見出し画像

島のインじぃ言いたい砲台13 〜岩根鼻・鶴原山・三高山 in 広島湾要塞〜 2023.5.22

 すべての要塞ようさいの図面が残っていれば良いのですが、これは外部にもれては絶対にあかんやつなので、隠してるうちにわからんようになったやつも多くあるんでしょう。このような詳細な図面が残ることは少ないらしいです。

 広島湾沖、能美島のうみしまの西端に岩根鼻がんねはな砲台、鶴原山つるはらやま堡塁ほるい三高山みたかやま堡塁があり、広島に入る正門の東に立つ衛兵みたいな感じですね。


岩根鼻がんねはな砲台

 近くの海水浴場に車を停め、岩根鼻砲台まで歩こうとすると、レストハウス風の建物から放し飼いの犬が飛び出してきて、威嚇して行く手を阻む。普段そんなに犬に吠えられる方でないんだが…  もしかして俺でなく、俺の背後に何かついてきとるんか?(・・;)
 サーファー風の飼い主がでてきて「砲台マニアの人?岩根鼻は大したことないけど、そっちの鶴原山のほうがすごいよ」と言って犬を連れて去っていってくれた。(冒頭写真がおすすめスポット)   

 岩根鼻は元々、口径27cmカノン砲(27K)4門9cm速射カノン砲(9SK)4門を備えた立派な砲台ですが、わずかに1砲座ほうざと1砲側庫ほうそくこ、左端の観測所周辺が残るのみで、確かに見るものは少ない。(わからん用語はこのシリーズ2へ)

岩根鼻砲座(赤丸が残っている所)
27K砲座、U字型でレンガ積みの砲座の壁
27K砲座右の横墻と地下砲側庫
地下砲側庫の中とは思えない!ミリタリースタジオ?

鶴原山つるはらやま堡塁

 次はサーファーもおすすめ?の鶴原山へ向かいます。ここは24K6門9K2門の配置です。

鶴原山堡塁、砲数と図面の砲座数があわんのですけど…

 息を切らして標高約100mの山上にあがると、目の前に6連掩蔽部えんんぺいぶが現れた!古い放置車両が廃墟感増し増しです。
 ですが掩蔽部も見慣れてきたので、当初のビビり加減も大分マシになってきました。ここは大きく開口してますしね。わからないから余計に怖い、わかった分だけ怖さは減っていきます😁

掩蔽部、車の右奥に内部通路あり。
放置車両でなく実はタイムマシンではないんでしょうか?(妄想)
6連掩蔽部を繋ぐ内部通路
入口の壁を壊して倉庫にでもしたのか?

 24K砲座には壁がなく、土がむき出しになっており、かろうじてU字型の平面形が観察できるのみです。砲側庫は横墻おうしょうの地下へ降りていくようになっており、ここも掩蔽部同様入口が壊されています。

24K砲座、壁が壊されてる?
砲側庫、中に入口の残骸が…放置するならなぜ壊す?

再、砲台ほうだい堡塁ほるいの違い

 岩根鼻は砲台、鶴原山は堡塁と地図に書かれていますが、鶴原山のカノン砲は明らかに広島に向かってくる敵船を意識した方向を向いています。堡塁と名が付いていても陸上を守るだけでなく、敵船を攻撃する砲台の役割を果たすこともあるようで、名前だけで厳密には分けられないんじゃないでしょうか?

 そんな訳もあってこのシリーズ①の時点では予定に入れなかった堡塁も余裕があれば行くことにした次第であります。
 三高山堡塁は長くなりそうなんで次にHo〜dying。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?