見出し画像

ドイツでうどんを手作り!ドイツの小麦粉についても紹介

ドイツなどの海外生活では、うどんを手作りしてみませんか?

海外生活が長く続くと、急にうどんなどの日本の味が食べたくなることがありますよね。

アジアスーパーに行けば、うどんは手に入るかもしれませんが、割高だったり、おいしくなかったり、残念な思いをすることもあります。

私はドイツ在住で、子どもと一緒にうどんを手作りしています。

この記事では、うどんの作り方を紹介しドイツの小麦粉についてお伝えします。

想像しているより簡単でおいしいうどんができるので、ぜひ参考にして作ってみてくださいね!

ドイツでうどんを手作り|材料たった3つで激安うどんが作れる!


うどんを作るのに必要な材料は、たったの3つです。

うどん作りに欠かせないものが、小麦粉。

ドイツの小麦粉は、日本よりも安いです。

安い小麦粉なら1kgが1€以下(100円程度)で、1人前100gの小麦粉を使うとすると、なんと1人前10円の激安うどんです。

材料と分量(2人前)

うどん2人前の材料と分量は、次のとおりです。

  • 小麦粉(Type405):200g

  • 塩:小さじ1

  • 水:140mL

ドイツの小麦粉は日本とは違いますが、今回うどん用に使用した種類は一般的なType405です。

後ほどドイツの小麦粉事情について、詳しくお伝えします。

うどんの作り方!子どもも一緒に簡単調理!

うどんの作り方は、とても簡単!

今回は4歳の息子と一緒に、うどん作りをしました。

うどんの作り方の詳細を紹介します。

①準備

  1. 水140mLに、塩小さじ1を溶かして、塩水を作る

  2. 小麦粉(Type405)を200g、ボウルに量る

②粉と塩水を混ぜる


  1. 小麦粉に塩水の3回ほどに分けて粉全体に回し入れる

  2. 粉がそぼろ状になるように、塩水と小麦粉をかき混ぜる

③こねる


  1. 生地をひとまとまりにする

  2. 体重をかけてこねる

  3. ビニール袋に入れて足で踏む

  4. 何度か踏んで生地が平らになったら、生地を折り返す

④生地を寝かせる

  1. 丸く生地をまとめる

  2. 乾燥を防ぐためラップを全体にかけて常温に置く

  3. 約1時間生地を寝かせる

⑤生地を広げる


  1. まな板に小麦粉を打ち粉する

  2. 麺棒を使って生地を薄く広げる

  3. 生地の厚さ約3mmになるまで広げる

⑥切る


  1. 薄くなった生地を3回ほどたたんで切りやすい大きさにする

  2. 包丁で約3mmの幅に切る

  3. 切り終わったら麺を広げて、余分な打ち粉を落とす

⑦ゆでる

  1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かす

  2. 麺を少しずつ沸騰したお湯に入れる

  3. ふきこぼれに注意しながら、約10分ゆでる

  4. 食べやすい硬さになったら、流水で洗う

⑧完成!


  1. お皿に盛りつけて完成!

  2. 温かいうどんにする場合は、流水であらったあとに再度お湯で温める

気になる味と息子の反応は?

コシがしっかりあるうどんで、ツルツルとした食感もあり、既製品のうどんと変わらない味でした!

うどん好きの息子も、いつもと変わらない様子で喜んでたくさんたべてくれましたよ。

想像していたよりも簡単に作れて、おいしかったのでまた作ってみたいと思います。

ドイツの小麦粉は日本と違う?小麦粉のはなし


ドイツの小麦粉の種類は、日本の小麦粉の種類と異なります。

うどんに適している小麦粉のポイントについても解説します。

日本の小麦器の種類

日本の小麦粉は大きく分けて3種類です。

参考:日清製粉グループ小麦粉百科

日本では小麦粉をタンパク質含量(グルテンの量)で分けています。

ドイツの小麦粉の種類

ドイツ語で小麦粉は「Weizenmehl」(ヴァイツェンメール)です。

ドイツの小麦粉は6種類ほどありますが、日本の小麦粉に近いのは次の2つあります。

一般的にType405は薄力粉として、Type550は強力粉として使っている日本人家庭が多いです。

しかしドイツの小麦粉はミネラル含量で種類分けされているので、日本の小麦粉と同じものは見つけにくいです。

今回私が使用した小麦粉Type405のタンパク質は、11gでした。

ドイツでうどん用小麦粉を探すならチェックすること

うどんに適している小麦粉は、タンパク質量8.5~12.0%程度の中力粉です。

ドイツには日本の中力粉と全く同じものはないですが、Type405もしくはType550の成分表を確認してみてください。

小麦粉のパッケージ書かれているタンパク質に当たる単語は、「Eiweiß」もしくは「proteins」です。

成分表のタンパク質量をチェックし、8.5%~12.0%の範囲に入っていれば、うどん用の小麦粉として使えますよ。

ドイツの手作りうどんは簡単でおいしい!

ドイツでうどんを手作りする方法をお伝えしました。

手作りうどんは簡単に作れて、おいしいのでぜひあなたも手作りしてみてください。

ドイツの小麦粉は日本のものとは種類分けが異なりますが、今回はType405を使用しました。

うどんに適している小麦粉かどうかを見分けるには、成分表の「Eiweiß」の含量をチェックし8.5~12.0程度ならOKです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?