いてる本人が私ごとで言っているのでは無い。

他者に対する要望として言っているから抵抗を感じてしまうのだ。

■例えば

一例として勤怠連絡のやり取り

「体調不良のため、今日はお休み頂きたいです。ご迷惑おかけしますが宜しくお願いします。」

というのがあった。僕はこの文章の

「頂きたいです。」

に引っかかってしまった。

体調悪いんだから無理して来いなんて言わないよ…
なんだかこっちが「お休みしちゃダメ」って言ってるみたい。なぜか強い言い方に感じる。響き的に突っかかってくるような…
僕だけだろうか?

「本日体調不良のためお休みを頂きます。ご迷惑おかけしますが宜しくお願いします。」

「頂きます。」ってきっぱり言えばいいのに。
これだったら「体調不良だからお休みね」ってはっきり分かる。
「頂きたいです。」は、どこか休むのか休まないのか努力目標みたいで歯切れも悪い。

■一方通行になりそうな言い回しには注意

文章を言い放つような終わり方にするのは単純に良くないと思う。他者とのコミュニケーションの場合は、必ず相手の様子や判断を伺うような気遣いが欲しい。

自分の意思表示はまず必要だけど相手がそれをどう捉えるか?まで見据えた形で文章を終えて欲しい。

文章を手短に、簡潔にってこともビジネスでは重要なのは認める。
でもちょっと多めに文字数を使ったって、相手を悪い気持ちにさせない気遣いだったら全然OKだと思うのだ。

凄く些細なことですみません…

人に優しい言葉遣いは、労力をかけて損はないと思う。立場とか関係なくみんな気持ち良くお話しできるように。
ちょっとした気遣いを惜しまないで。というお話しでした。

~おわり~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?