見出し画像

実はECユーザー数中国NO .1 拼多多(ピンドゥオドゥオ)とは?

はじめに

こんにちは、バベル中国情報局です。
皆さんは拼多多というプラットフォームをご存知でしょうか。
日本ではまだ知名度が低いですが、圧倒的な価格の安さから、Tmall、タオバオのユーザー数を超えた大注目のECプラットフォームです。

今回は、拼多多が中国で急成長を遂げた要因について紹介していきます。

拼多多(ピンドゥオドゥオ)とは?

拼多多とは新進気鋭のECプラットフォームで、購入したい商品を他の購入希望ユーザーを集めて「共同購入」を行うサイトになります。拼多多の「拼」には、「寄せ集める、繋ぎ合わせる」という意味があります。

2020年末でユーザー数は7.9億に到達。

これは、中国人の2人に1人以上がユーザーであるという驚異的な数字です。

長期間TOPに君臨していた、タオバオを超えユーザー数中国NO .1になりました。

一般的な共同購入を実践している企業がたくさんありますが、拼多多が急成長を遂げられたのは、安さを実現した事に加え、利便性とエンタメ性を追求したためです。

なぜ市場で1人勝ち出来たのでしょうか?拼多多が実施した戦略をご紹介していきます。

共同購入の強み

拼多多の特徴である、共同購入から説明していきます。

拼多多のコンセプトは、ユーザーの共同購入によって、買い手の価格交渉力を上げ、価格を最大限に抑えることです。

優位性が生まれたのは他のSNSとの連携を強化したためです。ユーザーは拼多多内の掲示板で共同購入者を募集したり、wechatやWeiboなどのSNSで知り合いから共同購入者を探したりします。

その結果、共同購入で安く買いたいユーザーのおかげで広告費を抑えることができるため、まさにWin-Winの関係と言えます。

拼多多がタオバオよりも低価格で販売できるのは、集団交渉力によるものです。

拼多多は、商品を安く買えるなどユーザーにとって多様なメリットあります。

しかし、低価格の代わりにクオリティの悪さと偽物が多く出品されている事が問題視されていました。

「買った商品が一日で壊れた」、「偽物であれば10倍賠償するという商品を1個買ったら、11個の偽物が届いた」など、ネット上では拼多多に関する皮肉な言葉を投稿する事が流行っていた時期もありました。

最近では、ネットで拼多多を検索すると、そのような投稿がだいぶ減って来ています。

拼多多が行ったマイナスイメージを払拭する戦略について紹介していきます。

急成長を遂げた3つの理由

①偽物が多いイメージの払拭

上記でも説明した通り、偽物が多く出品され、プラットフォームの信頼性が問題視されていた経緯がありました。

そこで、拼多多は本物保証する「百億补贴」という本物認証が取れたものしか販売できないイベントを実施し、ユーザーの懸念を解消する事に成功しました。

②ターゲット層の拡大

拼多多は設立された当初から、3級以下の地方都市の消費者をターゲットとしていましたが、現在は、都心の消費力のあるグループが主なユーザーになってきています。

消費金額とユーザーの居住エリアの分布図

ユーザーの分布を見ると、1級都市、新1級都市、2級都市の合計が40%前後で、多くの割合を占めています。

この背景には、サービスが信頼を獲得し、成熟してきた影響もありますが、農村部が新鮮な農作物の販売を開始した事も大きな要因です。

都市部のユーザーが地方から新鮮な食品をお取り寄せするのに、大量購入✖️価格交渉力に強い拼多多はとても適していたのです。

③ソーシャルECのデメリットを解消

拼多多はソーシャルECなので、共同購入者を募る必要がありました。

自分の知り合いに共同購入の誘いを頻繁に送る事は、送った相手をイライラさせ、人間関係を「消費」するサービスだと言われていました。

そこで拼多多は、アプリ内で購入希望者をつなげるサービスを開始しました。

これにより共同購入者同士が知り合いでなくても成立するようになり、交渉力の向上にも繋がりました。

拼多多のイメージ戦略

「非诚勿扰」国民的お見合い番組


認知度を上げるため、拼多多はスポンサーとして多くのテレビ番組に出資しました。
番組の中には、「非诚勿扰」有名なお見合い番組、「快乐大本营」という中国人なら誰でも知っている長寿番組などの人気番組も多くあります。

スポンサーになることで、サービスの知名度が大幅に向上されました。


農作物の出品を宣伝する看板


拼多多は農家サポートにも力を入れています。
近年中国では「助农」という農家を助ける風潮があり、若者にも関心の高いトピックになります。

これまでの農家は生産した作物を、近所の農協に安価で卸す方法は一般的で低所得、重労働が問題視されていました。

現在では農場から直接消費者にアプローチできるようになり、生鮮食品を輸送するための物流施設も完備されました。

拼多多はこうして農家の運営をサポートする企業の筆頭に立ち、経済格差問題の解決を手助けしたため、国民に指示されるようになりました。

拼多多の創立者兼元CEOの黄铮は今年拼多多から退社後、農業についての研究に注力すると発表しています。

まとめ

拼多多の記事いかがだったでしょうか。共同購入のECサービスは日本ではまだメジャーではありませんが、買い手にとっても、売り手にとっても、メリットの多いサービスです。

新型コロナウイルスの感染症拡大の対策として、外出自粛の呼びかけ及びECの利用が推奨された結果、EC業界の大幅な市場規模拡大につながりました。

経済産業省の発表によれば、2020年、日本・米国・中国の3か国間における越境ECの市場規模は、いずれの国の間でも増加しました。

中国消費者による日本事業者からの越境EC購入額は1兆9,499億円(前年比17.8%増)であり、昨年に引き続き増加しました。

巨大な中国EC市場に進出してみませんか?

弊社では、中国のプラットフォームへの出店から、店舗運営、販促、広告までを一貫してサポートしております。

越境ECの詳しい情報を知りたい方は、下記アドレスよりお問い合わせお待ちしております。

メール: babel.biz_cn@babel.jp

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?