見出し画像

ばぁばのお掃除 2 洗面所編

昨日のばぁばのお掃除にスキ❤️やコメントをありがとうございました。
後から読み返して、わかりにくいところや、ちょっと違うなと思うところを直しています。
参考にする方は、最新のものをご覧ください。

第二弾は洗面所掃除です。
参考になる方がいらっしゃれば幸いです。


ばぁばの洗面所掃除

毎日のお掃除は拭くだけ

我が家の洗面所
色々ごちゃごちゃ置いちゃってますが😅
築9年。毎日のお掃除はタオルで拭くだけ。

毎日のお掃除で気をつけていること

  • 拭き上げるタオル(私はタオル地で拭いています)は、カラカラに乾いたものでなく、ほんの少し湿らせる。(濡れた手を拭いたくらいの湿り気。びしょびしょでもだめ)

  • 鏡、蛇口、洗面台まわり、洗面台の中の順で拭く。

  • 拭く時は同じ方向に拭く。


タオルはピシッと!

タオルをピシッとさせておくのが私のこだわり
  • 手前に輪がくるように縦に2つにたたむ。

  • 下の両端を持って引っ張る。

  • 手の甲で上から下にタオルをなでおろす。


汚れやくすみが出たら洗剤で掃除

なるべく強い薬剤を使わないようにしています

毎日拭いていても、蛇口周りに水垢が溜まったり、洗面台にくすみが出てきたりします。
今日、掃除をしながら写真を撮ってみました。

今回使った道具… お風呂のスプレー洗剤、ラップ、爪楊枝、綿棒、ゴムまたはビニールの手袋、キッチンハイター、タオル、撥水コーティング剤、キッチンペーパー


汚れが気になるところに洗剤をスプレーしたら、ラップでおおう。
10分程放置してから、そのラップでこする。
水垢が固まっているところは爪楊枝を使う。
ざらざらしているところは、ゴムかビニールの手袋で磨く。
(素材を傷めないできれいにできるし、つるつるになった感触が気持ちいい)
それでもざらざらしてたら、クレンザーを少しつける。


色がついてしまったところには、ハイターを少量スプレーし、
少しおいて、綿棒でこする
(私はキッチンハイターを使用)


排水口をブラシでこする


洗剤やハイターをきれいに拭き取る。
(洗剤が残らないように)
お湯を貯めて、栓を外して一気に流す
(排水管がつまらないようにするため)
タオルで拭いて乾かす


撥水コーティングをする。
私は今はこちらを使用。
スプレーして、キッチンペーパーで拭く。
その後しっかり乾かす。


蛇口の根元の水垢や着色汚れが目立たなくなりました。


きれいになると、気持ちがいいね(^^)


私が洗面所を洗剤で掃除するのは、年に3回位です。
人によって価値観は違うし、こだわりポイントも違います。

これは、私が好きでやっている掃除の仕方で、家族がタオルを乱していたり、洗面所を水浸しにしても、文句を言ったりはしません。


おまけ  濡れても大丈夫なティッシュペーパー 

紙箱だと濡れたらマズイけど、
このパッケージなら濡れても大丈夫🙆‍♀️



ばぁばのお掃除、第二弾でした。
参考にする方は、自己責任でお願いします。


この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,863件

#新生活をたのしく

47,912件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?